後期委員会活動が始まりました。
2018年10月4日 16時39分10月より後期の委員会活動を行っています。それぞれの委員会で,取り組む内容について相談しながら進めています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
10月より後期の委員会活動を行っています。それぞれの委員会で,取り組む内容について相談しながら進めています。
学習発表会が13日(土)に予定されています。各学年の代表児童による開会の言葉の練習を行いました。開会の言葉で学年の発表内容について紹介します。
先週の蔓取りに引き続き,本日もボランティアの方々にサツマイモの収穫を手伝って頂きました。中学年のマルチ外しから蔓の片付け,収穫のサポートなど多岐にわたり関わっていただきました。
10月3日(水)に農園作業で全学年がサツマイモの収穫をしました。6年生は1年生にサツマイモのほり方を優しく教えていました。つるにイモがたくさん付いていた児童は歓喜の声を上げていました。今年は暑さのためか全体的に収穫が少なかったですが,実りの秋を感じることができました。
6月に全学級で行った,歯科衛生士さんによるブラッシング指導の結果,きれいに磨こうと思っても,磨きにくい歯並びの児童の中から6年生6名を対象に,歯科衛生士さんより,ブラッシング指導をしていただきました。子どもたちは,自分にあった歯みがき方法について詳しくていねいに指導していただき,1人15分程度の予定でしたが,30分ほどかけてきれいに汚れを落とす練習をしました。
10月3日(水)に行われる予定のさつまいも掘りの事前準備として,学校支援ボランティアの方々の協力をいただきました。畝の間の雑草を取ったり,かかっていたマルチを外したりと,低学年の児童が活動しやすいようにして下さいました。地域の方の様々な協力に支えられながら,教育活動が進められています。
本日9月21日(金)から9月30日(土)まで,秋の全国交通安全運動週間になっています。6年生が修学旅行のため,5年生以下の児童が班長を務め,集団登校してきました。PTAの常任委員や地域の方にも街頭指導に携わっていただいてます。
夏休みに村の代表として広島平和式典に参加した児童の発表を行いました。代表児童が,自分の体験を基に戦争の悲惨さと平和の大切さを発表しました。全校生も集中して話を聞くことができました。合わせて合唱部と理科作品展の賞状伝達を行いました。
本宮警察署の職員の方,駐在所の警察官の方に来校していただき,防犯教室を実施しました。大切な命を守るために気をつけなければならないことについて学びました。「いかのおすし」や帰宅時間を守るなど,1つ1つ振り返る機会となりました。
Topicsに「大山小学校いじめ防止基本方針」をPDFファイルでアップしました。ご覧ください。