72わくわく「村商工会様による贈呈式」
2022年6月16日 14時57分大玉村のスクール券を利用して、校舎内の清掃に活用できるスティッククリーナーを購入しました。スクール券をご寄付いただいたみなさん、そしてご用意いただきました村商工会の皆様、ありがとうございました。校長室での贈呈式では、6年生の代表児童が贈呈され、記念撮影を行いました。これから大切に使っていきます。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
大玉村のスクール券を利用して、校舎内の清掃に活用できるスティッククリーナーを購入しました。スクール券をご寄付いただいたみなさん、そしてご用意いただきました村商工会の皆様、ありがとうございました。校長室での贈呈式では、6年生の代表児童が贈呈され、記念撮影を行いました。これから大切に使っていきます。
大玉駐在所のお巡りさんに来ていただき、交通教室をテレビ放送で行いました。校長先生からは、自身の経験をもとに、交通安全の大切さについてお話がありました。続きましてお巡りさんより、自転車乗りの注意点などについてお話しいただきました。その後、自転車の点検や安全な乗り方についてのビデオを視聴しました。最後に各教室で振り返りを行い、安全な自転車乗りについて理解を深めました。
職員の授業力向上のための研修として、道徳科の研究授業が行われました。「本当の友達とは何なのか」この問いに、子どもたちは様々な視点から考えを広げ、自分と相手の考え方の違いなどに気付きながら、自分の生活と関連させていました。子どもたちの授業の振り返りで印象に残った一言を紹介します。「本当の友達とは、その友達の言っていることを『信じ切る』ことではないかと思いました。」大人の私たちもハッとさせられる一言でした。
延期になっていました幼小交流会が校庭で行われました。業間の時間に校庭の遊具で遊ぶ内容ですが、1年生が幼稚園生に遊具の使い方などを優しく教えながら遊ぶ姿が見られ、頼もしく感じました。
この度地元企業である「あだたらドリームアグリ」様より、子どもたちのために朝日写真ニュースを寄贈していただきました。世の中のできごとやニュースが写真を通して分かりやすく掲示されるもので、専用の掲示板をもいただきました。今年度1年間、毎週更新されます。子どもたちももとても楽しみにしています。あだたらドリームアグリの皆様、ありがとうございました。
本日の引渡し訓練は、地震を想定した児童の引渡しを行いました。当初の予定では、校庭に避難して引き渡す予定でしたが、午前中の雨と午後からの雷注意報が重なったことから、教室での引渡しに変更しました。保護者の皆様には、事前のおたよりの内容に沿って、落ち着いて行動してくださり、お陰様で無事に引渡しを行うことができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
1年生が生活科でタブレットを使って写真を撮ってみました。思いがけず雨が上がったので、幼稚園の年中さんに伝えるために、校庭のひみつを探りに行きました。腕の良いカメラマンばかりで、綺麗な花や、小さな虫の写真がたくさん撮れました。
全校テレビ集会にて表彰を行いました。南達方部陸上大会で入賞した6年生のみなさんおめでとうございます。
本日、プール開きを行いました。校長先生が代表して、プールで安全祈願を行い、お清めの酒と塩をまきました。その後行われた集会の中で、「プールを掃除してくださった先生方や地域のボランティアの方々への感謝の気持ちをわすれない」「泳ぐことが得意な人も苦手な人も自分なりの目標をもって挑戦してほしい」と校長先生からお話がありました。各学年の代表が、「25m泳げるようになる」「きれいなフォームで泳げるようになる」「顔を水につけられるようになる」など、それぞれの目標を発表しました。体育主任の先生から、プールで授業を行うにあたって気をつけることについてお話がありました。ぜひ注意事項を守って、安全に楽しく水泳の授業に取り組んでほしいです。
5年生が歯の健康教室で噛むことの意義や正しい歯磨きの仕方を教わりました。虫歯になりやすい奥歯に歯ブラシの先がしっかりと当たるよう、鏡を見ながら練習しました。自分の歯を大事にする気持ち、いつも意識していきたいですね!