1学期終業式 明日からは夏休み
2019年7月19日 17時15分1学期68日が終了しました。終業式では夏休みに気をつけることについてお話がありました。代表児童が1学期の振り返りと夏休みのめあての発表をしました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
1学期68日が終了しました。終業式では夏休みに気をつけることについてお話がありました。代表児童が1学期の振り返りと夏休みのめあての発表をしました。
生活科の学習の一環でふるさとホール・村図書館の見学しました。地域にある施設について関心を持つことがねらいです。村図書館では公共施設の利用の仕方も学びました。
4年生は社会科の学習の一環で,地域の消防団の方からお話を聞きました。学校の近くにある屯所を見学したり,地区に配備されている消防関係車両を見たりしました。 消防団の方が様々な仕事をしていることに気づくことができました。
学習参観の後にPTA生活委員会主催の救急救命が実施されました。3人の消防士の方を講師に招き,心肺蘇生の仕方を学びました。参加した保護者の方も心臓マッサージの仕方を実践しました。
1学期末の学習参観は,全学年で特別の教科「道徳」を実施しました。児童が議論する道徳の授業をめざしています。
4年生の森林体験学習を,ふくしま県民の森フォレストパークあだたらで実施しました。「森の案内人」の方々に夏の森林の様子について説明をしていただきました。 様々な生き物の生態について学ぶことができました。
中学校の2年生が職場体験学習を行っています。1年生の授業のサポートをしたり,給食の配膳や清掃にも一緒に参加しました。1・2年生が下校する際にはあいさつ運動を行いました。残り2日間いろいろな体験をします。
5年生の総合的な学習の時間では大玉村の食について学習を進めています。今年度は学校支援ボランティアの方の協力を得て,そばについてのお話を聞き,そばの種まきを行いました。
1年生の食育授業では栄養士の先生から「いろいろな食べ物を食べよう」というテーマでお話を聞きました。これからの成長に必要な食べ物について学習することができました。
幼小交流の一貫として,1年生が幼稚園に行きました。アサガオの支柱の立て方や追肥のあげ方を丁寧に教えてあげました。「かっこいいお兄さん・お姉さん」に成長しています。