10.28 本日の給食
2025年10月28日 11時57分今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ハンバーグトマトソース・ブロッコリーの香味炒め・コーンと卵のスープ・牛乳です。(652㎉) ツナがたっぷり入った香味炒めはご飯が進む味付けでした🍚。酸味のあるソースでいただくハンバーグもおいしかったです。ごちそうさまでした
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ハンバーグトマトソース・ブロッコリーの香味炒め・コーンと卵のスープ・牛乳です。(652㎉) ツナがたっぷり入った香味炒めはご飯が進む味付けでした🍚。酸味のあるソースでいただくハンバーグもおいしかったです。ごちそうさまでした
後半の4年生、6年生の発表です。
<4年生 「秋だ 祭りだ わっしょい」>
秋の紅葉祭りの開催! 合唱に群読、ボディーパーカッション、最後はソーラン節!! 軽快なリズムに乗って秋の楽しさ満載の秋祭りになりました。
<6年生 「よだかの星」>
台詞や動き、道具も45人全員で作り上げた劇「よだかの星」。6年生からの熱いメッセージが込められていました。その思いは会場のみんなにきっと届いたはずです。大切にします。
心に残るすばらしい学習発表会でした。来場された皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
続いては、3年生・2年生の発表です。
<3年生 「大玉村合併70周年記念『大玉村クイズ大会』>
総合的な学習で大玉村のことを調べた3年生。「大玉村博士」を目指してクイズに挑戦!キレッキレのダンスと併せて会場が一つになりました。
<2年生 「元気いっぱい 2年生!!」>
木琴や鉄琴、鍵盤ハーモニカを使った合奏に英語、そして大好きなダンス! ノリノリの子どもたちの姿に会場も大盛り上がりです。
今年の玉っ子学習発表会も5年生の「本揃田植踊り」から華々しくスタートしました。
<5年> ~「本揃田植踊り2025~伝えよう、みんなの思い~」
5年生が地域の伝統を引き継ぎ、思いを込めて発表しました。凜々しくて迫力ある発表が心に響きました。保存会の皆様、着付けボランティアの皆様、大変お世話になりました。
<1年生 「おおきなかぶ」>
なかなか抜けないかぶ・・・、村長さんや直売所店長さんも応援に駆けつけやっと抜けました! 見所満載の発表でした。
いよいよ今日は「玉っ子学習発表会」。朝の子どもたちのあいさつもいつより元気はつらつです。やる気に満ちあふれています。
各学年代表による「開会の言葉」
そして、全校合唱「虹」。振り付けも入り、全校生の心が一つになりました。これからの発表への期待が高まります。
明日の学習発表会の準備が整いました。あとは、心を一つにして思い切りやるだけです。
最後の練習
会場準備。6年生ありがとう!
お待ちしております。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・鶏肉の味噌マヨ焼き・さつまいもとリンゴの甘煮・キャベツのみそ汁・味付けのり・牛乳です。(677㎉) 甘煮はちょうどよい甘さでした。「シャリッ」というリンゴ🍎の食感もよかったです。ごちそうさまでした。
3年1組、5年1組の算数の授業の様子です。「どうして?」「なぜ?」を操作活動や話合いで解決していました。
<3年1組>
「まるい形を調べよう」 円の半径・直径は分かったけど、球の直径・半径ってどこの長さだろう? 計ることができるのかな? こんな方法はどうかな?
やってみよう!
<5年2組>
「分数のたし算とひき算を広げよう」 異分母のたし算。答えは同じになるけど、計算の仕方がちがうな。どんな良さがあるのかな? 簡単なやり方は?
朝は冷え込みましたが、日中は秋晴れのよい天気🌞となりました。
学習発表会前日となりましたが、子どもたちは真剣に学習にも取り組んでいます。3年2組、サポート1・2組の授業の様子です。
<3年2組 外国語活動>
若松先生とカルロス先生による外国語活動🔠です。今日は、楽しいゲームを通してアルファベットに慣れ親しみました。
<サポート1・2組>
言葉の使い分けや漢字の書き取り、計算問題🔢に集中して取り組んでいました。タブレットの操作もスムーズです。
(1組)
(2組)
4年1組、5年生の授業の様子です。
<4年1組 国語>
司会・進行・書記・黒板記録など、それぞれの役割を明確にしながら話合いをしていました。みんなで考えをまとめるには、合意形成の仕方や折り合いの付け方、落とし所の見つけ方が大切だね。
<5年 学習発表会練習>
保存会や着付けボランティアの方々にも来校いただき、最終リハーサルを行いました。緊張感が高まってきました。
当日をお楽しみに。