178わくわく「ほのぼのした読み聞かせ」
2022年11月1日 14時39分3年生の国語学習の一環で、1年生に朝の時間を使って読み聞かせををしてくれています。1年生も、興味をもってよく聞いています。楽しみな時間です。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
3年生の国語学習の一環で、1年生に朝の時間を使って読み聞かせををしてくれています。1年生も、興味をもってよく聞いています。楽しみな時間です。
教員の授業力向上のための研修として、4年生で算数の研究授業を行いました。規則正しく並べられたドット図を用いて、どういう風に数えるとわかりやすいか考えるところからスタートしました。まとまりを作って数えるとわかりやすいのでは?という意見が出たので、ドットを丸で囲んだり、線を引いたりしてまとまりを作ってみると、かけ算やたし算が使えそうだと気が付きました。いろいろな式が作られ、それらを隣の席の友だちと発表し合い、考えを共有することで「ドットの数の求め方を図や式を用いて説明できる」という本時のねらいに迫ることができました。応用問題にもチャレンジしましたが、学習したことを生かしていろいろな角度から問題にアプローチしていました。
大玉村ふれあい村民の森で、「令和4年度県北地方植樹祭」が開催され、その式典に本校の児童2名が緑の少年団として参加してきました。記念植樹の介添えという大役でしたが、緊張しながらも誠実に取り組んできました。村長様をはじめ、多数のご来賓が参加されておりましたが、ご挨拶を伺って子ども達は森の大切さを理解し、守っていこうとする意欲を高めました。
4年生がヘチマたわしを作りました。家庭科室からいいにおいがしてきたので、校長がのぞいてみると、「食べ物じゃありませんよ!」と子ども達に注意されてしまいました。
10/19(水)は「マイおにぎりデー」と題して、各家庭で準備していただいたおにぎりを食べました。どの学年も美味しく食べることができたようです。写真は、1年生、2年生、5年生です。
10/15(土)に本校体育館で学習発表会を開催しました。コロナ感染対策として、保護者の方に入れ替えをお願いしながらの実施となりましたが、ご協力によりスムーズに進めることができました。各学年、これまで学んできたことを創意工夫して発表していました。どれも心温まる感動的な内容だったと思います。発表の様子は、YouTubeで限定公開いたしましたので、保護者の皆様にはそちらもお楽しみにしてください。(写真は各学年3枚ずつ掲載しました。)
演目(発表順)3年生「開会宣言」「秋の音楽会(音楽)」
4年生「十二神楽(音楽)」
1年生「どきどき・わくわく・いちねんせい(国語・生活・音楽)」
5年生「伝えたい大玉の魅力~わたしたちのふるさとにサチアレ~(総合)」
2年生「力を合わせて 心を合わせて(国語・音楽・体育)」
6年生「ふるさとへの恩返し(総合)」「閉会宣言」
明日は学習発表会です。どの学年も発表の準備は万端のようです。6年生が協力して会場を準備してくれました。保護者の皆様、楽しみにしてお出でください。
今日は中学年の3・4年生が走りました。かなり肌寒く感じましたが、子ども達は元気いっぱいに走っていました。1・2年生も一緒になって走っているなど、11月5日(土)に行われる「あだたら健康マラソン大会」に向けて、少しずつ気合が入ってきました。
今日は、低学年の子ども達が走りました。昨夜の雨で芝は水を含んでいて走りづらい感じでしたが、秋のさわやかな風に向かって一生懸命に走っていました。11月5日(土)に行われる「あだたら健康マラソン大会」に向けて、これからも練習に励んでほしいです。
10/9(日)に本校合唱部は「こども音楽コンクール東北大会」へ出場してきました。大舞台に上がるという緊張感、福島県代表というプレッシャーと闘いながら、朝練習を行い、会場へ向かいました。会場となるけんしん郡山文化センターに到着する頃には、やってやるぞという顔つきに変わっていました。今回も無観客で行われましたが、「全部出し切る」「楽しく歌う」という子ども達の目標通りに、素晴らしい歌声でした。最後は、村に戻って反省会を兼ねた昼食会を開きました。アットホームおおたまの荒川料理長さんをはじめ、スタッフの方々にお世話になりながら美味しくいただきました。(もちろん感染対策を施しています。)合唱部の皆さん、本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、ご協力とご支援に感謝いたします。結果は、本日ホームページにアップされるそうで、新聞には明日掲載予定です。