6つのクラブ活動で異年齢交流
2019年6月13日 17時26分今年度は「工作クラブ」「パソコンクラブ」「運動クラブ」「料理手芸クラブ」「科学実験クラブ」「室内ゲームクラブ」6つのクラブ活動があります。6年生を中心に活動内容を考えて実施しています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
今年度は「工作クラブ」「パソコンクラブ」「運動クラブ」「料理手芸クラブ」「科学実験クラブ」「室内ゲームクラブ」6つのクラブ活動があります。6年生を中心に活動内容を考えて実施しています。
新しい登校班になってから2ヶ月が過ぎました。これまでの登校の様子について反省をしました。これからも登校中の安全面について定期的に確認していきます。
本日は2年生と3年生で歯科健康教室が実施されました。2年生では6歳臼歯について学習しました。3年生は工夫した歯磨きの仕方を学習し、染め出しをして正しく磨けているかを確認しました。
今年度の水泳学習を始めるに当たって,プール開きを行いました。プール使用の5つの約束を確認しました。代表児童が水泳のめあてを発表しました。明日は4年生が村民プールでの水泳学習を行います。
各学年ごとに新体力テストを実施しています。校庭では50mとソフトボール投げを,体育館では反復横跳びや長座体前屈などを行っています。自分の目標記録に向かってみんな頑張っています。
総合的な学習の時間に4年生は、大山地区の伝統文化である、「十二神楽」の練習が始まりました。舞・横笛・太鼓などのグループに分かれて十二神楽保存会の皆様よりご指導していただきました。
前回の授業研究を生かして,同学年でわり算の授業研究を実施しました。子どもたちが、話し合い、考えあう場面が多く見られた授業でした。
6月23日(日)に実施される村PTAの球技大会の抽選会を,大山小学校で実施しました。ソフトボール・バレーボールの代表者が抽選会に参加しました。大会は8時から村民体育館で開会式が行われます。
6年生は、理科の授業で自分の身体のことについて勉強しています。今日はいつもしている呼吸についての勉強でした。先生がビーカーの液に、ストローで息をいれる白くなった・・・。呼吸するときにすっている空気と吐いている空気はちがう?
生活科の学習で、学校探検をしました。今回は1年生だけでグループをつくり、行ってみたい教室を選んで探検しました。班長さんを先頭に、仲よくいろんなところを探検したくさんの発見をしました。次はどこに行ってみたいか楽しみにしている1年生です。