自然教室で様々な体験を
2019年9月13日 19時35分9月11日~13日の3日間,5年生はいわき海浜自然の家で自然教室を実施しました。普段体験できない様々な体験をすることができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
9月11日~13日の3日間,5年生はいわき海浜自然の家で自然教室を実施しました。普段体験できない様々な体験をすることができました。
昼休みの時間に村の移動図書館がきてくださいました。本を探し,借りる児童が多く見られました。これから読書の秋となります。いろいろな本にふれる良い機会になりました。
3年生は社会科の学習の一環で,スーパーマーケットの見学をしました。バックルームではたらく人の見学や家の人に頼まれた品物の買い物体験をしました。よく利用している店でしたが,一人で買い物をすることは初めての児童が多かったようです。
2年生は生活科の学習で,地域との関わりを学んでいます。その一環で直売所たんけんに行きました。直売所では店員の方のお話を聞いたり,買い物に来たお客さんにインタビューをしたりしました。これらの体験学習が3年生での社会科や総合的な学習につながっていきます。
防犯教室では,「いかのおすし」について警察署員の方よりお話を聞きました。また,ロールプレイによって不審者に出会ったときの対応を実践しました。日頃から防犯ブザーちゃんと作動するかの確認も大切とのお話もありました。
台風15号の接近に伴い,休校となりました。通学の時間帯には激しい雨も降っていました。大玉村で発行している「土砂災害ハザードマップ」を再確認しています。
2学期は60分クラブ活動の時間が多く設定されています。60分の時間を有効に使って内容を工夫して楽しむことができています。
PTA教養委員会主催の会員研修会が行われました。劇団「赤いトマト」方を招き,前半は人形劇を見せていただきました。児童も一緒に楽しく鑑賞することができました。後半では体験をもとにした子育てについてお話をしていただきました。
2学期最初の学習参観では総合的な学習を初め,生活科に図画工作科,保健や家庭科など,身近な生活に関わる内容となりました。今日の学習をもとに,家庭でも話題にできたことと思います。
PTA生活委員会主催の給食試食会を実施しました。1年生と6年生が,希望した保護者と一緒に給食を食べました。学校給食について理解していただく良い機会となりました。