ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

そり遊びに行ってきました!!(年少組)

2017年1月29日 09時42分
今日の出来事

   1月24日(火)に年少組が、二本松市の塩沢スキー場にそり遊びに出掛けてきました。
   寒気団の影響で気温は低かったのですが、昨日とは違って晴れ間も見られ、年少児にとっては初めてのそり遊びを思う存分楽しむことができました。
   最初はちょっぴり怖がっていた子どもたちも慣れてくると、ダイナミックに滑り降りたり友達とつながって滑ったりととても楽しい時間を過ごすことができました。
   ちょっと疲れると、雪の上に寝そべったり雪遊びをしたりと冬ならではの雪の感触を沢山感じていたようです。
   
   
   寒い中、お手伝いいただきました保護者の皆様、学校支援ボランティアの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
          
                                     

そり遊びに行ってきました!!(年長組)

2017年1月29日 09時37分
今日の出来事

   1月23日(月)に年長児が、二本松市の塩沢スキー場にそり遊びに出掛けてきました。
   今週は強い寒気団が入り込んでくるとあって、スキー場は時折、吹雪いたり雪が強くなったりしていましたが、子どもたちはその寒さも何のその!!元気いっぱいそり遊びを楽しんできました。
   ゲレンデは、貸し切り状態でのびのびと楽しむことができました。新雪のため、はじめは滑りにくさもありましたが、何度も滑り降りている内に雪もしまってきて、だんだんとそりも加速するようになり、大喜びでした。
   友達とつながったり競争したりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。   
   
   
   寒い中での保護者の皆さん、学校支援ボランティアの皆さん、お手伝いありがとうございました。お陰様で、子どもたちも安全にそり遊びを楽しむことができました。
     
                            
 

クッキングをしました!!

2017年1月22日 11時15分
今日の出来事

   17日(火)に年長児がすいとん作りに挑戦しました。
   保育自由参加で参加されていた保護者の皆さんにも調理の補助をしていただきました。
   子どもたちは、包丁での野菜切りに挑戦したり、できあがった汁の中に水で溶いたすいとんの粉をスプーンですくって、鍋に投入する経験もしました。スプーンですくったドロッとした粉が、鍋の中で週に揺すっていると、スルッとスプーンから離れて鍋の中に・・・。その様子に驚きながら、楽しく調理することができました。
   昼食に葉早速、試食。自分達で作ったすいとんに舌鼓を打ちました。普段は、野菜が苦手な子も、頑張って食べようとする姿も見られました。お鍋の中は、あっという間に空っぽになっていました。
   
   
   
   
   20日(金)には、年少児が豚汁作りに挑戦しました。年長児がすいとんを作ったことを聞いて、自分も作ってみたくなったようで、急遽、年少児もクッキングに挑戦することになりました。この日も、保育じいさんかがあり、参加した保護者の皆さんに調理の補助をお手伝いいただきながら、安全に取り組むことができました。
   野菜の皮むきや野菜切りなどにも挑戦しました。家庭でもお手伝いしたことがある子は得意になって、取り組んでいました。初めて包丁を持つという子はちょっと怖がりながらも、保護者の手助けを受けて、挑戦することができました。自分でもできたという経験が、自信につながったと思います。
   自分達で作った豚汁の味は格別だったようです。
   
   
                                   
                                   
    ぜひ、ご家庭でも時間のあるときには、お子さんにも調理のお手伝いをさせていただきながら、食べることへの関心を持たせていただければと思います。出来上がったごちそうを食べるだけではなく、準備の段階から自分でお手伝いをすることで、更に食への関心が高まり、苦手な食べ物にも挑戦してみようとする意欲につながることと思います。子どもたちにとって、クッキングはとても楽しい経験になりました。

楽しい雪遊び!!

2017年1月13日 10時57分
今日の出来事

 昨日からの積雪で、本日も戸外では元気いっぱい雪遊びを楽しむ子どもたちの姿見られました。
 ご家庭からのご協力もあり、ほとんどの子どもたちがスキーウエアやナイロンの手袋等の準備をしてきており、寒さや濡れることを気にせず、雪合戦や雪だるま作り、中には雪の上に寝転がるなどして、存分に楽しむことができました。
 この季節ならではの遊びを存分に経験させていきたいと思います。やはり、布のジャンパーや毛糸の手袋等では濡れると寒くなってしまい、存分に遊ぶことができませんので、引き続き、服装等の準備のご協力をお願いします。
   
   

けん玉教室

2017年1月13日 10時41分
今日の出来事

 1月13日(金)に年長児が、けん玉教室を行いました。 
 けん玉先生として、教育委員会 生涯学習課の安田広志さんをお迎えし、けん玉のいろいろな技を教えていただきました。
 子どもたちは安田さんの技に憧れの視線を送り、食い入るように見つめる姿が印象的でした。
 自分たちでも技を習得しようと、繰り返し練習する姿が見られました。これをきっかけに『けん玉名人』が誕生するかもしれませんね。
   

雪遊び

2017年1月12日 20時53分
今日の出来事

   1月12日(木)は、園庭に積もった雪で遊ぶ元気な子どもたちの姿が見られました。
   おたよりで雪が降った際の子どもたちの服装についてお願いしていたところ、保護者の皆さんのご協力もあり、多くの子どもたちが身支度を整えて、思う存分遊ぶことができました。
   雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、とても楽しそうな姿が見られました。
   これからの季節、雪遊びの機会も多くあると思いますので、機会を逃さず、季節の遊びを体験させていきたいと思いますので、服装の準備のご協力をよろしくお願いします。
   

第3学期始業式

2017年1月10日 18時03分
今日の出来事

   1月10日(火)に第3学期始業式を行いました。
   冬休みを終え、幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
   始業式では、園長先生と一緒に元気に新年のあいさつをすることができました。始業式の中で園長先生からは、『新年を迎え、今年一年のやりたいこと、できるようになりたいことなどを自分で考えて決め、決めたらあきらめずに最後までやることが大切です。』というお話をいただきました。園長先生はプールで1000メートル泳ぐという目標を立てたそうです。
   また、その目標を達成するために応援してくれる人もたくさんいること、一人じゃできないこともみんなでやることでできるようになることなどのお話があり、『玉っ子   みんなでチャレンジ』を合い言葉にいろいろなことに挑戦していきたいと思います。お家の皆さんの応援もよろしくお願いします。この機会に親子で何か目標を決め、一緒に取り組んでみることも素敵ですね。 
    
    始業式の後は、早速、園庭に出て、思い思いの遊びを楽しんでいました。短い3学期ですが、まとめの時期として、子どもたちの育ちを応援していきたいと思います。
   

第2学期終業式

2016年12月22日 10時14分
今日の出来事

   22日(木)に第2学期終業式がありました。
 みんなで元気いっぱい園歌斉唱をした後、園長先生から2学期振り返りのお話がありました。2学期はいろいろな行事がありましたが、園長先生から『2学期、一番思い出に残ったことは何ですか?』という質問に子どもたちは『発表会!!』『運動会!!』などと答えていました。子どもたちにとって、どの行事も楽しかったようです。そして、その行事や活動を通して、子どもたち一人一人が心身ともに大きく成長したことと思います。
 また、園長先生からは、子どもたちが上手にあいさつできることを誉めていただきました。園長先生の姿を見つけると子どもたちが大きな声で『おはようございます!』『さようなら!』とあいさつができるようになりました。あいさつはする方もされる方も気持ちの良いものです。この習慣は、ずっと続けていってほしいものですね。
 最後に、子どもたちは園長先生と冬休みの約束をしました。1つ目は『おうちの人ともしっかりあいさつをしましょう!』、2つ目は『おうちの人のお手伝いいをしましょう!』です。冬休み期間、ご家庭でもこの約束をしっかり守れるようにご協力をお願いします。
 ご家庭でもこの一年を振り返り、子どもたちの成長した姿をたくさん誉めてあげてください。そして、新しい年に頑張ることを約束してみてくださいね。事故・けがのない有意義な冬休みを過ごせますよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
 今年一年、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
   

カルロス先生と遊ぼう

2016年12月21日 13時35分
今日の出来事

   21日(水)に英語のカルロス先生が、幼稚園に遊びに来てくれました。年長と年少に分かれ、クリスマスが近いことで、クリスマスのお話や英語の歌などを教えていただきました。
 クリスマスのお話では、日本と外国のクリスマスの違いについて教えていただきました。外国のクリスマスイブの夜には、準備するものが4つあるそうです。
 ①サンタさんへの手紙・・プレゼントのお願いの手紙ではなく、サンタさんへのお礼と自分が今年一年行った良いことを書くそうです。
 ②ホットミルク・・サンタさんが寒い中、プレゼントを届けに来てくれるので、温まれるように準備してあげるそうです。
 ③クッキー・・サンタさんは甘いものが大好きなので、ミルクにクッキーを浸して食べるそうです。
 ④人参・・サンタさんと一緒にトナカイが来てくれるので、そのトナカイの大好きな食べ物を用意するそうです。
子どもたちもしっかりとお話を聞いて、復唱していました。(笑)
 また、カルロス先生が日本に来て初めてのクリスマスに驚いたことは、日本のクリスマスには、子どもしかプレゼントがもらえないことに驚いたそうです。外国では、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもプレゼントをもらえるそうで、カルロス先生は去年のクリスマスに11個のプレゼントをもらったそうです。うらやましいですね~!
   
   
 英語の歌遊びでは、英語の歌詞はよくわからなくても、楽しい雰囲気を感じ取り、とても楽しそうでした。子どもたちの順応性のすごさを改めて感じました。
 お話を聞いたあとは、カルロス先生といろいろな遊びを楽しみました。
 子どもたちも、カルロス先生と会うたびに英語に対しての親しみが少しずつ広がっているようです。
   

中学生 幼稚園訪問

2016年12月21日 13時24分
今日の出来事

   15日(木)・19日(月)・20日(日)の3回にわたり、大玉中学校の3年生が幼稚園に遊びに来てくれました。家庭科で『幼児の成長を促すかかわり方や遊び道具を考えよう』という授業の内容があり、その一環での訪問となりました。
 子どもたちは、中学校のお兄さん、お姉さんが来てくれるということで、とても楽しみにしていました。各クラスにグループに分かれて中学生が入ってくれ、子どもたちと一緒にいろいろな遊びの相手をしてくれました。
 子どもたちからの質問コーナーでは、誠実に質問に答えてくれる姿も見られ、子どもたちもうれしそうでした。中学生のお兄さんの中には、子どもたちの倍近い身長のお兄さんもおり、子どもたちのあこがれとなっていました。
   
   
 初めはお互いにちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、時間がたつにつれ、打ち解けあって、楽しく活動する姿が見られました。中学生の皆さんも幼稚園時代を思い出し、懐かしがっている姿も見られました。中学生のお兄さん、お姉さんがとても優しく子どもたちに接してくれ、子どもたちもとてもうれしそうでした。お別れの時間になると、少し寂しそうな子どもたちの姿が印象的でした。中学校のお兄さん、お姉さん、楽しい時間をありがとうございました。