230わくわく「ダンス教室」
2024年2月16日 11時41分1~3年と4~6年の2つに分かれてダンス教室を行いました。講師を務めてくださったのは、本宮市でダンススクールを開いていらっしゃる菅田先生です。体を動かすこと、リズムに合わせて踊ることの楽しさを伝えてくださいました。子どもたちは音楽に合わせて、菅田先生のお手本を参考にしながら楽しく踊ることができました。次回のレッスンが楽しみです。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
1~3年と4~6年の2つに分かれてダンス教室を行いました。講師を務めてくださったのは、本宮市でダンススクールを開いていらっしゃる菅田先生です。体を動かすこと、リズムに合わせて踊ることの楽しさを伝えてくださいました。子どもたちは音楽に合わせて、菅田先生のお手本を参考にしながら楽しく踊ることができました。次回のレッスンが楽しみです。
2/1の昼休みに「豆まき集会」を行いました。校長先生から節分の意味についてのお話があった後、各学年の代表がそれぞれ退治したい鬼を発表しました。発表が終わると、今年、年男年女となる5年生が登壇して豆をまきました。盛り上げてくれた5年生に感謝です。
1月下旬、学校評価委員の方々がお出でになって、子どもたちの授業の様子をご覧になりました。その後、本校の校長・教頭より今年度の学校運営についての自己評価をご説明し、委員の皆様からご意見を頂戴いたしました。次年度に生かしてまいりたいと思います。
雪不足のため、予定していた雪上体育が実施できませんでした。その代わりとして、3年生はゴルフを体験してきました。練習場では、クラブの握り方を教わり、早速ボールを打つことにチャレンジ。はじめはなかなか当たらなかった子も、だんだんとコツを掴み、時折出るナイスショットに歓声が上がっていました。コースも案内していただき、広々とした芝の上でボールを打ったり、グリーンでパッティングをしたりすることができました。寒さにも負けず、ゴルフの体験を楽しんだ子どもたち。「今度は暖かい季節にぜひ来てください」と、声をかけていただきました。ゴルフに興味を持つ子が増えるといいなと感じました。今回、快くお引き受けいただいた大玉カントリークラブの皆様、特別講師を務めてくださった大山幼稚園の神先生に感謝申し上げます。
5年生は、学級活動で性に関する授業を行いました。「わたしたちの生活と情報」をテーマに、心と体を健康に保つために情報とうまく付き合うにはどうすればよいかを考えました。保健室の郷先生に、正しい情報を選ぶことの大切さについて、他者との「心の距離」「体の距離」を適切に保つことの大切さも含めながら詳しく教えていただきました。
1組は「泣いた赤鬼」を読んでいただきました。「知ってる!」「聞いたことある!」と言ってニコニコ☺️顔です。子どもたちは、体を絵本の方に乗り出して真剣に聞いていました。
1/19(金)になかよし・すくすく学級の子ども達が、二本松市の市民交流センターへ出かけました。自分たちや他の学校のお友達が作った作品を見学するためです。学校から本宮駅まで村のバスに乗って向かいました。自分たちで切符を買うのはドキドキしたようです。ホームに降りて電車が来るのをわくわくしながら待ちました。電車が到着すると気を付けながら乗り込み、静かに座って車窓からの風景を楽しみました。会場に着くと、思い思いに見学して刺激を受けていたようです。以前、大山小で教頭先生をされていた相沢周先生(現大平小校長)にお会いし、懐かしい再会もありました。帰りにお買い物体験もしました。立ち寄ったコンビニは自分でお金を投入するレジだったので、緊張しながら支払いをしました。とてもよい経験となりました。
2月22日(木)に行われるPTA総会に向けて、各専門委員会の委員の方々にお集まりいただき、今年度の反省・評価と次年度への引き継ぎ事項について協議していただきました。大変ありがとうございました。
総合「もっと知ろう!大玉村ひみつ調査隊」の学習のまとめとして、グループごとに発表物にまとめたことを伝え合いました。野菜、果物、村のグルメ、お米、水、野生動物、滝、安達太良山、歴史、9つのグループが、友達と協力しながら、聞き手に納得してもらうために工夫を凝らして発表することができました。校長先生にもおいでいただき、みんなのがんばりをたっぷり見ていただきました。発表後は、発表を終えてすっきりした気持ちとともに、「もっと奥にあるひみつを調べてみたい!」「もっと見やすくなるように変えたい!」という気持ちもむくむく湧いてきたようで、次につながる学びができました。
保健委員会が、自分たちの活動を紹介する動画を制作しました。おおたま学園の取組として行われたもので、限定公開ですがYouTubeからご覧いただけるようにただ今調整中です。ぜひお楽しみに!