ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

おまつりごっこ②

2020年7月12日 16時13分
今日の出来事

 7月10日(金)、おまつりごっこ2日目を行いました。

 今回は、年長児ばら組が売り手、年中児と年長すみれ組が買い手となりました。今回も時間を区切り、クラスごと(ゆり組・たんぽぽ組・すみれ組の順)で買い物を楽しみました。

 お店の担当のばら組は、昨日の経験を生かし、「昨日、こんな風にしていたよね。」「積木をもってこよう!」と張り切ってお店の準備をする姿が見られました。

 商品の並べ方にこだわってみたり、お客さんの見やすさを考えたりと自分たちで工夫しながら意欲的に活動する姿は頼もしい限りでした。

 お店が開店し、お客さんが来ると「いらっしゃいませ!」「◯◯はいかがですか?」と元気に声を掛け合う様子も見られました。

 年中児もちょっぴり緊張した様子でしたが、年長児が優しく対応してくれたことで、安心して買い物を楽しんでいました。

 昨日同様、引替券を確認してあげたり、年中児がうまくできないことを手伝ってあげたり、それぞれの年長児が昨日の経験を生かし、自分のお店の役割を張り切ってこなしている姿に頼もしさを感じました。

 年中児の子どもたちも恥ずかしそうにしながらも「これください!」「ありがとう!」などと売り買いの言葉のやりとりをして楽しんでいました。

 買い手の交換の空いた時間には、「お客さんがきれいなお店で買い物ができるように!」と引替券をちぎって散らかった紙くずを拾ってそうじしたりする姿も見られました。 

 年長児が中心となって行われたおまつりごっこでしたが、子どもたち一人一人が「自分たちで成功させるんだ!」という意気込みで取り組み、大成功のおまつりごっことなりました。子どもたちも達成感を味わえた様子でした。

おまつりごっこ①

2020年7月12日 16時01分
今日の出来事

 7月9日(木)におまつりごっこを行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、2日間にわけて行いました。

 1日目は、年長児すみれ組が売り手となり、年少児さくら組・もも組、年長児ばら組が買い手となって楽しみました。時間を区切って、クラスごと(さくら組・もも組・ばら組の順)で買い物を楽しみました。

 お店は、しゃぼん玉・お面・メダル・ジュース・おかし・おもちゃ・お菓子の7つです。開店前に自分の担当するお店の準備を張り切って行う姿が見られました。

 「こうすると、お客さんが見やすいんじゃない?」「もっとお店みたいに、棚にしよう!」などとアイディアを出し合いながら、準備をする姿は頼もしい限りでした。

 準備ができると、開店!!品物の引替券を首から提げたお客さんが来店です。

 「いらっしゃいませ!」「こっちは◯◯のお店ですよ!」と威勢のよい声が響きました。

 今回は、年少児がお客さんということで、引替券の文字が読めないと分かると、お店担当の年長児が、引替券を見つけてあげ、品物を渡してあげる優しい姿がありました。年少児もやさしいお兄さん、お姉さんのおかげで安心して買い物を楽しんでいました。

 「これください。」「はい、どうぞ!」「ありがとうございました。」と売り買いに必要な言葉もあちらこちらから聞こえました。

 間違った券をもってきた年少児には、「これは、遊戯室のお店だからね。」と優しく教えてあげたり、買った品物をうまく入れられずにいると手助けをしてあげたりと、年長児として頼もしく微笑ましい様子がたくさん見られました。

 お面コーナーでは、自分の好きなキャラクターのお面を見つけると、引替券を渡して購入していました。お面をうまくかぶれずにいると、年長児が優しくかぶせてあげる姿も見られました。

 品物が完売したあと、年長児は遊戯室で、年少児は各保育室で踊りを踊って楽しみました。大満足のおまつりごっことなりました。

おまつりごっこ、招待状

2020年7月12日 15時59分
今日の出来事

 7月9日・10日に行うおまつりごっこに向けて、年長児が年少児・年中児のお部屋におまつりごっこの招待状を届けてくれました。

 自分たちで作った招待状を「小さい組さんは、字が読めないから」と、読み上げてくれました。

 招待状をもらった年少児・年中児は、おまつりごっこに期待を膨らませていました。楽しみですね。

たなばた会

2020年7月12日 15時41分
今日の出来事

 7月7日(火)にたなばた会を行いました。

 今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として3密を回避するために、学年ごとの実施となりました。

 時間を区切って遊戯室や預かり保育室で行われました。先生からたなばたにちなんだ絵本や紙芝居を読んでもらったり代表のお友達から願い事の発表をしてもらったり、みんなで踊りを踊ったりして踊ったりしてして、楽しい時間を過ごしました。

プール遊び(年長児)

2020年7月5日 18時04分
今日の出来事

 7月3日(金)に年長児がプール遊びを行いました。

 今年初めての外でのプール遊び、子どもたちはとても楽しそうでした。太陽の下でのプール遊びは、最高でした。

 年長児は、昨年の経験もあり、約束を守って、楽しく遊ぶことができました。

 年少児同様、3密を防ぐため、クラスごとの準備体操、シャワーを行い、プールへはすみれ組とばら組が交互に入って楽しみました。プールのあとは、浮き輪の消毒も行いました。

 新型コロナウイルス感染対策を行いながら、この時期ならではの活動を経験させていきたいと考えています。 

幼小交流

2020年7月5日 18時03分
今日の出来事

 先日、1年生にたなばた飾りの作り方を教えてもらった年中児が、教えてもらった作り方で、きれいに笹竹に飾り付けをしました。

 上手に作ることができたお礼に、1年生に笹竹の飾りを届けました。1年生に喜んでもらえて、子どもたちも満足そうでした。

 1年生の皆さん、ありがとうございました。

       

プール遊び(年中児)

2020年7月5日 17時42分
今日の出来事

 7月2日(木)に年中児が玉井小学校プールで、初めてのプール遊びを行いました。

 密を避けるため、クラスごとでの準備体操・シャワーを行いました。

 プールの中へは、ゆり組とたんぽぽ組が交互に入るようにし、密を避けての水遊びを行いました。水の中で子どもたちは、とても楽しそうに浮き輪につかまり、水遊びを楽しんでいました。まだ、少し、水を怖がる子もいましたが、天候を見て、できるだけ経験させていければと思っています。

 プール遊びの後、幼稚園に戻り、浮き輪は全員、消毒を行いました。

じゃがいもほり(年長児)

2020年7月5日 17時30分
今日の出来事

 7月2日(木)、年長児がじゃがいも掘りを行いました。

 春に植えたじゃがいもを水やりをしたり草むしりをしたりしながら、成長を楽しみにしてきました。青々としたじゃがいもの茎を引っ張ると土の中から大きく育ったじゃがいもが顔を出しました。「取れた!」「いっぱいくっついている!」と歓声が聞かれました。

 たくさんのじゃがいもを収穫できました。

 例年、収穫したじゃがいもでカレーパーティーを行っていましたが、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為カレーパーティーは行いませんので、全園児におみやげとしてお渡ししました。ご家庭で、カレー作りなどにご利用ください。なお、じゃがいもの放射線検査の結果は、放射線は検出されませんでしたので、安心してご利用ください。

幼小交流(ゆり組と1年2組)

2020年7月5日 17時12分
今日の出来事

 先日、1年2組のお兄さんお姉さんが図画工作の学習で製作したつながった切り紙で、ゆり組の子どもたちをモチーフにした作品を届けてくれました。子どもたちは、それを見て「うわー、みんな、つながってる!」「あ、僕がいた。」「私、スカートはいてる。」などと大喜び!!そして、「どうやって作ったのかな?」「作ってみたい!」ということになり、1年生に作り方を教えてくれるようにお願いしました。

      

 7月1日(水)に1年2組のお兄さんお姉さん3名が業間の休み時間を利用して、教えに来てくれました。優しく丁寧に教えてもらい、子どもたちも上手ぬ作ることが出来ました。できあがったものを広げると、星の形がつながっていました。「できた。」「すごい!つながってる。」とうれしそうな子どもたちでした。

 後日、早速、挑戦!!1年生のように人型の切り紙に挑戦したりして、夢中になって飾り作りを楽しんでいました。

たなばた飾り作り(年少児)

2020年7月5日 17時09分
今日の出来事

 たなばた会に向けて、年少児もたなばた飾り作りに挑戦しました。

 三角や四角、丸の形の折り紙をのりで上手に貼り合わせて、きれいな飾りを作っていました。できあがったものを、先生に笹竹に飾ってもらい、満足そうな笑顔を見せていました。