ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

雪遊び、楽しいね!

2020年12月20日 17時45分
今日の出来事

 12月15日~16日にかけて降った雪に子どもたちは大喜び!早速、園庭に出て雪遊びをする姿が見られました。

 少ない雪ではありましたが、雪だるまを作ったり雪合戦をして遊ぶ姿が見られました。雪が少ないことから、スコップを使って、友達と力を合わせて雪を集めたりする姿もありました。

 

 年長児は、スロープに雪を集め、みんなで雪を固め、即席そり場を作りそり遊びを楽しんでいました。

 雪は子どもたちの興味・関心を広げる素晴らしい環境であることを改めて感じました。今後も機会を逃さず、存分に楽しませて行きたいと考えています。ご家庭でも、雪が降った日には、存分に雪遊びを楽しめるよう身支度を整えて登園させてくださるようご協力をお願いいたします。

ふるさとホール見学(年中組)

2020年12月20日 17時30分
今日の出来事

 12月11日(金)に年中児があだたらふるさとホールの見学に出掛けてきました。

 ふるさとホールでは、クラスごとに時間を区切り、古民家に展示してある展示物の見学と図書コーナーの見学をさせていただきました。

 館長さんから、展示物の説明をしていたいただいた後、自由に見学しました。昔の遊び道具を実際に使用して遊んだりしました。

 昔の電話やランドセルなどもあり、『これは、どうやってお話しするの?』『これがランドセルなの?』などと今の自分たちの生活との違いを感じている様子でした。

 

          

 絵本コーナーでは、見たい絵本を手に取り、ゆったりした雰囲気の中で絵本に親しむ姿が見られました。

 担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、友達と絵本を見比べたりして、楽しい時間を過ごしました。

 最後に館長さんが、紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちにとって楽しい経験となりました。ぜひ、親子で足を運んでみてください。絵本を借りることも可能ですので、ご利用ください。

 ふるさとホールの皆さん、ありがとうございました。

いらっしゃいませ!(年長)

2020年12月13日 08時36分
今日の出来事

 いつになく職員室前を行き来する子どもたちが多いな?と思い、年長の保育室を覗いてみると・・・。

 お寿司屋さんやアイスクリーム屋さんなど、数種類のお店がオープンしていました。年少児や年中児にも声をかけ、大繁盛な様子でした。

 自分たちで『こんなふうなお店にしたい!』というイメージをもって、必要な物を協力して作りながら、じっくりと遊び込んでいました。また、自分たちもお店を出すためにと焼き芋屋さんをして資金を貯めている子も・・・。職員室にもブランドいもを売りに来てくれました。

 この時期、自分のイメージやアイディアを友達とつなげ広げていく遊びの経験はとても大事な経験となります。こうした時間をしっかり確保し、子どもたちの成長につなげていきたいと考えています。

子どもは風の子!!

2020年12月13日 08時15分
今日の出来事

 日に日に気温も低くなり、寒さが厳しくなってきました。

 それでも幼稚園の園庭には子どもたちの元気な声が飛び交っています。

 砂遊びをしたり集団遊びをしたりと子どもたちには、寒さは関係ないようです。こうした活動を通して、心身ともにたくましい子どもたちを育てていきたいと考えています。

 

もうすぐ クリスマス!!

2020年12月13日 08時05分
今日の出来事

 幼稚園の職員室前で遊んでいた男の子たちに、玄関に飾るクリスマスツリーの飾り付けを手伝ってもらいました。

 『僕、これ飾る!』『僕のお家のツリーは、もっと大きいんだ!』『ここのも飾ろうっと!』と楽しみながら取り組んでくれました。

 飾り終えると『いいね!いいね!』と大喜び。みんなのお家にサンタさんが来てくれますように!!

 

勤労感謝のプレゼント

2020年12月13日 07時57分
今日の出来事

 いつもお世話になっている菊地繁子様に年長児代表の子どもたちが勤労感謝のプレゼント(カレンダー)をプレゼントしました。 

 先日、村内の施設等にプレゼントを届けましたが、都合が合わず届けられなかったため、小学校に書写の指導に来てくださった合間を見てプレゼントしてきました。菊地様には、卒園証書の筆耕をしていただいたり、子どもたちへのおやつを届けていただいたりして大変お世話になっています。

 今回もたくさんのおやつをいただきました。いつもありがとうございます。

      

 

もちつき会

2020年12月6日 09時58分
今日の出来事

 12月3日(木)にもちつき会を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、遊戯室脇の駐車場(戸外)で行いました。また、お手伝いのボランティアさんや保護者の方の手伝いも制限し、ボランティアさん3名と本部役員さんのみでお手伝いをお願いしました。

 例年、けんちん汁も作り餅を入れて食べていましたが、子どもたちに『この行事を通してどんな経験をさせたいか?』ということを職員間で話し合い、餅つき体験をメインに考え、今年はきなこ餅のみにしました。

 本部役員さんと学校支援ボランティアの皆さんには、朝早くから準備をしていただきました。

          

 もち米が蒸け上がると、さっそくもちつき開始です。まずは、ボランティアさんが臼の中でもち米をこねていきます。ある程度こねた後、杵でつき始めます。

 その様子を子どもたちは目をキラキラさせながら、『よいしょ!よいしょ!』とかけ声をかけながら見守っていました。中には、自分も餅をついている気持ちになって、腕を動かしながらかけ声をかける姿も・・・とても楽しそうでした。

  

 最後の仕上げは、子どもたちによる千本杵での餅つきです。『よいしょ!よいしょ!』と友達と気持ちを合わせて餅をつきあげました。

 2部制で餅つき体験を行いましたが、子どもたちの体験の機会の度に役員のお父さん方が杵を消毒してくださいました。

 2部でもお父さん方や園長先生が大きな杵で餅をつく姿は子どもたちにとってかっこいい姿の様子で、立ち上がって『がんばれ~!!』と応援する姿も見られ、微笑ましい光景でした。

 自分たちが餅をつく番になると、張り切って千本杵につかまり『よいしょ!よいしょ!』と声を掛け合ってつき上げていました。つき終わると『ふぅ~!』とため息をつく姿もあり、子どもたちなりのやりきった感が感じられ、頼もしかったです。

 つきあがった餅は、きなこ餅にして各クラスで会食をしました。

 朝早くからお手伝いいただいた学校支援ボランティアの皆さん、本部役員の皆さん、お陰様で子どもたちも貴重な体験をすることが出来ました。ありがとうございました。

勤労感謝の日のプレゼント配付(年中)

2020年11月29日 14時50分
今日の出来事

 年中組の代表園児が、園長先生や養護の先生、牛乳屋さん、バスの運転手さんなど日頃お世話になっている方々に手作りカレンダーをプレゼントし、喜ばれました。いつもありがとうございます。

                                   

 

勤労感謝の日のプレゼント配付(年長)

2020年11月29日 14時44分
今日の出来事

 11月25日(水)に年長組の代表園児が、少し遅れましたが、勤労感謝の日にちなみ、日頃お世話になっている地域の方や施設にカレンダーをプレゼントしてきました。

         

発表会 年長組の部

2020年11月22日 20時15分
今日の出来事

【年長組の部】 

プログラム1 遊戯『ウルトラマンZ ~ご唱和ください 我の名を~』

 子どもたちが正義の味方“ウルトラマンZ”になりきってかっこよく踊ることができました。

 振り付けや決めのポーズも自分たちで考えました。一人一人がとても真剣なまなざしで踊る姿はとても印象的でした。年長児としての意気込みを感じました。

プログラム2 劇『おむすび ころりん』

 子どもたちの大好きなお話をもとにやってみたい役、言いたいセリフなど自分たちの考えを出し合って劇を作り上げました。

 一人一人が自分の役に責任をもち、大きな声で堂々と演じる姿は、さすが年長児!といった姿でした。

プログラム3 遊戯『鬼滅の刃 ~紅蓮華~』

 子どもたちの大好きな『鬼滅の刃』。そのお気に入りのキャラクターになりきってかっこよく踊りました。

  一人一人が真剣なまなざしで踊る姿は迫力満点でした。

   

       

プログラム4 劇『12支のおはなし』

 絵本を読んでもらったことをきっかけに劇遊びへと発展しました。

 配役やセリフ、それぞれの動物の動きなど子どもたちで考え、演じました。動物ごとの動きがそれぞれに特徴を捉えていて、とても楽しい劇となりました。子どもたち同士で『がんばってやって、笑わせよう!』という頼もしい会話も聞かれました。

        

プログラム5 遊戯『よさこい』

 昨年の年長児の『よさこい』の遊戯に影響を受け、自分たちも『やりたい!』ということになりました。

 当初は、全員で踊る予定でしたが、予行練習で『人数が多く顔が見えない』『密になってしまう』という反省から、子どもたちと一緒に話し合い、女の子、男の子で分かれて踊ることに決めました。女の子の可憐さ、男の子の勇ましさを披露することができました。

   

       

 年長児にとって、最後の発表会。経験を生かし、『お家の人を感動させよう!』という目的をもって取り組むことができました。子どもたちの一生懸命な姿は、保護者の皆さんにしっかり感動をお届けできたことと思います。

 保護者に皆様には、発表会に向けて衣装の協力をいただきありがとうございました。また、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、学年入替制での実施とさせていただき、ご不便をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただき、スムーズな運営ができましたこと、感謝申し上げます。

 また、本部役員、クラス委員の皆様には発表会予行、本番とお手伝いをいただき、本当にありがとうございました。学校支援ボランティアの皆様にも衣装作りの協力をいただき、子どもたちもとても喜んで演技することができました。たくさんの皆様のご理解とご協力をいただき、大成功の発表会となりました。本当にありがとうございました。