修学旅行④
2025年11月11日 13時03分鶴ヶ城見学後はフィールドワークにlet's go! こちらは飯盛山方面散策のグループです。体験活動を楽しんでいます。
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
鶴ヶ城見学後はフィールドワークにlet's go! こちらは飯盛山方面散策のグループです。体験活動を楽しんでいます。
続いて、鶴ヶ城見学。曇天ですが、それほど寒くもなく安心しました。
鶴ヶ城会館に到着。最初の活動は、赤べこの絵付け体験。世界に一つだけの赤べこが完成しました。
秋晴れのもと、お見送りの保護者の方々に元気にあいさつをして、修学旅行がスタートしました。楽しんできます!
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・県産鶏つくねの大根おろしソースがけ・ナムル・五目中華スープ・牛乳です。(611㎉) つくねは鶏肉の旨みたっぷりでジューシーでした。おろしソースともよく合いました。ごちそうさまでした。
※11/11(火)・11/12(水)はお弁当🍱です。よろしくお願いします。
ちょっぴりもの寂しさを思わせる秋の空です🍂。冬が近づいていますね。
明日から6年生が修学旅行🚌に行ってきます。今のところ雨の心配はなさそうですが防寒対策が必要かもしれません。
さて、本日は1年1組において算数科🔢の授業研究会を実施しました。これまでの学習を活かして「3+9」の計算方法を考える学習です。子どもたちは、ブロック・図・さくらんぼ計算🍒を使って答えを確認し、友だちに分かりやすく説明しようと一生懸命取り組んでいました。最後までがんばる姿がすばらしかったです✨。
本日の幼少合同引渡し訓練では、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。最初のメールからおよそ1時間ほどで引渡しを完了することができました。
今年度は県道脇駐車場からも一方通行としましたが、渋滞も見られました。校庭内の走行路を変更・増やすなど、さらに改善を図っていきたいと思います。
自然災害や事件、熊の出没などはいつ起こるか分かりません。備えを忘れず、また、今回の経験をしっかりと生かし、安全で迅速な引渡しを心がけていきます。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いします。
最後は5・6年生。6分という長い時間でしたが、自分でペースを管理しながら走りきる姿は、力走と呼ぶにふさわしいものでした。高学年の底力を感じました。最後まで粘り強く取り組む姿、友だちを大きな声で応援する姿など、体力・走力だけではなく、これからの生活に生かされるすばらしい態度や力を身につけることができました。
<5年生>
<6年生>
1年生・2年生の様子です。3分間走り抜きました!
<1年生>
<2年生>
今日は全学年で持久走記録会を実施しました。これまで子どもたちは、業間の時間や体育の授業で練習を積み重ねてきました。
「目指す記録は〇周〇ゾーンです!」一人一人が自分なりのめあてをもって、最後の1秒まで力を出し切ろうとする姿がすばらしかったです。
記録会のトップを飾った3年生・4年生の様子です。
<3年生>
<4年生>