6年生の授業に,本宮方部学校給食センターの栄養教諭の先生をお招きして食育の授業を行いました。まず,5大栄養素について教えていただきました。その後,児童が自分で決めたテーマ(例:旬の食材をたくさん使った献立,クリスマスの献立,年末の献立,和食の献立…など)をもとに,献立をたてました。自分が食べたいものを考えるのはとても楽しかったようですが,バランスまで考えると,1食分でもとても悩んでいる様子の児童もいました。



毎日,食事を考え,用意してくださる保護者の皆様や給食センターの大変さ,やりがいにまで気づいた児童もいたようです。
いずれ,児童は生徒になり,社会人になり,自立していきますが,こういった学習の積み重ねが将来の生活に役立つことを願っています。
11月15日は大山小学校の創立記念日です。給食の時間に校長先生より創立記念に関するお話がありました。児童全員には創立記念のおもちが配られました。145年という歴史を振り返る機会となりました。

11月2日,学校へ行こう週間に合わせて,2年生で「おやつのとりかた」について学習しました。給食センターの栄養教諭の先生から,おやつや飲み物に入っている砂糖の量や,砂糖の取りすぎが体に及ぼす影響について教えていただきました。
チョコやケーキに入っている砂糖の量も多かったですが,それ以上に,ジュースに入っている目に見えない砂糖の量も多いことに驚いたようでした。
最後に,おやつを食べるときのめあてを考えました。続けていけるようご家庭での支援をお願いいたします。



11月12日には,4年生が給食センターの栄養技師の先生から,よくかんで食べると,たくさんよいことがあることを教えていただきました。



ひ まんよぼう
み かくの発達
こ とばの発音 はっきり
の うの発達
は の病気予防
が ん予防
い(ー) 腸快調
ぜ ん力投球
これまでかむことを意識していなかったり,数回しかかまずに飲み込んでいたことに気づいた児童もいました。最後に,自分で頑張りたいことを考えました。今日の給食もカミカミ献立で,1口15回以上,30回以上など,気をつけながら食べようとしていました。
60分クラブ活動ではそれぞれのクラブで時間を有効に使って活動しています。



作品づくり 飛行機づくり 新聞じゃんけん



ポケットティッシュ入れづくり バターづくり ドッジボール
大玉村の老人クラブ連合会の協力により,1・2年生が昔遊び体験をしました。福笑いやおはじき,竹とんぼ,羽根つきなど12種類の遊びを教えていただきました。2年生は昨年のおおたまオータムフェスタでも体験しました。1年生は初めての体験で一生懸命取り組んでいました。老人クラブの方をはじめ,学校支援ボランティアの方々など多くの方の協力を頂きました。このような体験が,学校と地域をつなぐ活動の1つとなっています。



あだたら健康マラソン大会は天候にも恵まれ,これまでの練習の成果を発揮することができました。マラソン大会で培った『最後まであきらめない気持ち』を今後の学習にも生かせるようにしてきます。


今回の避難訓練は事前の予告なしで行われました。地震から火災が起きた想定で実施しました。それぞれの場所から,校庭に避難しました。「おかしも」に「ほ」(放送をよく聞く)を加えて指導を行いました。時折冷たい風が吹くときもありましたが,災害は時や場所・季節を選びません。学校だけでなく,家でも出先でも適切に避難できる力をつけていくことが大切です。



4日に行われるマラソン大会に向けて,実際のコースを低・中・高の3つのブロックに分けて試走しました。それぞれのブロックごとにメニューを考えて進めました。1年生は初めての大会ということもありいつもと違う練習に真剣に取り組んでいました。



村文化祭で合唱部が発表しました。曲目は学習発表会でも歌った『友よあなただけは』と『WAになっておどろう』を披露しました。
他にも玉井小学校と合同で『変わらないもの』を発表しました。


