久しぶりの学校、久しぶりの友だち!
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
【校長】「心のかっこいい人になってほしいです」

オリンピックで活躍した選手も、夢に向かって頑張る大山っ子も、周りの人に支えられながら生きています。
周りの人に感謝できる、心のかっこいい人になってほしいと願っています。
【校歌】

【合唱部の発表】

全校生で歌った校歌、前日に安達地区小中学校音楽祭に出場した合唱部の発表と、体育館中に歌声が響き渡りました。歌のもつ力で、みんなが元気になりました!

合唱部は上記の大会で銀賞に輝きました。おめでとうございます!
なお合唱部は、8月31日に喜多方市で行われるTUF・tbcこども音楽コンクール福島地区大会にも出場します。
歌声響け、喜多方に!!
学年・学級
7/24(水)に第16回大玉村小学生水泳大会が行われました。今年度も村プールで、本校6年生と玉井小学校の6年生が一緒に交流を深めながら実施できました。水泳が得意な児童も苦手な児童も、自己ベストを出そうと精一杯泳いでいました。6年生は練習の成果をこの日に発揮しようと真剣な表情で臨み、女子自由形では、見事大会新記録が出るなど、大変すばらしい結果となりました。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。競技運営に関わった教育委員会の皆様、その他の皆様、本当にありがとうございました。
学校行事
71日間の第1学期も、今日で最終日です。
全校生が体育館に集い、終業式を行いました。
【校長から】
人は誰でも失敗します。
その時、失敗しての「ごめんなさい」が言える人は、心の強い人だと思います。
そして、これから「頑張ります」が言える人は、逞しい人だと思います。
277名の皆さんには、このような人になってほしいです。
【生徒指導担当から】
3つの「まもる」を大切にしましょう。
① 命をまもる
② ルールをまもる
③ 周りの安全を守る
どうか楽しい夏休みを……!
学年・学級
1年生は、生活科の学習で、水遊びをしました。
お天気は今ひとつでしたが、梅雨空にたくさんの水しぶきが飛んで、とても綺麗でした。
学期末に楽しい経験ができてよかったです。




学年・学級
1年生の算数の授業で、テープにものの長さをうつす学習をしました。
初めは、ノートやクーピーケースなどの手近なものを測っていましたが、だんだんロッカーや黒板など、長いものを友達と協力しながら測っていました。
休み時間になって廊下に出た途端、「先生、廊下の長さも測ってみたい‼︎」と言い、通りかかった先生方にも手伝っていただきながら、楽しく楽しく学習を続けていました。
こういう学習が、きっと心に残っていくのだろうなと思います。





学年・学級
1年生は初めて自分たちだけで机も全部運んで学級清掃にチャレンジしました。
ほうきや雑巾のかけ方、水道掃除の仕方など、6年生がボランティアで教えに来てくれました。優しく教えてもらって、楽しんで学級清掃できました。
大きくなったら、6年生のように、優しく頼もしい上級生になってほしいです。



学年・学級
学年・学級
1年生は、生活科の学習で、校庭の夏探しと、アサガオの花を使った色水作りを楽しみました。
花の色によってできるオリジナルの色水、どの色も素敵でした。
夏休みにはもっと花が咲くと思います。お家でも楽しんでほしいです。



学年・学級
なかよし、すくすく学級は、大玉中学校、玉井小学校との交流会に参加してきました。
ビンゴゲームをしたり、フルーツポンチを作って食べたりしながら、中学校の先輩方、玉井小の友達との交流を深めることができました。
秋の交流会も楽しみです。
