6年生卒業プロジェクト「ほめほめ30」
2022年3月7日 19時54分「6年生が30秒間、あなたを全力でほめます!」どんな誉め言葉のシャワーを浴びることができるのでしょうか。6年生が在校生への感謝の気持ちを込めて、希望者を30秒間ほめまくるプロジェクトが始まりました。実は、職員も希望しているので、いつお呼びがかかるか楽しみにしています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
「6年生が30秒間、あなたを全力でほめます!」どんな誉め言葉のシャワーを浴びることができるのでしょうか。6年生が在校生への感謝の気持ちを込めて、希望者を30秒間ほめまくるプロジェクトが始まりました。実は、職員も希望しているので、いつお呼びがかかるか楽しみにしています。
2月をもって最後の勤務となりました3名のスタッフのみなさんよりごあいさつをいただきました。これまで子どもたちのために、そして職員のためにご尽力いただきありがとうございました。
リモート学年懇談会後には、リモートPTA総会を行いました。7つの議案について説明があり、議決はWEBアンケート方式で行いました。お陰様で過半数以上の採決があり、決議をすることができました。ご協力いただきありがとうございました。
リモート学習参観に引き続き、リモート学年懇談会を行いました。各学年での1年間の取組をもとに、成長した子どもたちの様子をお伝えすることができました。また、保護者のみなさんからもご質問やご感想をいただくことができました。ご参加いただいた保護者のみなさんありがとうございました。
まん延防止等重点措置期間であっても、子どもたちの成長した姿を保護者のみなさんに見ていただきたい。そのためにできることは何だろうかと考え、大山小では子どもたちが普段学校で使用しているiPadを持ち帰り、それを使って保護者のみなさんにリモートで学習の様子を参観していただくことにしました。2日間に渡って行った学習参観では、1年間の成長の様子を画面越しに伝えることができました。保護者のみなさんには、接続を含めてスムーズにご対応いただき、お陰様で実施することができました。ご協力ありがとうございました。
6年生を対象に行われました防犯標語コンクールにて優秀作品に選ばれた2名の児童の標語が、立派な看板となり、学校の南側に設置されることになりました。とても目立つデザインで、歩行者だけでなく、運転している自動車からもよく見えます。大山防犯協会のみなさんと駐在所のお巡りさんが来てくださいました。ありがとうございました。
学校の東側にある高速道路の高架下は、多くの車がすれ違う危険性の高い通学路の一つです。この度、子ども達の安全を確保するためのガードレールが設置されました。これで、これまでより子どもたちが安心して登下校できます。ありがとうございます。
今日の全校テレビ集会では、表彰を行いました。書きぞめ展、ふくしまを17字で奏でる親子ふれあい絆事業で、子どもたちは素晴らしい賞を受賞しました。また、書きぞめ展では、学校賞をいただきました。さらに、大山小学校の研究の成果をまとめた研究物と、佐々木愛先生の1年間の授業実践研究が受賞されましたので、校長先生がサプライズで2名の先生に授与しました。子どもたちに負けないように先生方もがんばっていることが子どもたちにも伝わり、大きな拍手をいただきました。最後に校長先生より子どもたちへお話がありました。
子どもたちの豊かな読書環境の整備のためにお勤めいただいたサポートティーチャーの先生が15日で最終勤務となりました。お陰様で、昨年度よりも子どもたちの本の貸出冊数が増えました。また、図書館内に季節の掲示もしていただき、親しみやすい図書館にしてくださいました。ありがとうございました。
今年度の大山小学校の教育活動についてどのような取り組みを行い、どのような成果と課題があったのかを、地域の方よりご意見をいただく「学校経営評価委員会」を行いました。その最終報告書が完成しましたので、ホームページに掲載します。大山小学校では、地域の皆様からのご意見を参考としながら、子どもたちが夢に向かってがんばる力を身に付けるためにさらなる教育活動を進めて参ります。