5年生自然教室日記その4「オリエンテーリング」
2021年10月28日 11時11分午前のプログラムはオリエンテーリングです。初めに施設の方より自然のことについてお話をいただきました。その後外に出て班ごとにスタートし、相談し合いながら協力してミッションをクリアしていきました。大玉村の雄大な自然、そして足元の小さな花にも目を向けられる貴重な時間ですね。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
午前のプログラムはオリエンテーリングです。初めに施設の方より自然のことについてお話をいただきました。その後外に出て班ごとにスタートし、相談し合いながら協力してミッションをクリアしていきました。大玉村の雄大な自然、そして足元の小さな花にも目を向けられる貴重な時間ですね。
1泊2日お世話になりますフォレストパークあだたらの方々へ、お願いしますの気持ちを込めて出会いのつどいを行いました。
無事にフォレストパークあだたらへ到着しました。荷物も整列すると見た目も美しいですね。
キャリア教育の一環としまして、6年生が二本松工業高校へ体験活動に行きました。高校生が教えてくださったのは、自分の名前の入ったキーホルダー作りや測量などです。6年生は真剣なまなざしで高校生のお話を聞きながら、ものづくりの素晴らしさを実感していました。
延期となっておりました自然教室が内容をリニューアルし、大玉村のよさを五感を使って学ぶ1泊2日となりました。出発式では5年生代表児童より、大玉村のよさをたくさん学んで帰ってきたいとの力強い言葉がありました。校長先生からは、大玉村のよさを学ぶとともに自然の中で集団で宿泊することで生じる不自由さを前向きに感じてほしいとのお話がありました。
5年生の自然教室の様子はこちらのホームページで随時お伝えしていきますので、お楽しみに!
子どもたちも先生方も一丸となって成功することを願っています。
「今日の運動会みんなでファイト―!」
運動会では、低・中・高学年に分かれて実施することから、演技の様子をZoomで各教室の担任の先生のiPadに接続し、それをワイヤレスで大型テレビに投影して応援する「大山版パブリックビューイング」をすることにしました。接続テストは全教室で良好でしたので、事務職員の方から年末年始の提出書類について先生方にご説明をいただきました。一石二鳥の接続テストとなりました。
4年生はバモス・大山・デポルテスに向けた応援メッセージをポスターにして廊下に掲示しました。このポスターはなんと当日教室で行われるミニパブリックビューイング(運動会の様子を教室のテレビから視聴し応援します)で応援する旗に生まれ変わります。子どもたちも今から楽しみにしています。
「運動会まであと2日、運動会やりたいよー!」