今日の全校集会(リモート)では、子どもたちが一生懸命取り組んだ各種コンクールの表彰を行い、各学年・各コンクール入賞者代表が賞状を受け取りました。




<地区小学校理科作品展>

<地区作文コンクール・県作文コンクール>

<村文化祭 書写の部>

<村文化祭 絵画の部>

📣受賞されたみなさん、おめでとう!
校長からは、一人一人が力を出し切った感動の校内持久走記録会の取組から、「最後まで諦めずに取り組む力」や「目標をもつ大切さ」等について話をしました。これまでの成果を学期のまとめに活かしてほしいと思います。

完璧な進行をしてくれた代表委員のみなさん、ありがとう!

今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ゆかりチキンカツ・キャベツのサラダ・ポトフ・牛乳です。(656㎉) にんじん・大根・白菜・ブロッコリー・ウインナーと野菜たっぷりで栄養満点のポトフ🥣で身体が温まりました。ごちそうさまでした。

※明日は給食・弁当なしの特別時程です。
今日は、サポート2組において2年生算数科🔢の校内授業研究会を実施しました。三角形・四角形の定義を正しく理解し、さまざまな図形を類別する学習です。「これは頂点の数が・・・・」「これは直線で囲まれていないから・・・」など、これまでの学習を活かしながら課題を解決していました。まとめや振り返りも丁寧に行うなど、45分間集中して取り組んでいました👍。がんばったね!!









雨は上がりましたが、曇天☁のすっきりしないお天気です。気温も上がらずぐっと寒くなりました。北日本では初雪❄が降る地域もあるようです。

4年1組、5年1組の授業の様子です。
<4年1組 国語>
「短歌・俳句に親しもう」 教科書に掲載されているいずれも日本を代表する歌人・俳人の作品を、何度も声に出して読み暗記していました。先生にチェックしていただき、シール🌟をピッタッ! いくつ暗唱できたかな?





<5年1組 国語>
「固有種が教えてくれること自然環境を守るために」 学習のまとめとして教材文の要旨を150字にまとめます✎。段落ごとの要点をよ~く確認し、文章全体の構成を考えながらまとめていました。大切なことを落とさずまとめることができたかな?







1年2組、2年1組の授業の様子です。
<1年2組 図工>
空き箱を重ねたり、つけたりして造形遊びを楽しみました。「スカイツリー🗼です。」高~く積み上げてタワーやビルを作って楽しみました。









<2年1組 体育>
初任者研修の一環として体育科の授業研究会を実施しました。「跳び箱を使った運動遊び」の授業で、取り組む技を自分で選んで、できる技をどんどん増やしていく授業でした。子どもたちは休む間もなく意欲的に練習に取り組み、技の完成度をUPさせていました👍。














今日の給食🍴のメニューは、キムチチャーハン・しゅうまい・ワンタンスープ・元気ヨーグルト・牛乳です。(761㎉) キムチと焼き豚がたっぷり入ったチャーハンは箸が止まりません。おいしかったです。ごちそうさまでした。

多少風が強いものの、雲一つない気持ちのよい青空が広がっています。

明日・明後日は冷え込む🧤ようです。体調管理にお気を付けください。
さて、先週、修学旅行に行ってきた6年生の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいます。
<6年1組 家庭科>
1食分の献立を考えた後は、お弁当の日に調理実習をするようです。ジャーマンポテト・アスパラのベーコン巻き・目玉焼き🍳などの中からどれにするか話し合ってました。






<6年2組 社会科>
歴史の学習も江戸後期まで進みました。今日は、町人文化の発展と人々の生活についてデジタル映像💻などを見ながらまとめていました。





先日の12日に、地域学校協働活動の一環として「おおたま生き粋大学学習会」が本校で開催され、4年生が参加しました。大玉村の高齢者の方々が来校され、子どもたちと一緒に「コカリナ」さんによるコカリナ演奏や「コール大玉」さんによる童謡合唱などを鑑賞しました。最後に、4年生が学習発表会の演目を披露したくさんの拍手をいただきました。







今日の給食🍴のメニューは、ご飯・鶏肉のごま味噌焼き・白菜の和え物・豚汁・牛乳です。(633㎉) 給食の豚汁は、カレー🍛と同様、たくさんの具材で作るからなのかとてもおいしいです。今日の豚汁もいろいろな具材の旨みがつまった一杯でした。ごちそうさまでした。
