260わくわく「2年生 さよならパーティー」
2024年3月19日 16時24分同じ仲間と過ごした2年間の締めくくりとして、イベントを行いました。じゃんけん列車や王様じゃんけん、ハンカチ(ティッシュ)落としをして楽しんだ後、みんなで歌を歌いました。もうすぐ進級、クラス替えです。たくさんの思い出ができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
同じ仲間と過ごした2年間の締めくくりとして、イベントを行いました。じゃんけん列車や王様じゃんけん、ハンカチ(ティッシュ)落としをして楽しんだ後、みんなで歌を歌いました。もうすぐ進級、クラス替えです。たくさんの思い出ができました。
1年1組で、1年生最後のお楽しみ会をやりました。今回は、「教室でできること」ということで、ジェスチャーゲーム、フルーツバスケット、時限爆弾ゲームをしました。そして、今度転校する友だちに、お別れの手紙を渡しました。最後に、みんなと遊んだ楽しい思い出を作ることができて、よかったです。
3年生は総合的な学習の時間に、4年生から十二神楽について教えてもらいました。舞、笛、太鼓に分かれて、動き方や音を出すこつ、たたき方の話を聞いたり、体験をさせてもらったりしました。教わりながら、「次は自分たちの番だ」と実感することができたようでした。こうして、伝統は引き継がれていきます。4年生のみなさん、ありがとうございました。
3/11(月)の昼休みに、東日本大震災を追悼する全校集会を開きました。多くの尊い命が失われたことに対して、児童・教職員全員で黙とうを捧げました。 その後、校長から「君たちは震災を知らない世代だが、これからの福島を創っていくのは君たちのような若者だ。夢をもち、前向きな気持ちで困難を乗り越えていける人へと成長してほしい。」と自身の経験を交えながらお話がありました。
2年生は、生活科の学習で、3年生の学習を体験しました。新しく始まる、理科の学習を体験させていただき、ゴムや磁石などの力で動くおもちゃ作りを見せていただきました。とっても楽しそうなおもちゃに興味津々で、3年生の学習への意欲が高まりました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生は、茶道体験を行いました。大山公民館の畳の部屋をお借りして、正座をしながらの正しい礼の仕方やお茶の歴史を教わってから、自分でお茶をたてました。2学期に自分で作った抹茶碗を用いての茶道教室。初めて体験する子も多くいましたが、みんな上手にできました。何より、美味しいお抹茶とお茶菓子にみんな大満足でした。
1年生が、タブレットを使ってプログラミングを学習しました。馬場先生に、スクラッチを使って、命令を出すとネコのキャラクターが動くことを教えていただきました。
合唱部で今までお世話になった6年生へ向けて、「ありがとうの会」を開きました。5年生を中心に、6年生への感謝を伝えるため、メッセージカード作成や音楽室の飾りつけなどを行い、6年生を招待しました。会の中では、このメンバーで歌う楽しさを噛みしめながら、思い出の曲「スマイル・アゲイン」と「ビリーブ」を歌いました。6年生からは、在校生に向けて励ましの言葉をもらいました。6年生の背中を追い、歌う楽しさを感じながらよい伝統を引き継いでいきたいと思います。
家庭科の最後の単元のキーワードは「団らん・ふれ合い」です。おいしいお茶とお茶菓子で友達と楽しくおしゃべりしようと、「白玉だんご」をみんなで作ってみました。どのグループも美味しくできて、会食では楽しいお話がたくさん聞こえてきました。簡単に作れる白玉だんご、おうちでも家族の皆さんのために春休みを利用して作ってみることをおすすめしました。
6年生にとって最後の読み聞かせが行われ、来てくださったボランティアさんも感慨深く絵本を読んでくださいました。紹介された詩に対して「一つの情景からいろんな感じ方ができる」という感想や「6年間読み聞かせをしていただいて、本がもっと好きになった。中学校でもたくさん本を読みたい。」という感想を述べた子どもたちがいました。朝の短い時間ですが、子どもたちにとっては貴重な時間の積み重ねになっていたんですね。