ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

運動会、頑張りました!!

2016年9月24日 18時38分
今日の出来事

   24日(土)に玉井幼稚園運動会を実施しました。
   前日の夜に降った雨で、芝生のグランドでの実施が危ぶまれましたが、職員をはじめ、手伝いの保護者のみなさんでスポンジを使って地面の水分のサ行を行い、予定通り園庭で実施することが出来ました。
   今年の幼稚園運動会テーマは『ちびっこオリンピック   ~たまっこ   みんなでチャレンジ~』です。オリンピック大会委員長から手紙が届いた日から、出場条件をクリアしようと好き嫌いをなくそうと努力したり友達と仲良くしたり、自分で考えて行動したりと頑張ってきました。いよいよその成果を披露する日がやってきました。たくさんのお客様も応援にかけつけてくださり、オリンピック大会委員長のあいさつの後、ちびっこキャプテンの元気いっぱいの誓いの言葉で幕が開きました。
   
   園児・保護者による準備体操の後、っけっこや障害走などに挑戦しました。年少児・年長児のペアによる『へんしんチャレンジ』では、カードを引き、そこに書いてあるスポーツのユニフォームに着替えて、ペアでボールを運ぶ競技にも挑戦しました。年長児が年少児をやさしくサポートしたりお互いに息を合わせたりしてボールを運ぶことに挑戦しました。
   
   
   子どもたちの頑張る様子を見て、来賓・保護者や未就園児のみなさんも気合いの入った走りを見せてくれました。
                                 
   年少児は『キビタンたいそう』の遊戯を披露しました。なんと!本物のキビタンも応援に駆けつけてくれ、一緒に踊ってくれました。子どもたちも大喜びでした。張り切って、かわいらしい踊りを披露することが出来ました。
   園児と保護者の『パワー充電タイム』では、お家の人と愛情たっぷりの触れ合いを通して、疲れを癒やすことが出来ました。
    
   年長児のアトラクション『鼓笛演奏』では、堂々とした立派な演奏に観客の皆さんからたくさんの拍手をもらいました。
   祖父母・地域の皆さんによる玉入れや年少児の大玉転がしでは、応援にも力が入り、参加者全員が一体となった競技となりました。
    
   プログラムも後半に入り、年長児による綱引き・リレーでは、なんと!ラムマタ王国の外国人選手が登場し、子どもたちと対戦することに・・・?!子どもたちもビックリ!!張り切る男の子、ちょっぴり怖がって泣き出す女の子など様々な姿が見られましたが、勇気を持ってみんなで力を合わせて取り組み、見事、外国人選手に勝つことが出来ました。子どもたちも大喜びでした!! 
                                  
                                         
   閉会式では、頑張った子どもたち全員に大会委員長・外国人選手、来賓の皆さんからメダルが贈られ、うれしそうにメダルを見つめる姿が印象的でした。
   最後は終わりの言葉の中で、年少児代表のお友だちが『これからもいろいろなことにあきらめないで挑戦していきます!』と約束し、今年の運動会が終了しました。
                                    
   力を出し切って頑張った子どもたちの笑顔がとても輝いていました!!
                                    
                           
   園庭のコンディションが万全でない中、外での運動会実施にご理解くださり、ご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの生き生き、伸び伸びとした姿を見ていただくことが出来ました。帰宅されてからの洗濯等大変だったかと思いますが、本当にありがとうございました。
   また、朝早くから準備等ご協力いただきました本部役員の方々をはじめ、お手伝いの保護者の皆様、本当にお世話になりました。おかげさまで、スムーズな運動会運営が出来ました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 

運動会の予行練習を行いました!

2016年9月17日 20時26分
今日の出来事

   15日(木)に、保護者のみなさんのお手伝いをいただき、園庭で運動会の予行練習を行いました。
    『ちびっこオリンピック大会委員長』から手紙が届いた日から、子どもたちは、出場条件をクリアできるように好き嫌いをなくそうと挑戦したり、友達を大切にしたり、自分で考えて行動したりすることを頑張りながら、届いた『チャレンジリスト』を参考にしながら、練習をしてきました。雨天が多く、思うように練習が出来ずにいましたが、予行当日は天候に恵まれ、伸び伸びと練習に参加することが出来ました。
   
    『ちびっこオリンピック』当日と同じように、かけっこや障害走、遊戯、アトラクションなどいろいろなチャレンジを行いました。まだ、練習の足りないものもありましたが、本番当日まで練習を重ね、オリンピック代表選手として精一杯力を発揮してくれることと思います。ぜひ、ご家庭でも励まし応援してあげてください。オリンピック当日をどうぞ、お楽しみに!!
   
    練習のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。おかげさまで、スムーズに練習することが出来ました。ありがとうございました。今回の練習の反省を当日に生かし、子どもたちが伸び伸びと力を発揮できるように援助していきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
                                   

おおたま・オータム・フェスタの踊りを練習しました!

2016年9月3日 09時35分
今日の出来事

   10月1日(土)に行われる『おおたま・オータム・フェスタ』の中で、大山幼稚園や地域の方との交流の一つに『花笠音頭』を一緒に踊る活動が入っています。
   そのために1日(木)、スポーツ民謡会の3名の方々とCS委員さんが、子どもたちに踊りを教えに来てくださいました。
   花笠の持ち方、踊り方などを一つ一つ丁寧にわかりやすく、繰り返し教えてくださいました。子どもたちも真剣なまなざしで聞き、踊り方を覚えていました。
   練習が終わる頃には、とても上手に踊れるようになっていました。踊りの先生方にも、『覚えが早くて上手に出来ました。』とお褒めの言葉をいただきました。
   当日まで、一生懸命練習をして、成果を発揮できればと思います。
   スポーツ民謡会の皆さん、お忙しい中、教えに来ていただきありがとうございました。
   
   

手紙が届いたよ!

2016年9月3日 09時31分
今日の出来事

   31日(水)、8月生まれのお友達の誕生会をしていると、幼稚園の子どもたちに手紙が届きました!!
   差出人は、『ちびっこオリンピック   大会委員長』からでした。子どもたちは、何の手紙か、興味深く、聞き入っていました。
   手紙の内容は、9月に開かれるちびっこオリンピックに玉井幼稚園の子どもたちが、代表選手に選ばれたとのことでした。なぜなら、玉井幼稚園の子どもたちが、いつも元気に体を動かして遊んでいたからだというのです。子どもたちは、ビックリ!!!
   実は、大会委員長は時々、オリンピック飛行機に乗り、空から子どもたちを見ていたそうです。
   そのとたん、子どもたちは『あー!飛行機飛んでいるの見たことある!!』『僕もある!』『私もある!』と大騒ぎでした。その手紙と一緒にチャレンジリストも送られてきました。そのリストに目を向け、『これは、◯◯するのかな?』『◯◯に挑戦したい!!』などと思いを言葉にしていました。
   
   ところが、その『ちびっこオリンピック』には、『出場条件』があり、その約束が守ることが出来ないとオリンピックに出る◇がなくなるというのです。その条件が
 【条件1】
   牛乳を飲んだり、野菜を食べたり出来る強い体であること。
 【条件2】
   友達に優しくしたり、力を合わせたり出来る強い心を持っていること。
 【条件3】
   何をしなければならないか、自分で考えて行動できること。
というものです。
   この日から、子どもたちの中で『そんなことしていると、オリンピックに出られなくなっちゃうよ。』などと、励まし合う姿も見られるようになりました。
   『たまっ子   みんなでチャレンジ』を合い言葉に、 当日まで、心と体を鍛えて行く予定です。ぜひ、ご家庭でも、励ましながら子どもたちのがんばりを応援してください。  
                             
   2日(金)、子どもたちが園庭で元気に遊んでいると、飛行船が幼稚園に向かって飛んできました。それを見つけた子どもたち、『オリンピック飛行機だ!!』『また、見に来てる!!』と大興奮でした。大会委員長が、時々、見に来るようです。しっかり心と体を鍛えて頑張りましょうね。
                  

中学生 職場体験

2016年9月3日 09時27分
今日の出来事

   8月31日と9月1日の両日、大玉中学校2年生の4名が職場体験で、来園しました。
   全園児の前で、自己紹介してもらった後、各クラスに入ってもらい、子どもたちと一緒に遊んだり、担任の先生の手伝いをしてもらったりしました。とても明るく、積極的に活動してくれました。
   子どもたちもお姉さんたちにたくさん遊んでもらい、大喜びでした。中には、特技の『ダンス』を披露してくれたお姉さんもいました。キレのあるダンスに子どもたちも目を輝かせていました。
   4名の皆さんは、将来、幼稚園の先生を目指しているとのことでした。一緒に働ける日を楽しみにしています!頑張ってください。 
   
   

敬老会アトラクションに参加しました!(年少)

2016年8月30日 21時26分
今日の出来事

   29日(月)に、年長児に引き続き、年少児がアットホームおおたまで敬老会のアトラクションに参加しました。
   まずはじめに、全員で『いぬのおまわりさん』の歌を披露しました。おじいちゃん、おばあちゃんたちが目を細めて、手拍子をしながら聞いてくださいました。
   歌の後は、おじいちゃん、おばあちゃんの周りを歩きながら、『なにわ いろは節』の踊りを披露しました。子どもたちの元気な『えんやこらせ!どっこいせ!』のかけ声に、おじいちゃん、おばあちゃんもとても楽しそうでした。
   最後に全員で『おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも   元気でいてください!!』と敬老の言葉を送り終了しました。
   子どもたちにとっても、おじいちゃん、おばあちゃんとの触れ合いはとても貴重な経験になったことと思います。
                              
               
    

敬老会アトラクション参加しました!(年長)

2016年8月26日 12時07分
今日の出来事

 26日(金)に年長児が『アットホームおおたま』に出かけ、敬老会のアトラクションを行なってきました。
 子ども達の可愛らしい姿におじいちゃん・おばあちゃんたちも、喜んでくださいました。
 子ども達もちょっぴり緊張している様子が見られましたが、おじいちゃん・おばあちゃんたちからの温かい拍手をいただき、うれしそうでした。
 可愛らしい子ども達の姿がおじいちゃん・おばあちゃんたちに元気を与えることができたようです。 
   
   
 最後に全員で『おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも 元気でいてください!!』と言葉を送り、帰ってきました。
          

第2学期始業式

2016年8月25日 18時42分
今日の出来事

   本日、第2学期の始業式を行いました。
   全園児での園歌斉唱のあと、園長先生のお話を聞きました。
   園長先生からは、『1学期もいろいろ頑張ったと思いますが、2学期は1学期よりも頑張ることが大事です。』というお話をいただきました。
   例えば、
    『鉄棒が苦手なお友達は、ちょっと頑張ってできるようにしてみましょう!』
    『ドッジボールでボールを取るのが怖かったお友達は、勇気をもってボールを取ってみましょう!』
    『恥ずかしくてあいさつが小さい声だったお友達は、勇気を持って、大きな声を出してみましょう!』と子どもたちにわかりやすく、お話しいただき、
    『勇気をもつと、出来なかったことも出来るようになる。少しでも出来なかったことに挑戦してみましょう』と約束しました。
    子どもたちからは、『玉っ子  みんなで  チャレンジ!!』と教育目標のキャッチフレーズが飛び出していました。
    2学期も、子どもたちがのびのびといろいろな活動の中で挑戦し、大きく成長できるよう援助していきたいと思います。
                      
   始業式が終わると、早速、園庭に出て遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
   子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
   2学期は、大きな行事がたくさんあります。こうした活動の中で、様々な経験をし、子どもたちはより大きく成長できることと思います。そうした姿を温かく見守っていきたいと思います。   
   

PTA奉仕作業、お世話になりました!

2016年8月21日 07時37分
今日の出来事

   20日(土)の早朝より、PTA奉仕作業を実施しました。
   園庭の除草作業、園舎周りの草刈りを行っていただきました。作業開始をしてまもなく、雨が強くなり、急遽、園舎内の窓ふきをお願いすることになり、ご迷惑をおかけしましたが、おかげさまでとてもきれいになりました。
   また、事前に草刈り機械の呼びかけをしていたところ、10台以上ものご協力をいただきました。
   草刈り機械を持ってきていただいたお父さん方は、雨にもかかわらず、びしょ濡れになりながら、最後まで草刈り作業を行っていただき、大変感謝しております。おかげさまで、気になっていた伸び放題の草もなくなり、園舎周りも大変さっぱりして、気持ちよく2学期が迎えられます。本当にありがとうございました。
   忙しい時期にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加いただき、ご協力いただけたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
   改めて、幼稚園は保護者の皆様に支えられているということを感じた時間となりました。今後ともよろしくお願いいたします。    
   

マチュピチュ村長、来村!!

2016年8月3日 14時50分
今日の出来事

 3日(水)の午後、大玉村と友好都市協定を締結したマチュピチュ村の村長さんが来村しました。
 その歓迎セレモニーに、玉井幼稚園の代表として預かり保育の子ども達が参加してきました。とても熱い中での参加となりましたが、子ども達もペルーの歓迎旗を振り、にこやかに『ガヨソ村長さん』をお迎えしてきました。
 『ガヨソ村長さん』もかわいらしい子ども達の姿を見て、そばまで来て声をかけてくださいました。子ども達にとっても、とてもよい機会になりました。