ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 酷暑、8月。

 縁側のトマトは真っ赤です。

 廊下のメダカは元気です。

 恵の雨も降りました。

 みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!

P1013998

P1013999

P1013993

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある    大山小学校

55わくわく「ろうかって、長~~い!!」

2024年7月16日 10時00分
学年・学級

 1年生の算数の授業で、テープにものの長さをうつす学習をしました。

 初めは、ノートやクーピーケースなどの手近なものを測っていましたが、だんだんロッカーや黒板など、長いものを友達と協力しながら測っていました。

 休み時間になって廊下に出た途端、「先生、廊下の長さも測ってみたい‼︎」と言い、通りかかった先生方にも手伝っていただきながら、楽しく楽しく学習を続けていました。

 こういう学習が、きっと心に残っていくのだろうなと思います。

54わくわく「そうじ、はじめました!」

2024年7月11日 10時15分
学年・学級

 1年生は初めて自分たちだけで机も全部運んで学級清掃にチャレンジしました。

 ほうきや雑巾のかけ方、水道掃除の仕方など、6年生がボランティアで教えに来てくれました。優しく教えてもらって、楽しんで学級清掃できました。

 大きくなったら、6年生のように、優しく頼もしい上級生になってほしいです。

 

53わくわく「どれだけ進むか、やってみよう!!」

2024年7月9日 15時30分
学年・学級

 3年2組は、理科「風とゴムのはたらき」の学習で、ゴムの伸ばし方によってものを動かす働きがどのように変わるかを確かめる実験を行いました。

 3年生から始まった理科の学習の中で、初めて実験を行う単元です。予想して、実験を計画し、実際にやってみて、結果を考察する科学的な考察力を養います。

 先週に続き2回目の実験とあって、子どもたちは準備をスムーズに行い、班で協力しあって活動できました。結果をまとめると「あ!わかった!」の歓声が!!実験の楽しさを、十分に感じていました。

 

52わくわく「夏をさがそう!!」

2024年7月9日 15時00分
学年・学級

 1年生は、生活科の学習で、校庭の夏探しと、アサガオの花を使った色水作りを楽しみました。

 花の色によってできるオリジナルの色水、どの色も素敵でした。

 夏休みにはもっと花が咲くと思います。お家でも楽しんでほしいです。

51わくわく「交流会に出かけたよ!」

2024年7月9日 14時30分
学年・学級

 なかよし、すくすく学級は、大玉中学校、玉井小学校との交流会に参加してきました。

 ビンゴゲームをしたり、フルーツポンチを作って食べたりしながら、中学校の先輩方、玉井小の友達との交流を深めることができました。

 秋の交流会も楽しみです。

50わくわく「そばの種をまいてみよう!!」

2024年7月9日 12時00分
学年・学級

 5年生は「そばの講話」の学習をしました。

 講師の先生として、大玉村村長の押山利一様をはじめ、じんだら会の皆様をお迎えしての授業を行いました。

 2時間目は押山村長から、そばの歴史やそばの花や実、そばの加工の仕方について詳しく教えていただきました。

 3時間目は大山小元気っ子農園に移動して、じんだら会の方々にそばの種の蒔き方を教えていただきました。

 順調に育てば、3日〜7日で芽が出るそうです。これからの成長が楽しみです。

 

49わくわく「ごみの行方を追いかけろ!!」

2024年7月9日 10時00分
学年・学級

 4年生は、社会科「ごみの処理と利用」の学習で、もとみやクリーンセンターを見学しました。

 燃やせるゴミの処理の様子や、燃えないゴミの分別の様子などを見学しました。

 再利用するために資源ごみを細かく分類している様子など、多くのことを学ぶことができました。

 

48わくわく「リコーダーって、楽しそうだね!!」

2024年7月5日 13時00分

 3年生はリコーダー講習会に参加しました。

 今年度、初めて扱うリコーダーには、高い音が出るソプラノリコーダーから、低い音が出るバスリコーダーまで、様々な種類のものがあることを知りました。楽器の大きさも大小様々!講師の先生が演奏してくださる音色に、みんなうっとりしていました。

 タンギングと息遣いが演奏のコツということで、これから音楽の時間にたくさん練習しようと意気込んでいます。

 

47わくわく「本に親しむ大山っ子……!!」

2024年7月5日 10時00分
学年・学級

 3年生は、国語科で学んだ説明文「文様」の学習のまとめとして、図書館司書の先生に様々な模様の本を紹介していただきました。

 人気アニメの主人公が身につけている羽織の模様が出てきたり、文様の歴史や世界各国の有名な文様などを教えていただきました。

 そのほか、駒の本や折り紙の本も紹介していただきました。図書室にはワクワクがいっぱい!これからもたくさん読書に親しんでほしいです。