節分の豆まき
2015年2月5日 09時30分この記事を書いているのが,2月5日。少し古い記事になってしまいますが,2月3日(節分)昼休みに,5年生が学校中を回って豆まきをしました。一人一人の心の中の鬼退治や福を呼び寄せる豆まきだけではなく,下級生と一緒にクイズをしたり,色の付いたラッキー豆?を準備をしたりするなど,工夫を凝らした豆まきで,短い時間でしたが楽しい活動となりました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
この記事を書いているのが,2月5日。少し古い記事になってしまいますが,2月3日(節分)昼休みに,5年生が学校中を回って豆まきをしました。一人一人の心の中の鬼退治や福を呼び寄せる豆まきだけではなく,下級生と一緒にクイズをしたり,色の付いたラッキー豆?を準備をしたりするなど,工夫を凝らした豆まきで,短い時間でしたが楽しい活動となりました。
6年生の教室では,総合的な学習の時間で「将来の夢」の発表会が行われていました。将来の夢=将来就きたい職業ということで,職業の種類は様々でしたが,どの子どもたちも,その職業に就いて人を喜ばせたい,人のために働きたいという視点(社会貢献)をもっていて素晴らしい学びをしていると感じました。
震災後、除染のために削り取った汚染土は、校庭に埋められいましたが、その移動工事が始まります。下の写真は仮囲いの様子です。工事終了まで約1ヶ月半、子どもたちには安全に生活できるよう指導していきたいと思います。
29日、3年生が社会科の見学学習であだたらふるさとホール(大玉村歴史民俗資料館)に行ってきました。館内には、古民家がそのまま移築されていて、古墳時代の出土品や、古い道具、工芸品などが展示されています。子どもたちは、それらを見たり実際に手に取ったりして昔のくらしを感じ取っていました。また日下部館長さんにはとても分かり易い説明をしていただき、子どもたちの興味や関心がますます広がりました。
大山小学校の伝統を引き継ぐ、新しい編成での鼓笛隊の全体練習が、今日の午後、外部講師(安藤久仁男先生)をお招きして行われました。安藤先生の、楽しく、しかも演奏することの楽しさが実感できる指導に、あっという間に入った子どもたちのやる気スイッチは一度も切れることなく、あっという間の90分でした。
昼休みに全校集会がありました。今日の全校集会は体育委員会の主催で、体育委員会のメンバーがいろいろな跳び方を紹介しました。最後に披露した長縄による2分間跳びでは、2分間ノーミスで跳び続けることができました。さすがです体育委員会!
全学年の学習の様子をちょっとずつアップしました。1年生は生活科。1日入学の時に新一年生を迎えるための発表練習。2年生は図画工作科。なってみたいお店屋さんになって売ってみたいものを作っています。3年生は体育。写真は2分間持久跳びに挑戦しているところです。もちろん担任も挑戦します。4年生は総合的な学習の時間の様子です。練習してきた「五人舞」がだんだん形になってきました。5年生は算数の学習の様子です。T・Tの授業で,この日は主に習熟度を高めるために多くの時間を割いていました。6年生は理科の学習。電熱線の太さによって発熱量はどう変わるのか?また電流の大きさを変えると発熱量はどうなるか…?実験で確かめています。
今週水曜日に,新しい編成による鼓笛隊が外部講師の先生に指導していただきます。今日は,昼休みに事前の全体練習を行いました。これまでコツコツと積み重ねてきた練習が実を結びそうです。
1月22日,「なつかしの美味クッキング教室」が開催されました。これは,教育委員会生涯学習課主催の世代間交流事業として行われたものです。大玉村老人クラブ連合会女性部の皆さん13名を講師としてお迎えし,5年生(1組は大山公民館,2組は家庭科室)が水団の作り方を教えていただきました。
1月20日,1年生の国語の学習「『じゃんけんやさん』をひらこう」の様子です。鬼は人に勝つ(人より強い),豆は鬼に勝つ(節分),人は豆に勝つ(食べる)…新しいじゃんけんの仕組みを考え,じゃんけんをするときの動作も考えながら,友達に説明する準備と練習をします。その後,「じゃんけんやさん」を開いてみんなで遊びます。子どもたちの発想の柔軟さと,遊び方の飲み込みの速さに脱帽です。