ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

大きいのができたね!!

2020年10月11日 14時17分
今日の出来事

 年長児の保育室では、『ここは、こうしよう!』『◯◯くん、あっち、作って!』『僕、ここやるね!』などと自分のアイディアを出したり、友達の思いを受け入れたり協力し合ったりして遊ぶ姿が見られました。そして、ダイナミックな形のものが出来上がっていました。

 完成すると『やった!』『できた!』と満足そうな表情。年長児のこの時期、友達と協力したり考えを出し合ったりして遊びを楽しみ、関係を深めていくようです。

保育参観デー

2020年10月11日 14時10分
今日の出来事

 10月5日(月)から13日(火)の期間、保育参観デーを実施しています。 

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、1学期間は保育参観等が中止となっていました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながら、保護者の方に子どもたちの園生活の様子を見ていただく機会をもてないかと検討し、3密回避のために1日限りではなく、数日間の期間を設け、保護者の方も1日数名に限定し、短時間での『保育参観デー』を設定しました。 

 今年度、初めて子どもたちの普段の様子を見ることができたと保護者の皆さんからも喜びの声をいただいています。

 子どもたちもお家の人と一緒に遊ぶことができ、とてもうれしそうでした。

 これまで、参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。これから、参加される保護者の皆さん、どうぞ、お楽しみに!!

         

         

リレー遊び(年中・年長)

2020年10月11日 13時56分
今日の出来事

 先日、運動会が終わり、その余韻として年長児が年中児に教えながら、リレー遊びを楽しむ姿が見られました。

 年長児の走者の間に年中児が入り、バトンをつないで楽しんでいました。

 運動会では、熱い走りを見せてくれた年長児でしたが、この日は、自分の出番は熱い走りを見せているものの、年中児に対しては『◯ちゃん、こっちだよ!』と優しい声をかけてバトンを受け取ったり、応援してあげたりする頼もしい姿が見られました。おかげで、年中児もリレーの方法を楽しんで覚えることができたようです。来年の運動会への期待が膨らんだことと思います。

親子遠足(年長組)

2020年10月3日 07時33分
今日の出来事

 10月2日(金)に年長児親子を対象にした遠足を実施しました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により、春の遠足を延期し、秋に実施しました。また、実施にあたり密を回避するため、今年度は年長児のみを対象としました。この件に関しましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 当日は、天候も良く、遠足日和となりました。

 大型バスに乗車すると、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、ガイドさんはなくDVDを視聴しながら静かに出発しました。

 目的地の『四季の里』に到着すると、時間をわけてクラスごとに木製キーホルダー作り体験を行いました。あらかじめ子どもたちが選んでおいたイラストの材料を受け取ったあと、係の方の説明を聞いて、親子で思い思いに色鉛筆で塗り絵を行いました。

 顔を寄せ合って、真剣に取り組む様子は、とてもあたたかくゆったりとした時間が流れていました。できあがるとお互いに見せ合い、満足そうな笑顔が見られました。世界でたった一つの思い出のキーホルダーとなりました。

 体験の時間以外は、芝生の広場やロープのジャングルジム、まめ自動車、屋根付き運動場でのボール遊びなど、友達やお家の人と一緒に楽しい時間を過ごしました。

 たくさん遊んだ後は、おいしいお弁当!!『お腹すいた!』『おいしい!』とおにぎりを大きな口を開けて食べる可愛らしい姿も見られました。

 食後のデザートにアイスクリームを頬張る姿もあり、満足そうでした。

 

        

 例年に比べると短い時間でしたが、そうした中でもルールを守り、大きなケガもなく過ごしてくることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

来年、がんばってね!

2020年10月3日 07時27分
今日の出来事

 先日の運動会で、年長組の鼓笛演奏に憧れをもった年中児が、改めて年長児の鼓笛演奏を披露してもらいました。

 年長児の堂々とした姿に新たに憧れの気持ちや期待を膨らませている様子が見られました。演奏が終わると、指揮者のお姉さんから、『来年、がんばってね!』という思いで、代表の年中児に指揮杖を手渡しました。

トイレ清掃に入っていただいています!

2020年10月3日 07時15分
今日の出来事

 9月25日(金)より、清掃業者(友愛プロサービス)によるトイレ清掃を行っていただいています。

 年度末まで、1日おきにトイレの清掃と消毒を行っていただく予定です。業者の清掃がない日には、職員が清掃と消毒を行い、新型コロナ感染拡大防止対策を行っています。

 

運動会 第3部 年長組の部

2020年9月27日 10時58分
今日の出来事

  運動会最後は、第3部 年長組の部です。

 ちびっこキャプテンのかけ声で、子どもたちが元気に駆け足で入場しました。

 園長先生のあいさつの後、ちびっこキャプテンが元気に誓いの言葉を発表しました。

 競技のスタートは、準備体操『365歩のマーチ』です。今年は、おおたま・オータム・フェスタが中止のため、今回の運動会のためにスポーツ民踊会の方々に踊りを教えていただきました。それを練習してきた年長児が、今回、披露しました。応援にかけつけてくださったスポーツ民踊会の方々と一緒に踊ることができました。保護者の皆さんも初めてにもかかわらず、一緒に踊ってくださり、最高の交流の時間になりました。スポーツ民踊会の皆様、ありがとうございました。

 次は『かけっこ』です。

 年長児になると、競争意識も高く、必死にゴールを目指し走る姿はとてもかっこいい姿でした。ゴール後、うれしそうにする姿、くやしそうにする姿、様々な心模様がありました。

 『かけっこ』の後は、『障害走』です。

 後ろ向きスタートから『スラローム』『飛び石』『平均台渡り』『ゴム跳び』の障害に挑戦し、最後におみやげを拾ってゴールです。

 動きも機敏で、『さすが!年長児』と思わされる姿でした。ここでも、負けて悔し涙を流すなど様々な心模様が見られました。結果だけでなく、最後までがんばった姿をたくさんほめてあげてください。

 続いてアトラクションの鼓笛演奏です。

 自分でやりたい楽器を選び、中には、希望が多くてやりたい楽器ができなかった子もいましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、堂々とした素晴らしい演奏を披露することができました。

 その一生懸命な子どもたちの姿に応援してくださった会場の皆さんからたくさんの拍手が送られました。

 最後は、運動会のトリ『親子リレー』です。

 まずは、女児の親子のリレーです。子どもたちから保護者にバトンを渡していきますが、その際に『おとうさん!ハイ!』『◯◯!こーい!』などとかけられる言葉がとても素敵でした。

 女児の勝負は、ファイトチームの勝利でした。

 それを受け、次は男児の親子リレーです。子どもたちの勝利に保護者の皆さんも熱くなります。子どもたちのかけ声だけでなく保護者チームも『子どもたちのためにがんばりましょう!』とかけ声を掛け合いました。

 子どもたちも自分たちのチームの勝利に向けて一生懸命に走る姿は感動そのものでした。そして、その思いに答えようとする保護者の皆さんの熱い思いも伝わり感動的でした。様々なハプニングもありましたが、そのお父さん、お母さんの姿も運動会を盛り上げてくれました。

 男児チームはガッツチームの勝利となり、親子リレーは引き分けとなりました。親子での熱い戦い、感動をありがとうございました。

                             

 閉会式では、園長先生から年長児としてのがんばりをたくさんほめていただき、お家の人からごほうびのメダルをかけてもらいました。

 最後に代表のお友達の閉会のことばで、運動会の全プログラムが終了しました。

 今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、今までと違った形での開催となり、保護者に皆様にはご理解とご協力をいただき、無事に終えることができました。また、PTA本部役員の皆様、クラス委員の皆様には、早朝からの準備のご協力をいただきました。学校支援ボランティアの皆様には駐車場係として、ご協力をいただき、大きなトラブルもなく終えることができました。

 最後の会場撤去作業には、年長児の保護者の皆様のご協力をいただき、短時間で片付けを終えることができました。

 改めて、玉井幼稚園はいろいろな方のご支援とご協力で運営できていることに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

運動会 第2部 年中組の部

2020年9月27日 09時54分
今日の出来事

 第2部は年中組の部として、運動会がスタートしました。

 園児代表の開会のことば、園長先生のお話の後、競技がスタートしました。

 年中児の競技は、障害走・遊戯『パラバルーン』・親子触れ合い競技です。

 障害走では、一人一人がスラローム、平均台、ゴム跳びに挑戦し、ゴールを目指しました。途中、転びそうになったり、靴が脱げてもそれを拾い、最後まで一生懸命ゴールを目指す子ども達の姿に成長を感じました。

 ゴールをした後の達成感に満ちた笑顔は、とても素敵でした。

 遊戯『パラバルーン』の演技では、友達と気持ちを一つにして、『ロケット』『メリーゴーランド』『帽子』『あさがお』に挑戦しました。

 天気も味方をしてくれて、風もほとんどなく、気持ちを一つにして頑張った子どもたちの演技も大成功でした!!会場からもたくさんの拍手が送られました。

 最後の競技は、親子触れ合い競技です。

 途中でおみやげを拾い、お家の人のもとへ走ります。そのおみやげには、動物のイラストが貼ってあり、そのイラストに応じて、『おんぶ』『抱っこ』『ぺんぎん』の動きをしてもらいます。子どもたちが、うれしそうにお家の人にしがみついている姿はとてもほのぼのとした光景でした。

 閉会式では、園長先生から子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきました。その後、お家の人からごほうびのメダルをかけてもらいました。子どもたちはとてもうれしそうでした。

 最後に、代表のお友達が閉会のことばを元気いっぱい発表し、運動会を閉じました。皆さん、お疲れ様でした。

運動会 第1部 年少組の部

2020年9月27日 09時09分
今日の出来事

 9月26日(土)、運動会を実施しました。

 昨日の雨で実施が心配されましたが、予定通り行うことができました。

 準備に際しましては、本部役員の皆様の他、有志でお集まりいただいたクラス委員の皆様のおかげで短時間で準備を進めることができました。昨日の雨により、芝生の水分を吸い取らなければならないのではないかということで、会長さんの呼びかけで、朝の忙しい時間にお集まりいただき、大変助かりました。ありがとうございました。

 また、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、密を防ぐため学年入替制での実施、受付での参加者カードの提出などをお願いしましたが、ご理解とご協力をいただき、安心して開催することができました。ご協力に感謝申し上げます。

 第1部は、年少組の部としてスタートしました。

 子どもたちと保護者の方が一緒に開会式に参加しました。園長先生のお話の後、『みんな、がんばるぞ!』とかけ声をかけられると、子どもたちは元気いっぱい『おーっ!』と答え、運動会が始まりました。

 年少児のプログラムは、遊戯『ス・マ・イ・ル』と親子触れ合い競技です。

 色とりどりのポンポンを手にかわいい冠をかぶって入場する姿に観客の皆様も頬が緩みっぱなしの様子でした。子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも笑顔で元気いっぱいに披露することができました。

   

                             

 親子触れ合い競技では、子どもだけで障害物を飛び越え、保護者のもとに走ります。そこで、動物のパネルが提示され、その動物のイラストによってお家の人に『高い高い』や『抱っこ』、『ゆらゆら』をしてもらい、おみやげを拾ってゴールです。

 お家の人との触れ合いに子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆さんも最高の笑顔を見せていました。

                              

 閉会式では、お家の人からがんばった子どもたちにごほうびのメダルをかけてもらいました。お家の人とうれしそうにメダルを見つめる子どもたちの姿が印象的でした。

 年少児にとって、初めての運動会でしたが、お家の人と一緒にとても楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。応援ありがとうございました。

秋の全国交通安全運動

2020年9月21日 16時59分
今日の出来事

 9月18日(金)の夕方、9月21日~30日までの間行われる『『秋の全国交通安全運動』の一環として、関係者の皆さんが幼稚園を訪問されました。

 夕方とあって、預かり保育を利用している年長児が代表して話を聞きました。大玉駐在所の早川おまわりさんから交通ルールを守ることの大切さを教えていただき、約束をしました。また、交通安全母の会の方からは、子どもたちにプレゼントもいただきました。ありがとうございました。

 この機会にご家庭でも交通安全について、親子で話し合ってみることも大切かと思います。特に、シートベルト着用については、小さいうちから習慣となるようにご家庭でもご指導をお願いいたします。