66わくわく「すくすく学級は驚きの実験……!」
2024年9月4日 14時00分ホワイトボードマーカーでアルミホイルに絵を描き……
角度に気を付けながらそっと水に入れると……
絵が水に浮いた!!!
本やテレビではよく見る実験ですが、実際に自分でやってみるからこそ、感動が生まれるのです。
すくすく学級も、生き生き学んでいます!
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
ホワイトボードマーカーでアルミホイルに絵を描き……
角度に気を付けながらそっと水に入れると……
絵が水に浮いた!!!
本やテレビではよく見る実験ですが、実際に自分でやってみるからこそ、感動が生まれるのです。
すくすく学級も、生き生き学んでいます!
1組は、国語科や算数科の課題について、友達と一緒に解決しようとしています。
もちろん、一人で考えることも保障されています。
さらに、必要に応じて、担任が質問に応じたり解説したりします。
全員が、課題を解決するために主体的に学んでいます!
2組は、図画工作科でワイヤーを用いた活動に取り組みました。
普段ふれないワイヤーに興味津々な様子で、曲げたり、ねじったりと楽しく活動していました。
想像力を働かせて……どのような作品に仕上がるのか楽しみです!
1組は国語「こんな係がクラスにほしい」の学習で、どんな係がほしいかについて考えて、グループで意見を出し合いました。
次の時間に、各グループの意見を発表します。どんな新しい係ができるのか、楽しみです。
2組も係活動について話し合いました。内容が決まった係は写真撮影です!
4年生では、十二神楽の練習を進めています。今日は、舞担当の児童が衣装の一部を身につけて踊る練習をしました。
衣装を身につけるのも、慣れずに大変ですが、お手伝いをいただきながら、進めているところです。
明日から保存会の皆さんとの練習も頑張っていきます。
授業の様子をご覧いただきます。
1年生は国語。
1組はドリルを使って漢字の練習をしています。初めての漢字ですが、なかなか上手です!
2組は教科書の物語文を読んで味わいます。先生の音読に合わせて、教科書を指でなぞりながら読んでいます!
早朝より、PTAの活動として奉仕作業と資源回収を行いました。
おかげさまで、校地の雑草が取り除かれてきれいになり、たくさんの資源を集めることができました。
関係者の皆さん、ご協力ありがとうございました!
久しぶりの学校、久しぶりの友だち!
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
【校長】「心のかっこいい人になってほしいです」
オリンピックで活躍した選手も、夢に向かって頑張る大山っ子も、周りの人に支えられながら生きています。
周りの人に感謝できる、心のかっこいい人になってほしいと願っています。
【校歌】
【合唱部の発表】
全校生で歌った校歌、前日に安達地区小中学校音楽祭に出場した合唱部の発表と、体育館中に歌声が響き渡りました。歌のもつ力で、みんなが元気になりました!
合唱部は上記の大会で銀賞に輝きました。おめでとうございます!
なお合唱部は、8月31日に喜多方市で行われるTUF・tbcこども音楽コンクール福島地区大会にも出場します。
歌声響け、喜多方に!!
7/24(水)に第16回大玉村小学生水泳大会が行われました。今年度も村プールで、本校6年生と玉井小学校の6年生が一緒に交流を深めながら実施できました。水泳が得意な児童も苦手な児童も、自己ベストを出そうと精一杯泳いでいました。6年生は練習の成果をこの日に発揮しようと真剣な表情で臨み、女子自由形では、見事大会新記録が出るなど、大変すばらしい結果となりました。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。競技運営に関わった教育委員会の皆様、その他の皆様、本当にありがとうございました。
71日間の第1学期も、今日で最終日です。
全校生が体育館に集い、終業式を行いました。
【校長から】
人は誰でも失敗します。
その時、失敗しての「ごめんなさい」が言える人は、心の強い人だと思います。
そして、これから「頑張ります」が言える人は、逞しい人だと思います。
277名の皆さんには、このような人になってほしいです。
【生徒指導担当から】
3つの「まもる」を大切にしましょう。
① 命をまもる
② ルールをまもる
③ 周りの安全を守る
どうか楽しい夏休みを……!
1年生は、生活科の学習で、水遊びをしました。
お天気は今ひとつでしたが、梅雨空にたくさんの水しぶきが飛んで、とても綺麗でした。
学期末に楽しい経験ができてよかったです。