算数科授業研究
2019年7月1日 17時57分算数科の授業研究を実施しました。個に応じた支援の仕方や授業の進め方を参観し,研修を深めました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
算数科の授業研究を実施しました。個に応じた支援の仕方や授業の進め方を参観し,研修を深めました。
4年生は社会科で本宮市にある浄水場を見学しました。職員の方に浄水のしくみや施設の様子を説明していただきました。いろいろな見学を通して,自分たちの生活にかかわりが深い「水」について学習を進めています。
6年生の算数科では,「三角柱の体積を求める」学習の様子を全職員で参観しました。授業の進め方の研修を深めました。日々の授業を通して,児童が自ら学ぶ力の育成を図っています。
6月23日(日)に村PTA親善球技大会がありました。女子パレ-ボールは7年連続の優勝を果たしました。男子ソフトボールも善戦しました。お父さん・お母さん達もスポーツで交流しています。
3・4年生はリコーダー講習会がありました。リコーダーの吹き方のコツをていねいに教えていただきました。
2年生は生活科の学習で学校のまわりにある施設の探検をしました。グループ毎に見たり,聞いたりしました。保護者や村のボランティアの方々にお世話になりました。
村民プールで1年生が水泳学習を行いました。小学生になってからの初めてのプールです。
(教育活動につき特別に許可を得て撮影しております。)
5・6年生の交通教室も自転車を使用して実施しました。交差点を使用し,安全に道路を渡る方法を確認しました。慣れている道路でも自転車に乗るときは安全確認が必要なことを学びました。
秋に行われるマラソン大会に向けて,火曜日と木曜日の業間の時間に全校マラソンが始まりました。音楽に合わせて10分間走ります。
今回のふれあいタイムは室内での活動でした。トランプやいす取りゲーム,王様じゃんけん,だるまさんがころんだなど,縦割り班で仲よく過ごすことができました。