ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

PTA総会

2017年4月19日 22時05分
今日の出来事

   保育参観の後は、子育て講話「幼児期に大切な親のかかわり」と題して、大玉村教育委員会   スクールソーシャルワーカーの増田泰司先生よりお話をいただきました。子育てのヒントとなる貴重なお話をたくさん聞くことができ、保護者の皆さんもメモをとりながら、熱心に聞き入っていました。大人が少し意識を変えるだけで、子どもも変わります。できそうなことから、早速実践してみてください。
   その後PTA総会を行い、スムーズな進行のもと、平成29年度の事業計画・予算案の審議、PTA役員の承認をしていただきました。役員の皆さん、今年1年間、お世話になります。よろしくお願いいたします。
   

歯科教室(保育参観)

2017年4月19日 22時02分
今日の出来事

   19日(水)の保育参観で、年長児は「歯科教室」を行いました。
   歯科衛生士さんから、歯の大切さや歯みがきの仕方などのお話を聞いた後、染め出しを行い、歯みがきの磨き残しのチェックをしました。赤く染まった口の中を鏡に映し、驚く子どもたちの姿も見られました。
   
   磨き残しをチェックした後は、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいました。上手に磨いていると思っても、案外磨き残しが多いことに驚いていました。だからこそ、仕上げ磨きが大事だそうです。小学校の高学年ぐらいまで、仕上げ磨きをしてあげても言いそうですよ。仕上げ磨きの時間は子どもたちにとって、お家の人を独り占めできる最高の時間になっているそうです。毎日、そうした時間を作っていただければと思います。
   一生使う歯です。むし歯にならないようにしっかり予防したいものですね。
   

こいのぼり製作(保育参観日)

2017年4月19日 21時28分
今日の出来事

   19日(水)に保育参観を実施しました。
   年少児にとっては、初めての参観日。お家の人と一緒にこいのぼり作りに挑戦しました。先生の説明を聞いた後、好きな色の台紙を選び、そこに目玉やうろこを貼りつけて、自分のこいのぼりを仕上げました。お家の人とはさみの使い方やのりのつけ方など確認し合って、作業を進めていました。親子で協力し合って取り組んでいる姿はとてもほほえましく感じました。
   
   こいのぼりが出来上がると、矢車に取り付け、早速戸外へ!!風でよく回る矢車に子どもたちも大喜びでした。それにつきあう保護者の皆さんは寒そうでしたが・・・・絵文字:絶望
   
   後半は、親子で絵本タイム!!お家の人に読んで欲しい絵本を選び、好きな場所で抱っこしてもらったりほほを寄せ合ったりして読んでもらっていました。とてもホッコリする光景が見られました。絵本は1冊、数分で読み終えることができます。この少しの時間が子どもたちにとっては、特別な時間になります。忙しい毎日かと思いますが、ぜひ、ご家庭でも絵本タイムを作って親子でゆったりした時間を楽しんでみてください。
   

お花見してきたよ!

2017年4月19日 21時26分
今日の出来事

   17日(月)、年長児は小学校の校庭に花見に出掛けました。きれいに咲き誇った桜を目の前に「きれい!!」と歓声をあげ、桜の花に触れたり眺めたりして楽しんでいました。
   
   その後、校庭の遊具で遊びました。幼稚園にはない遊具で遊ぶことができ、とても嬉しそうでした。この経験が小学校生活への期待につながっていくことと思います。最後は、花見をしながらお弁当も食べてきました。ポカポカと暖かい日差しに包まれ、とても楽しそうな年長さんでした。
   

初めてのお弁当

2017年4月19日 21時25分
今日の出来事

   17日(月)より通常保育となり、年少児にとっては、初めてのお弁当の日となりました。
   朝から「今日、お弁当、持ってきたよ!」「お弁当に◯◯入っているんだ。」などととても楽しみにしている様子でした。いよいよ、お弁当の時間!!「いただきます。」のご挨拶まで待てずににおいを嗅いだり、ふたをこっそり開けて覗いてみたりと可愛らしい姿が見られました。ご挨拶をしてお弁当を開けると、とても嬉しそうな笑顔があちこちで見られました。「お母さんの作ってくれたお弁当、おいしい!!」と喜んで頬張っていました。
   これから2年間、大変かと思いますが、子どもたちの笑顔の為にお弁当作りをよろしくお願いします。
   初めから苦手な物に挑戦させようとせず、最初は好きな物や食べきれる量から挑戦させてあげてください。全部食べられたという喜びが次の食欲につながっていきますので、よろしくお願いします。
   

身体測定

2017年4月16日 09時56分
今日の出来事

   13日(木)に身体測定を行いました。
   年少児にとっては、初めての身体測定。年長児が一生懸命、着替えのお世話をしてくれました。
   すべて、やってあげてしまうのではなく、できないところを手伝ったり教えてあげたりしていました。ボタンの外し方や洋服のたたみ方などやさしくお世話をしている姿はほほえましい限りでした。
   「靴下も脱ぐんだよ!」「シューズは椅子の下ね!」と丁寧に声をかけてあげていました。
    小さいお友だちが入園してきたことで、年長児としての自覚をもち、張り切って生活している年長児。こうした姿が年少児に引き継がれていくのでしょうね。
   
   

幼稚園って楽しいね!

2017年4月16日 09時52分
今日の出来事

   12日(水)、年少児は初めて粘土遊びをしました。
   新しい粘土を担任の先生から渡されるととても嬉しそうでした。使い方の約束をした後、早速、袋から粘土を出し、遊びはじめました。粘土板の型抜きをしたり、丸めて団子を作ったりして楽しそうでした。中には、恐竜や鯨の形を作って遊ぶ姿も見られました。
   
   しばらく、粘土遊びをした後は、遊戯室で積み木遊びをしました。遊び方は様々ですが、友達とお家づくりや車作りをして同じ場で同じイメージを持ちながら遊ぶ姿が出てきました。遊んだ後の片付けもとても上手に張り切って行っていました。こうした意欲を大事に育てていきたいと思います。
   
   降園準備ができると、絵本の読み聞かせをしてもらいます。年長児は、とても立派な態度で話を聞くことができていました。年少児も少しずつ、園生活の仕方がわかってきており、興味をもって話を聞くことが出来るようになってきました。
   

園庭での遊び方を教えたよ!

2017年4月16日 09時50分
今日の出来事

   11日(火)には、年長児が年少児に園庭での遊び方を教えてくれました。
   一つ一つの遊具の名前を教えてあげたり、実演しながら使い方を教えてあげたりしていました。年長児にとっても遊具の使い方を再確認する時間となりました。
   
   園外めぐりの後は、早速、みんなで園庭で遊びました。
   年少児は、年長児が教えてくれた遊び方を真似ながら、固定遊具に挑戦し、楽しんでいました。約束を守っていない年少児に「それは、やっちゃだめだよ!」と教えてあげる年長児の姿も見られました。
   子どもたちが約束を守り、安全に楽しく生活できるよう、保育にあたっていきたいと思います。
   

幼稚園を案内しました!

2017年4月16日 09時47分
今日の出来事

   10日(月)に年長児が年少児と手をつなぎ、園舎内を案内してくれました。
   幼稚園にあるお部屋の名前や遊戯室の使い方などを教えてあげていました。真新しいことに興味津々の年少児。勝手に別の方向に行こうとすると年長児がやさしく「だめだよ!」「こっちに行くよ!」などと声をかけながらお世話をしてあげていました。お兄さん、お姉さんになたという自覚をもち、頑張っている年長児の姿に頼もしさを感じました。
   年少児も一日も早く園生活に慣れ、元気に楽しく生活できるよう保育にあたっていきたいと思います。
   
   

平成29年度 入園式

2017年4月14日 22時53分
今日の出来事

   4月7日(金)に平成29年度入園式を行いました。
   今年度は51名の元気いっぱいの新入園児が仲間入りしました。
   担任の先生と一緒に可愛らしい子どもたちが入場し、式が始まりました。
   
   入園児呼名では、担任の先生から名前を呼ばれると一人一人が元気に返事をすることができました。子どもたちの元気いっぱいの返事に刺激され、来賓の方々も手を挙げて返事をしてくださいました。(笑)
   
   年長児代表の歓迎の言葉では、新入園児も静かに歌や言葉に耳を傾けていました。素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見せることができました。
   来週から、張り切って、年少児のお世話をしてくれることでしょう。期待しています。
   
   いよいよ、新年度の生活が始まります。
   園児一人一人がよりよい成長ができるように職員一同、保護者の皆さんと連携を密にしながら、保育にあたっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。