220わくわく「2年 外国語活動」
2024年1月23日 15時27分2年生の3学期初の外国語の授業は、「Face」が題材でした。顔のパーツや左右の言い方を学び、福笑いに取り組みました。思いがけずできた顔に大笑い。教室にもたくさんの福が訪れました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
2年生の3学期初の外国語の授業は、「Face」が題材でした。顔のパーツや左右の言い方を学び、福笑いに取り組みました。思いがけずできた顔に大笑い。教室にもたくさんの福が訪れました。
1年生が大山幼稚園の年中組さんに、なわとびを教えました。年中組さんでも、上手に跳ぶことができる人もいて驚きました。1年生も、負けないように練習したいと思いました。
今日は雪が積もりました。子ども達にとっては、待ちに待った積雪。さっそく1年生は雪遊びをしました。今日の雪はサラサラだったので、雪玉を作ってもすぐにくずれてしまいましたが、痛くなくて雪合戦にちょうどよかったです。
朝の読み聞かせは、校長先生がおいでくださりました。
「がっこうなんていきたくない」というお話で、校長先生ご自身の5年生の頃のお話も...。
6年生の姿からいいところをたくさん学んで、自分たちもすてきな6年生を目指すぞ!と3学期をスタートさせた子どもたちにとって、先生方はいつも味方でいてくれるということを改めて感じることができたようです。
本校にも大谷翔平選手からグローブのプレゼントが届きました。昼休みに体育館で全校生に披露し、代表児童の6年生3名に受け取ってもらいました。3名はスポーツ少年団に所属している野球経験者で、せっかくなのでキャッチボールをしてもらい、感想を発表してもらいました。寄贈いただいたグローブは多くの児童に使ってもらえるように、このあと体育委員会の子どもたちが使い方のルールについて考えてくれることになっています。「みんなで野球しようぜ!」という大谷選手からのメッセージを受けて、大山小に野球ブームが起こることを期待しています。
学期末にインフルエンザの流行により4日間の臨時休業を余儀なくされてしまいましたが、無事に2学期を終えることができました、終業式では、校長より、合い言葉である「常に前向き」「失敗したらばん回」を心がけて生活できたか振り返りのお話がありました。その後、学年代表の児童より2学期の振り返りが発表されました。式が終わり、様々な分野で入選した児童への表彰を行いました。最後に、生徒指導主事の先生より冬休みの生活についてお話がありました。けがや事故に気を付けながら、充実した冬休みとなるよう願っています。3学期の始業式は1月9日(火)となります。子どもたちが元気に登校できることを心待ちにしています。
大山小学校の児童が選んだ「今年の漢字」が発表されました。選ばれたのは「笑」という漢字です。菊地繁子先生に書いていただきました。この字を選んだ児童の代表3名が「マスクが取れて、みんなの笑っている顔を見れたから」「新しい友達や先生と笑いあえて楽しい思い出を作れたから」などと選んだ理由について話してくれました。150周年記念行事も大成功で、本当に笑顔にあふれた1年間だったと思います。
発表に先立ち、各学年の代表2名が「今年のかん字」という6文字を大筆で書くという体験をしました。普段使っている筆とは違うので、筆さばきがうまくいかないところがありましたが、繁子先生のご指導のおかげで立派な字に仕上がりました。大変貴重な体験となりました。
1の1は、12/14(木)に司書の藤田先生が、12/15(金)はボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。連日の読み聞かせでしたが、子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。
3年1組で「2学期楽しかったね!クリスマス集会」を行いました。学級会で話し合い、2学期のできごとから問題を出す「二十のとびら」、勝ち進むとトナカイやサンタの帽子をかぶれる「サンタジャンケン」をすることに決まり、全員が役割をもって準備を進めてきました。自分たちで相談したり分担したり会を進めたりすることを通して、学級を楽しくしようとする気持ちが育ち、自治的な力も付いてきています。会は、大盛り上がり!その後、3学期につながるようにとふり返りをしました。
1年2組も、ポストに出しに行きました。郵便ポストも、大勢の子どもたちに囲まれて嬉しそうでした。