力走! 持久走記録会(1・2年)
2025年11月7日 14時13分1年生・2年生の様子です。3分間走り抜きました!
<1年生>
<2年生>
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
1年生・2年生の様子です。3分間走り抜きました!
<1年生>
<2年生>
今日は全学年で持久走記録会を実施しました。これまで子どもたちは、業間の時間や体育の授業で練習を積み重ねてきました。
「目指す記録は〇周〇ゾーンです!」一人一人が自分なりのめあてをもって、最後の1秒まで力を出し切ろうとする姿がすばらしかったです。
記録会のトップを飾った3年生・4年生の様子です。
<3年生>
<4年生>
今日は、県北地区の採用1年目の先生方が来校され、3年2組の道徳の授業を参観されました。
60名ほどの先生方が来校されたので、体育館で授業を行いました。子どもたちは慣れない環境や多くの先生方の参観に緊張気味でしたが、次第にいつもの意欲的な学習となりました。
授業では「親切なことをするときに、大切なこと」について、今までの生活経験や資料を通して自分ごととして考え、友だちとの意見交流などを通して「これからの自分」についてもしっかりと考えることができました。物怖じすることなく発表ができる3年2組のみなさんがとても頼もしく見えました。参観された先生方からも、子どもたちの意欲的な取組にたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
1年生はアサガオの蔓を使ってリース作りに挑戦しました。
絡まった蔓を外すのがとても大変・・・💦、友だちと協力しながら何とか取り外しました。それを自分で丸めて、先生に結んでもらって完成です。「おうちにかざる!」オリジナルリースに大満足でした😤。
今日の給食🍴のメニューは、カレーうどん・キャベツとコーンの炒めもの・さつまいもと栗のタルト・牛乳です。(643㎉) 今日は、「待ってました!」の麺食🍜、それもカレーうどん! そしてデザート付き! 大満足でした😁。ごちそうさまでした。
今日も秋の日差しが心地よい1日です。気温も上がり、半袖半ズボンで過ごす子どもたちも多いようです。そんな日の業間の様子です。校庭が大賑わいでした✨。
玉っ子は読書も大好きです。今日は移動図書館「あだたら号」の来校日でした。読書の秋📖も楽しんでいます。
4年1組、4年2組の授業の様子です。
<4年1組 理科>
水に力を加えるとどのように変化するのだろう? 空気との違いはどんなところだろう? グループごとの実験を通して予想を立てていました。
<4年2組 QUアンケート>
いろいろな設問からなるアンケートを通して、子どもたち一人一人の学級の居心地等を把握し、さらに所属感・充実感が得られる学級づくりに生かしていきます。真剣に質問に答えていました。
今日は、(株)ヤクルトさんから講師の先生をお招きして「食に関する授業」を実施しました。腸の働きや働きを活性化する食物・生活習慣などについて理解を深めました。最後にはお土産もいただきました😄。ありがとうございました🙇。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・赤魚の西京焼き・切り干し大根の煮物・菜根汁・牛乳です。(651㎉) 肉や椎茸などの旨みがしみた切り干し大根がおいしかったです。野菜🥕をたくさん摂ることができました。ごちそうさまでした。
水曜日の業間は、「玉っ子スポーツタイム」です。爽やかな秋晴れのもと全校生でマラソン🏃に取り組みました。こういった日々の積み重ねが持久走記録会でも十分に発揮されることと思います👍。
今朝は冷え込みましたが、次第に気温も上がり秋晴れの爽やかな天気🌞となりました。
1年2組、3年2組の授業の様子です。
<1年2組 国語>
「ことばをたのしもう」 あかまきがみ あおまきがみ・・・・・、かえるぴょこぴょこ・・、早口言葉に挑戦です。おうちでも何度も声に出して読んでみよう!
<3年2組 算数>
「まるい形をしらべよう」 コンパスの使い方を覚えた3年生。今日は、コンパスを使って条件に合った円や幾何学的な模様に挑戦です。うまく描けたかな?