一日消防団長訪問
2016年11月10日 12時41分 9日(水)に秋の全国火災予防運動に伴い、大玉村の一日消防団長さんの訪問がありました。
消防団長のお姉さんから、火災を起こさないための約束をお話や紙芝居を通して、教えていただきました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
家に帰ってから今日お勉強したことをおうちの人にしっかり教えてあげるよう約束しました。ぜひ、ご家庭でどんなことを約束したのか、聞いてみてください。
9日(水)に秋の全国火災予防運動に伴い、大玉村の一日消防団長さんの訪問がありました。
消防団長のお姉さんから、火災を起こさないための約束をお話や紙芝居を通して、教えていただきました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
家に帰ってから今日お勉強したことをおうちの人にしっかり教えてあげるよう約束しました。ぜひ、ご家庭でどんなことを約束したのか、聞いてみてください。
8日(火)に玉井小学校の1,2年生の発表会の練習を見学してきました。
小学校のお兄さん、お姉さんが大きな声で自分の役のセリフを言っている姿に、子どもたちも真剣な表情で見入っていました。
幼稚園でも発表会に向けての活動が始まっています。今日、小学生の演技をする姿に良い刺激を受けたようでした。
『大きい声で、上手だったね。』『僕たちも、頑張って練習しないと!』などと言う声も聞かれました。自分たちの発表会に向けて、意欲的に取り組んでいけるよう、支援していきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!!
2日(水)に避難訓練を実施しました。
前回は、保育室にお集まりをしている状態での訓練を行いましたが、今回は、遊んでいるときに非常ベルや放送がなったらどうすべきか自分で判断して行動できるような訓練を行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、近くにいる先生のそばに集まり、放送を聞き、先生の指示に従って、上手に避難することが出来ました。普段の生活の中で起こりうる状態での訓練を行うことにより、いざという時に自分の命を守るための行動が出来るようにしていきたいと思います。
避難の練習の後は、職員が消火訓練を体験しました。いざ、火を見てしまうと焦ってパニックになることと思います。日頃の練習を通して、子どもたちの命を守るために落ち着いた対応が出来るように、職員もしっかり練習を行いました。園長先生も消火訓練に参加されました。(^▽^)
万が一、火事になった場合、火柱が天井ぐらいまで高く上がったら消化器では消せないので、逃げることが大切だそうです。
避難訓練の後は、保育室で南消防署の方と園長先生からのお話を聞きました。消防署の方からは、『先生のお話を聞いて、上手に逃げることが出来ました。』と誉めていただきました。園長先生からは、『もし、火事にあったら、小さくても自分の命を守る行動をしてください.』とのお話がありました。その後、防火ビデオを視聴し、火事の怖さを勉強しました。この機会にご家庭でも『火の怖さ』について話し合ってみてください。『小さいからわからない』ではなく、『小さいうちからしっかり、繰り返し知らせていく』ことが習慣となり、正しい行動がとれるようになると思います。
最後に勤労感謝の日にちなんで、南消防署の方に代表の年長児から手作りカレンダーをプレゼントしました。
31日(月)に小学校の英語教師『カルロス先生』が遊びに来てくださいました。
カルロス先生が幼稚園に来てくださるのは今回で3回目。子どもたちは、すっかり親しみを持ち、姿を見つけたとたん、『あ、カルロス先生だ!』と駆け寄っていきました。
今回は、年少児と年長児で時間を区切り、『ぐりとぐら』の英語版の絵本を読み聞かせてもらったり、ハロウィンについてのお話をしてもらったりしました。
読み聞かせの後、絵本に出てきたドングリや栗、パンケーキ等の英語の言葉を教えていただきました。
また、今は仮装をしたりして楽しいハロウィンパーティーですが、昔は、夜の間中おこなう怖い行事だったということです。子どもたちはその話を聞いて驚いていました。そして、ハロウィンに必要な言葉を教えていただきました。それは・・・「Trick or Treat(トリック オア トリート 」です。「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味です。子ども達は一人一人その言葉を言って、カルロス先生からお菓子をもらいました。もらったら、「Happy Halloween(ハッピー ハロウィン」と言うそうです。年長さんは、お姫様やゾンビになりきって、言葉を言い、お菓子をもらっていました。英語に触れ、楽しい時間になりました。
31日(月)に年長児が、収穫したさつまいもを使って、『さつまいもの茶巾しぼり』作りを行いました。
蒸かしたさつまいもをつぶして、砂糖や生クリーム等を混ぜて作った具を、ラップで包んで茶巾しぼりの完成!!簡単おやつに子どもたちも大喜びでした。みんなができあがると早速、試食!!『いただきます!』のあいさつと同時に、『おかわりある?』の声が聞かれました。(^▽^)
みんなで作って食べると何でもおいしく感じるんですよね。
27日(木)・28日(金)の両日、新入園児との交流会を行いました。
27日(木)には、大玉村保育所のお友だちも遊びに来てくれました。誕生会に一緒に参加してもらい、一緒に踊ったり、おやつ取りゲームをしたりして、幼稚園生活を体験してもらいました。
子どもたちも小さなお友だちが来てくれたことで、自分達がお兄さん、お姉さんになることへの喜びも感じていたようです。
来年の4月から元気に登園してくれることを楽しみにしています!!
26日(水)に第1回新入園児保護者説明会一日入園を実施しました。
その際に、来年度入園してくるお友だちの歓迎会も行いました。代表の年長児が威勢良く『よさこい』の踊りを披露しました。元気いっぱい踊るお兄さん、お姉さんの姿に子どもたちも釘付けでした。
幼稚園生活の楽しさを感じてもらえる時間になったことと思います。
26日(水)に一足早く、勤労感謝の日にちなんだプレゼントを私に出掛けてきました。
年少児は、園長先生や養護の先生、バスの運転手さんなど身近でお世話をしてくださっている方々に歩いて届けに行ってきました。
ちょっと緊張しながら、『毎日、お仕事ご苦労様です。これからも頑張ってください!』と言葉を言って渡してくることが出来ました。とても喜んでもらうことが出来て、子どもたちもうれしそうでした。
年長児は、スクールバスを利用して、離れた場所で働いている方々に代表のお友だちがプレゼントを届けてきました。
村長さんや教育長さん、保健センター、農協、郵便局、駐在所、ふるさとホール、郵便局、森の民話茶屋の後藤さんに届けてきました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、笑顔でお礼を言ってもらうと、安心した様子でした。
子どもたちなりに、普段、たくさんの方々にお世話になっていることを感じることができた一日だったようです。
今後とも、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いいたします。
運動会でいろいろなことに挑戦した子どもたち。それがきっかけとなり、現在も登り棒や鉄棒、うんてい、なわとびなどに毎日頑張って挑戦する姿が見られます。
挑戦することで、『出来なかったことが出来るようになった!』という喜びと自信が芽生えてきているようです。自分のことだけでなく、友達が挑戦する姿にも目を向け、『頑張ればできるよ!』『頑張って!!』と応援する優しい姿も見られています。
今後も、『出来ないからやらない』ではなく、『出来るようになりたい!』という意欲を持って取り組み、達成感を味わえるように支援していきたいと思います。ご家庭でも、挑戦しようとする姿を受け止め、励ましてあげて欲しいと思います。
25日(火)、先日収穫したさつまいもを使って、年少児がカップケーキ作りをしました。まずは、先生がホットケーキミックスにサイコロ状に切ったさつまいもを混ぜて、具を作ってくれました。それを子どもたちが自分でカップに詰める作業に挑戦しました。
なかなかスプーンで上手に入れられなかったり、手に具材がくっついてしまったりして、悪戦苦闘しましたが、準備が出来ると蒸し器の中へ・・・。
15分ほど蒸すと、ふっくらとおいしそうなカップケーキのできあがり!!
早速、試食の時間!天気も良く園庭でおやつタイム!!脱いだ靴もご覧の通り!きちんと揃えられていて、楽しみな様子が伝わってきました。先生から1個ずつカップケーキをもらうと、触ってみたりにおいを嗅いでみたり・・・。
自分達で作ったカップケーキはとてもおいしかったようです。『お家でも作ってみたくなっちゃった!』という声も聞かれました。親子でおやつ作りも楽しいですね。