92わくわく「6年生、中学生から学ぶ」
2022年6月30日 13時16分昨日から始まった大玉中学生による職場体験学習は2日目を迎え、11名の生徒が子どもたちと積極的に関わってくれています。3校時には、6年生教室にて中学校生活についての授業が行われました。中学校の勉強、生活、部活動、その他小学校との違いや、今6年生のうちにしておいてほしいことなど、具体的なお話を聞くことができました。中学生のみなさんありがとうございました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
昨日から始まった大玉中学生による職場体験学習は2日目を迎え、11名の生徒が子どもたちと積極的に関わってくれています。3校時には、6年生教室にて中学校生活についての授業が行われました。中学校の勉強、生活、部活動、その他小学校との違いや、今6年生のうちにしておいてほしいことなど、具体的なお話を聞くことができました。中学生のみなさんありがとうございました。
昼食は、アットホームおおたまの料理長さんやわたなべさん、直売所の矢吹店長さんにご協力をいただきました。夏野菜のカレー、じゃがいもの冷製スープ、にんじんドレッシングのサラダ」というメニューでした。あまりの美味しさに、おかわりをする人がたくさんいました。
お世話になった野生生物共生センターの所員の方々にごあいさつをして、フォレストパークへやってきました。所員の方にごあいさつをし、注意点をお聞きしました。これから昼食となります。
1組が散策、2組が館内の見学をしました。この後、フォレストパークに移動します。
まず1組が館内の見学、2組が散策に出かけました。この後、交替します。
まず野生生物共生センターにやってきました。これからクラスごとに分かれて館内の見学と自然探索に行ってきます。
5年生は、これから一泊二日の自然体験学習に出発します。校長先生のお話の後、代表児童が誓いの言葉を述べました。担任の先生から注意点についてお話があり、教頭先生に出発のあいさつをしてバスに乗り込みました。規律を守る、友情を深める、大玉村の良いところを発見するという3つの目当てを達成してきたいと思います。
6年生が村の魅力を伝えるためのポスターや動画を製作している中、昨年度ご講義をいただいたイラストレーターの松本さんにお越しいただき、子どもたちの制作状況についてご指導いただきました。松本さんありがとうございました。
今日から明日の2日間にかけて、大玉中学校の2年生が職場体験学習として大山小学校に来てくださいました。普段は生徒の立場ですが、この2日間は先生の立場から学校の仕事を学ぶ機会となります。校長先生からは、先生として、社会人としての意識をもつことの大切さを講話しました。中学生のみなさんは、積極的に子どもたちに関わっていました。子どもたちも喜んでいました。
本宮市の立石山浄水場見学に行きました。きれいな水がどのようにして家や学校に届くのかを体験的に学ぶことができました。浄水場の方より、オリジナルデザインのペットボトル水道水をいただきました。見学させていただきありがとうございました。