今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
いつになく職員室前を行き来する子どもたちが多いな?と思い、年長の保育室を覗いてみると・・・。
お寿司屋さんやアイスクリーム屋さんなど、数種類のお店がオープンしていました。年少児や年中児にも声をかけ、大繁盛な様子でした。
自分たちで『こんなふうなお店にしたい!』というイメージをもって、必要な物を協力して作りながら、じっくりと遊び込んでいました。また、自分たちもお店を出すためにと焼き芋屋さんをして資金を貯めている子も・・・。職員室にもブランドいもを売りに来てくれました。
この時期、自分のイメージやアイディアを友達とつなげ広げていく遊びの経験はとても大事な経験となります。こうした時間をしっかり確保し、子どもたちの成長につなげていきたいと考えています。






今日の出来事
日に日に気温も低くなり、寒さが厳しくなってきました。
それでも幼稚園の園庭には子どもたちの元気な声が飛び交っています。
砂遊びをしたり集団遊びをしたりと子どもたちには、寒さは関係ないようです。こうした活動を通して、心身ともにたくましい子どもたちを育てていきたいと考えています。



今日の出来事
幼稚園の職員室前で遊んでいた男の子たちに、玄関に飾るクリスマスツリーの飾り付けを手伝ってもらいました。
『僕、これ飾る!』『僕のお家のツリーは、もっと大きいんだ!』『ここのも飾ろうっと!』と楽しみながら取り組んでくれました。
飾り終えると『いいね!いいね!』と大喜び。みんなのお家にサンタさんが来てくれますように!!



今日の出来事
いつもお世話になっている菊地繁子様に年長児代表の子どもたちが勤労感謝のプレゼント(カレンダー)をプレゼントしました。
先日、村内の施設等にプレゼントを届けましたが、都合が合わず届けられなかったため、小学校に書写の指導に来てくださった合間を見てプレゼントしてきました。菊地様には、卒園証書の筆耕をしていただいたり、子どもたちへのおやつを届けていただいたりして大変お世話になっています。
今回もたくさんのおやつをいただきました。いつもありがとうございます。

今日の出来事
今日の出来事
年中組の代表園児が、園長先生や養護の先生、牛乳屋さん、バスの運転手さんなど日頃お世話になっている方々に手作りカレンダーをプレゼントし、喜ばれました。いつもありがとうございます。




今日の出来事
今日の出来事
【年長組の部】
プログラム1 遊戯『ウルトラマンZ ~ご唱和ください 我の名を~』
子どもたちが正義の味方“ウルトラマンZ”になりきってかっこよく踊ることができました。
振り付けや決めのポーズも自分たちで考えました。一人一人がとても真剣なまなざしで踊る姿はとても印象的でした。年長児としての意気込みを感じました。



プログラム2 劇『おむすび ころりん』
子どもたちの大好きなお話をもとにやってみたい役、言いたいセリフなど自分たちの考えを出し合って劇を作り上げました。
一人一人が自分の役に責任をもち、大きな声で堂々と演じる姿は、さすが年長児!といった姿でした。






プログラム3 遊戯『鬼滅の刃 ~紅蓮華~』
子どもたちの大好きな『鬼滅の刃』。そのお気に入りのキャラクターになりきってかっこよく踊りました。
一人一人が真剣なまなざしで踊る姿は迫力満点でした。


プログラム4 劇『12支のおはなし』
絵本を読んでもらったことをきっかけに劇遊びへと発展しました。
配役やセリフ、それぞれの動物の動きなど子どもたちで考え、演じました。動物ごとの動きがそれぞれに特徴を捉えていて、とても楽しい劇となりました。子どもたち同士で『がんばってやって、笑わせよう!』という頼もしい会話も聞かれました。







プログラム5 遊戯『よさこい』
昨年の年長児の『よさこい』の遊戯に影響を受け、自分たちも『やりたい!』ということになりました。
当初は、全員で踊る予定でしたが、予行練習で『人数が多く顔が見えない』『密になってしまう』という反省から、子どもたちと一緒に話し合い、女の子、男の子で分かれて踊ることに決めました。女の子の可憐さ、男の子の勇ましさを披露することができました。


年長児にとって、最後の発表会。経験を生かし、『お家の人を感動させよう!』という目的をもって取り組むことができました。子どもたちの一生懸命な姿は、保護者の皆さんにしっかり感動をお届けできたことと思います。
保護者に皆様には、発表会に向けて衣装の協力をいただきありがとうございました。また、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、学年入替制での実施とさせていただき、ご不便をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただき、スムーズな運営ができましたこと、感謝申し上げます。
また、本部役員、クラス委員の皆様には発表会予行、本番とお手伝いをいただき、本当にありがとうございました。学校支援ボランティアの皆様にも衣装作りの協力をいただき、子どもたちもとても喜んで演技することができました。たくさんの皆様のご理解とご協力をいただき、大成功の発表会となりました。本当にありがとうございました。