学年・学級        
        
            
                            
                    
                     また5年生は、蕎麦の刈り取り体験だけでなく、大玉村のエゴマの見学学習にも行きました。
 初めて見るエゴマの葉や花に興味津々な様子で、手にとって触ったり、匂いを嗅いだりして五感を使って感じとっていました。
 さらに、加工場まで見学させていただきました。実の収穫からエゴマ油になるまでの工程を教えてもらい、エゴマについて理解を深めていました。講話では、新たな特産品としてエゴマの魅力をたくさん教えていただきました。
 大玉村役場の担当者様、おおたまエゴマの会の皆様、この度は貴重なお話や体験をさせていただきありがとうございました。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
        学年・学級        
        
            
                            
                    
                     5年生の総合的な学習の時間では、大玉村の蕎麦について学習しています。
 6月に自分たちで蒔いた蕎麦の種が実ったため、じんだら会の方をお招きして、蕎麦の実の刈り取り体験をしました。
 初めての作業に慣れない手つきの子どもたちでしたが、繰り返していくうちに、上手に作業できるようになりました。また、子どもたちは自分たちでできることを考え、種集めや掃き掃除、畑の片付けなども積極的に取り組みました。
 刈り取った蕎麦の実は、今後の蕎麦作りの学習に生かしていきます。じんだら会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
        学年・学級        
        
            
                            
                    
                     5年生の読み聞かせの日です。
 1組は「ハルとカミナリ」2組は「ともだちや」のお話を聞かせていただきました。
 子どもたちはお話の面白さを心から楽しんでいました。
 ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。また、すてきなお話の読み聞かせをお願いします。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
        学校行事        
        
            
                            
                    
                     4年生の見学学習です。郡山市ふれあい科学館 スペースパークに行ってきました。
 サイエンススクールでは,空気・水の性質の実験をみました。目の前で科学に触れ,わくわくいっぱいの表情がみられました。
 プラネタリウムでは,宇宙の旅を楽しむことができました。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
        児童会・委員会        
        
            
                            
                    
                     科学実験クラブでは、べっこう飴づくりをしました。
 実は、前回の活動もべっこう飴づくりに挑戦したのですが、なかなか上手に出来ずに終わってしまいました。
 今日は、失敗を生かして再挑戦!砂糖と水の分量を変えたり、アルミ容器を変えたりして、それぞれに試行錯誤しながら活動しました。家で研究を重ねた児童もいたようです。おいしいべっこう飴ができました。
 失敗の後の成功は、喜びもひとしおです。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
        学年・学級        
        
            
                            
                    
                    



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ふれあい牧場で食べるアイスクリームは格別でした。バニラアイスが苦手という子もペロリとたいらげてしまいました。
 その後、グループごとに動物とふれ合いました。馬の大きな口にびっくりしたり、ふわふわのウサギに癒されたりと、たくさん楽しむことができました。
 早めに帰る判断をし、バスに乗った途端、どしゃ降りに‥。体育館でみんなでお弁当を食べました。
 
 楽しい楽しい一日でした!