ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

誕生会

2021年6月1日 16時38分

5月生まれのお友達の誕生会をしました。

年長組さんでは、実習の先生がマジックシアターを見せてくれました。

5月生まれのみなさん、おめでとうございます!

アサガオの種まき

2021年6月1日 16時30分

代表の1年生が来園し、年中組さんにお手紙でアサガオの種まきの仕方を教えてくれました。

お手紙を見て、先生と一緒に確認してから、種まきに挑戦しました。

芽が出るのをとても楽しみにしています。

野菜の苗植え

2021年6月1日 15時48分

年長組さんが、自分で選んだ野菜を植木鉢に植えました。

「野菜の苗植えの先生」にもおいでいただき、植え方やお世話の仕方を教えていただきました。

大切に育てていきます!

交通安全教室

2021年5月14日 15時33分

時間と場所をずらして、全学年、交通安全教室を行いました。

年少組さんは、はじめに「交通安全のDVD」を見て、そのあとに大玉駐在所のおまわりさんからお話を聞きました。

とっても上手にお話が聞けました。

そのあとは、園庭でシートで作った横断歩道を使い、交通教育専門員さんからご指導をいただきながら、練習をしました。

年中組さんと年長組さんは、遊戯室で大玉駐在所のおまわりさんからお話を聞きました。

お話を聞いた後年中組さんは、預かり保育室に移動して、交通安全のDVDを見ました。

年長組さんは、玉小下まで移動し、実際に横断歩道を渡る練習を、大玉駐在所のおまわりさん、交通教育専門員さんのご指導のもと行いました。また、学校支援ボランティアさんに5名、お手伝いをしていただきました。

終わった後、交通安全のDVDを見て、交通ルールを学びました。

年長組さんの実施練習が終わってから、年中組さんです。

左右を確認し、上手に手をあげて横断することができました。

駐在所の方、交通教育専門員の方、学校支援ボランティアの方々のご協力もあり、丁寧にそして安全に交通安全教室をすることができました。最後に、子どもたちが感謝のメダルをプレゼントしました。

ご協力、ありがとうございました。

幼稚園でも今後も続けて、安全指導を進めていきます。

ご家庭でも折にふれ、交通安全のお話をしていただけるとありがたいです。

 

 

教えてください!

2021年5月14日 15時07分

年中組のゆり組とたんぽぽ組の代表のお友達が、小学校の1年1組と2組のお兄さん、お姉さんに会いに行きました。

それぞれの組で準備してきたお手紙を読みました。

「種まきをしたいので、やり方を教えてください!」とても上手にお話できました。

すると1年生のお兄さん、お姉さんは「あ、いいよ、いいよ!」と快くOKしてくれました。

1年生が先に自分たちでアサガオの種まきをしてから、年中組さんに教えてくれるそうです。

楽しみにしています!

保育参観日

2021年4月24日 11時39分

保育参観を行いました。

駐車場、参観場所の分散や入り口を分けての感染症予防対策のご協力、ありがとうございました。

年少組さんは、お家の人と一緒にはじめての参観日。4つの保育室に分かれて行いました。

一緒にこいのぼり製作を楽しみました。

年少組さんは、保育室での参観の後、1クラスずつ遊戯室で教育委員会の方から「大玉村の教育」についてと「学校支援ボランティア」についてのお話を聞きました。

本日も学校支援ボランティアさんに来ていただき、降園時に事故のないよう見守りをしていただきました。

ありがとうございました!

年中組さんも親子でこいのぼり作りを3か所に分かれて行いました。

親子一緒に色そめをして作ったこいのぼり、とっても素敵に完成しました。

早めに完成したお友達は、お家の方に絵本を読んでもらいました。

幼稚園のこいのぼりも嬉しそう!

完成したこいのぼりは、幼稚園で遊んでから、後日持ち帰ります。

 

年長組さんは、玉小体育館をお借りして、歯科教室を行いました。

歯科衛生士さん、村の保健師さんが来園し、歯磨きの大切さや歯磨きの仕方をお話をしてくださいました。

今回は飛沫防止対策として、磨き残しをチェックする染め出しは行いませんでしたが、歯の模型やパネルシアターで、子どもたちにわかりやすくお話をしていただきました。また、保護者の皆様にも、お子様の歯を守るためのお話を具体的にしていただきました。ありがとうございました。

また年長組さんは、今後、むし歯予防の村の事業として、フッ化物洗口を幼稚園で行います。その説明を保健師さんがしてくださいました。

お忙しい中、保育参観においでいただき、また感染症予防対策にご協力いただきありがとうございました。

今後も幼稚園でも続けて、感染症予防対策をしながら保育を進めていきたいと考えております。

ご心配な点がありましたら、ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

4月お誕生会

2021年4月24日 11時31分

4月生まれのお友達のお誕生会を学年ごと、時間差で場所を分けて行いました。

年長組さんは遊戯室で行いました。

お誕生児のお友達は、はっきり自分の名前を言い、お友達のインタビューに答えていました。

年中組さんは預かり保育室で行いました。先生からのプレゼントで大型絵本を読んでもらいました。

みんなで「踊るポンポコリン」も踊り、楽しい時間を過ごしました。

年少組さんも預かり保育室で年中組さんのあとの時間に行いました。

年少組さんは、はじめての誕生会。先生に、大型絵本を読んでもらい、わくわくドキドキの楽しい時間でした。

4月生まれのお友達、おめでとうございます!

避難訓練(玉小と合同)

2021年4月24日 11時22分

初めて、避難訓練を行いました。玉井小学校と合同の訓練です。

地震発生の想定で、子どもたちはテーブルの下に身をかくしました。

そのあと、小学校の家庭科室から火災発生と訓練連絡が入り、先生の誘導のもと、小学校校庭へ避難開始です。

年少組さんにとっては、初めての避難訓練です。

それでも先生と一緒に上手に避難することができました。また、小学生のお兄さんとお姉さんと一緒に南消防署の方のお話も上手に聞くことができました!(園長先生からも、幼稚園のお友達はお話を聞くのが上手だったよ、とほめていただきました。)

お部屋に戻ってから、各クラスで今日の訓練の振り返りをしました。絵本や紙芝居を通して、火災の恐ろしさや地震の際の避難の仕方を学びました。

ぜひ、ご家庭でも防災についてのお話をしてあげてくださいね。

お弁当、おいしいね!

2021年4月24日 11時19分

年少組さんの初めてのお弁当。

お家の方が作ってくださったお弁当を、みんなとっても嬉しそうに食べていました。

  

お家の方々、おいしいお弁当をありがとうございます!

幼稚園って楽しいね

2021年4月24日 11時08分

年少組さんが、幼稚園の遊具の使い方を先生に教えてもらいました。

お友達がブランコに乗っている時に柵の中に入ると、ぶつかってしまい危ないことや、順番で滑り台をすべることなど、約束をしました。

お友達は、上手に先生の話を聞いていました。

年中組さんはクラス替えをし、保育室の場所がかわりました。年中組の部屋にあった衣装を着て踊ったり、したり、みんなで製作をしたり、砂遊びをしたり・・・。たくさん遊んでいます。

年長組さんは、大きくなって使えるようになった滑り台が大人気!

雲梯にチャレンジをしたり、天気の良い時は水を使って砂場いっぱいを使ってダイナミックに遊んでいます。

さすが年長組さんです。