ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

平成29年度 入園式

2017年4月14日 22時53分
今日の出来事

   4月7日(金)に平成29年度入園式を行いました。
   今年度は51名の元気いっぱいの新入園児が仲間入りしました。
   担任の先生と一緒に可愛らしい子どもたちが入場し、式が始まりました。
   
   入園児呼名では、担任の先生から名前を呼ばれると一人一人が元気に返事をすることができました。子どもたちの元気いっぱいの返事に刺激され、来賓の方々も手を挙げて返事をしてくださいました。(笑)
   
   年長児代表の歓迎の言葉では、新入園児も静かに歌や言葉に耳を傾けていました。素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見せることができました。
   来週から、張り切って、年少児のお世話をしてくれることでしょう。期待しています。
   
   いよいよ、新年度の生活が始まります。
   園児一人一人がよりよい成長ができるように職員一同、保護者の皆さんと連携を密にしながら、保育にあたっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
                              
 

着任式・始業式

2017年4月14日 22時29分
今日の出来事

   4月7日(金)に、平成29年度の着任式と第1学期始業式が行われました。
   今日から新年長の子どもたちが元気に登園してきました。玄関や保育室が変わり、子どもたちも期待と戸惑いを感じながらも張り切って行動しようとする姿がほほえましく感じました。
   まず初めに4月から新しく着任された伊藤比呂美園長先生の着任式を行いました。子どもたちもちょっぴり緊張した様子で話を聞いていましたが、園長先生のわかりやすく、優しい雰囲気のお話に子どもたちも安心した様子でした。
   着任式後、引き続き、第1学期始業式を行いました。
   園長先生と『みんな  元気』の約束をしました。毎日、元気に幼稚園にくること、元気にたくさん遊ぶこと、元気な挨拶をすることです。この約束を守り、子どもたちと一緒に職員一同、保育にあたっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
   
   今年度もこのポータルサイトを通して、玉井幼稚園の取り組みを発信していきたいと思っております。ぜひ、ご覧ください。

離任式

2017年4月1日 17時52分
今日の出来事

   3月27日(月)に離任式を行いました。
   玉井幼稚園から、園長先生が転任されることになり、子どもたちが大好きな園長先生とお別れをしました。
   代表のお友だちからお別れのことばと花束を贈りました。
   いつも「おはようございます!」と優しく挨拶をしてくださった園長先生。「元気だね!」とほめてくださった園長先生。子どもたちにとって優しい園長先生とお別れするのは、とても寂しいことです。でも、優しく見守ってくださった園長先生との合い言葉
『玉っ子   みんなで   チャレンジ』を守り、いろいろなことにチャレンジしていくことを約束しました。
   
   園長先生、2年間、本当にお世話になりました。
   ぼくたち、私たち、元気に立派な1年生、そして、年長さんになります!!園長先生も新しい小学校でお体に気をつけて、頑張ってください。ありがとうございました。
   玉井幼稚園にまた、遊びに来てください。
              

卒園式

2017年3月18日 19時21分
今日の出来事

   17日(金)に平成28年度修了証書授与式を行いました。
   天候にも恵まれ、太陽も卒園児の門出をお祝いしてくれました。
   ちょっぴり緊張しつつも堂々とした入場で、式が始まりました。沢山のご来賓の方々や保護者の皆さんに見守れながら、式が進みました。
   
   入場し、園歌を斉唱した後、一人一人に園長先生から修了証書が渡されました。幼稚園で最後の大きな返事。とても堂々としていました。証書をもらう子どもたちの目はしっかりと園長先生を見つめ、とても立派でした。受け取った証書を保護者に届け、今までの感謝の言葉を伝えました。子どもたちの成長に保護者の皆さんも感動した様子でした。
   卒園児代表の園児に園長先生から記念品(証書ホルダー)が渡されました。また、卒園児から幼稚園に『製作ワゴン』をいただきました。とても立派に目録を読み上げる代表園児の姿は感動しました。
   
   そんな卒園児に負けないくらい、年少児代表の子どもたちも立派に『送るのことば』を伝えることができました。今までやさしくお世話をしてくれた年長児との別れに寂しさを感じ、涙ぐむ姿もありました。
   最後は年長児からの『お別れのことば』でした。一人一人が幼稚園の思い出を呼びかけで伝えることができました。とても堂々と大きな声で発表することができ、感動させられました。本当に大きく成長した年長児でした。
きっと、立派な1年生になってくれることと期待します。年少児も年長さんの姿を引き継いで、立派な年長児になってくれることでしょう。
   
   保護者の皆様には、今まで本当にお世話になりました。これから、子どもたちはいろいろな壁にぶつかることもあるかと思います。そうしたときには、良き理解者として、子どもたちへのアドバイスをお願いします。
   2年間、玉井幼稚園の教育へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。お子様のますますのご活躍をお祈りいたします。

じゃがいも植えをしました!

2017年3月18日 19時12分
今日の出来事

    13日(月)に年少児がじゃがいも植えを行いました。
    次年度は、現在、畑のある場所に園舎の増築工事が始まることで、プランターにじゃがいもを植えました。順番に穴を開けるお友だち、じゃがいもを植えるお友だち、土をかけるお友だちに分かれて、上手に植えることができました。
   収穫したじゃがいもでカレーパーティーを行う予定です。プランターでのじゃがいも作り、うまく生長してくれることを祈ります。楽しみです!!
   
   

大そうじをしました!

2017年3月10日 21時42分
今日の出来事

   3月8日(水)に大そうじを行いました。1年間使ってきた各保育室では、自分の道具箱をきれいに拭いたり整理整頓をしていました。まもなく、1年生、年長組になるという期待をもって、意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。
   
   自分の道具箱の整理・整頓が終わると、ロッカーをきれいに拭きました。その後、保育室の荷物を廊下やテラスに運び出す作業です。友達と力を合わせ、大きな荷物も子どもたちの力で行っていました。お互いに『◯◯ちゃん、そっちもって!』『せーの!』などと声を掛け合い、上手に運び出していました。その姿にとても頼もしさを感じました。
   
    荷物を運び出した後、担任の先生が保育室をきれいに掃き掃除をしてくれました。その間、邪魔にならないように静かに上手に待っている姿がとても可愛らしく愛おしく感じました。
   掃き掃除が終わると、お楽しみの『雑巾がけ』です。自分で雑巾を絞る経験もしました。
   
   友達と競争したりしながら、楽しんで雑巾がけをしていました。どんどんきれいになっていく保育室に『きれいになったね!』『気持ちいいね!』『大そうじ、楽しい!!』『お部屋がぴかぴかになってきたね。』『新しいお友だち、喜ぶね。』などと思い思いの声が聞かれました。
   子どもたちなりにお世話になった保育室をきれいにすることや次に使うお友だちのためにきれいすることの意味を理解し、楽しみながら意欲的に取り組む姿に成長を感じました。
   きれいになったお部屋で気持ちよく1年の締めくくりができそうです。
   

通学班長さんとの顔合わせ

2017年3月10日 21時40分
今日の出来事

   3月7日(火)に年長児と玉井小学校の通学班の班長さんとの顔合わせがありました。
   4月から登校する際にお世話になる班長さんが自己紹介をしてくれた後、集合場所や集合時間が書いてある手紙を渡してくれました。子どもたちはその手紙をとても嬉しそうに見ていました。『早起きできるかな?』『うわー、早い!』と集合時間を心配する子や『いつも早起きしているから大丈夫!』『目覚まし時計を買ってもらったから、起きられると思う。』と期待を膨らませる姿など様々な様子が見られました。最後に班長さんと握手をして顔合わせが終了しました。
   班長さん、4月から新1年生をよろしくお願いしますね。ご家庭でも、今から早起きの習慣が身につくようにご協力をお願いします。
   

ひなまつり会

2017年3月4日 08時57分
今日の出来事

    3月3日(金)にひなまつり会を行いました。
    会に先立ち、株式会社   ナックスさんから『ももパン』を届けていただきました。代表のお友だちにふわふわでピンク色をしたおいしそうなももパンを手渡していただきました。ナックスさんからは、毎年、ひなまつりの時期にももパンをいただいております。子どもたちは、とても嬉しそうでした。ナックスさん、ありがとうございました。
   
    年少児代表のはじめのことばで、ひなまつり会が始まりました。みんなで『うれしいひなまつり』の歌を歌った後、ひなまつりの踊りも踊りました。お内裏様とおひな様になり、楽しく踊ることができました。
   
    踊りの後は、ボランティアの青木さんからひなまつりの由来のお話とひなまつりにちなんだ紙芝居の読み聞かせをしていただきました。昔は、『女の子が元気に丈夫に育つように紙の人形に悪いことをくっつけ、川に流した。』ことなど、わかりやすく教えていただきました。子どもたちも静かにお話を聞くことができました。
   その後、ふれあいゲームを楽しみ、楽しい時間が終わりました。今年一年、子どもたちが元気に健やかに成長できますように・・・・。
   

保育参観日

2017年2月25日 08時19分
今日の出来事

   24日(金)に今年度最後の保育参観を行いました。
   年長児はミニ発表と親子でのドッジボール大会を行いました。
   各クラスにおいて、あやとりやこま回し、メロディベルの演奏、けん玉、なわとび、踊りなど自分でできるようにんったことを意欲的に発表する姿が見られました。子どもたちは、この日まで目標を持って、毎日毎日一生懸命練習してきました。その姿を保護者の皆さんも誇らしげに目を細めて見入っていました。子どもたちも保護者の皆さんから沢山の拍手をいただき、とても満足げでした。
   
   
                               
   遊戯室では、親子でのドッジボールが行われました。子どもたちもボールを投げたり取ったりすることが上手になっており、保護者の皆さんからも『おーっ!!』と感嘆の声が上がっていました。
   とても楽しそうな歓声が聞かれました。
                                
   年少組は各クラスで親子での『フォトフレーム』作りに挑戦しました。各自持ち寄ったビーズやテープ、シールなどを使い、個性的で世界で一つだけの作品を仕上げていました。保護者の手を借りず自分だけでやろうとする姿や大人の方が本気になってしまっている様子など様々でしたが、親子で相談し合い、製作している様子はとても温かくホッコリした時間となっていました。
   
   
   製作の後は、親子で『絵本タイム』の時間を設けました。親子で好きな絵本を選び、好きな場所で、好きな格好での読み聞かせの時間を設けました。お家の人にぴったりと体を寄せたり膝の上に抱っこしてもらったりしながら、読み聞かせをしてもらっていました。子どもたちの満足した表情がとても印象的でした。絵本に親しむ習慣が今後の学習態度にもつながっていきます。ご家庭でもこうしたちょっとした時間を忙しい中にも意識的に作ってもらえることを望みます。今日の絵本タイムは、子どもたちにとっては特別な時間になっていたことと思います。
   
   保育参観の後は、PTA総会を行いました。議長さんのスムーズな進行のもと、すべての議案に承認いただくことができました。ありがとうございました。
   本部役員の皆さんをはじめ、クラス委員、保護者の皆様には幼稚園行事等のご協力・ご支援、本当にありがとうございました。お陰様で無事に一年間の行事を終えることができました。今年一年間、本当にお世話になりました。
   今後とも玉井幼稚園に対しましてご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
   

おわかれ会開催!!

2017年2月24日 19時41分
今日の出来事

   先日、年長組におわかれ会の招待状を届けに行った年少児。21日(火)がそのおわかれ会本番の日となりました。
   21日の朝は、年長組さんにごちそうするシチュー作りの準備からはじまりました。年長組さんが喜んでくれる顔を思い浮かべながら、野菜の皮むきをしたり材料を切ったりしながら、作業を進めていました。慣れないピーラーを使って、手を切ってしまう様子も見られましたが、ちょっとしたケガも子どもたちにとっては、良い経験になっていたようです。野菜の準備ができた後は、お手伝いのお母さん方に仕上げをお願いし、おわかれ会が始まりました。
                          
                          
   初めにペアになっている年長児を迎えに行き入場しました。その後、年長組さんに楽しんでもらえるようにと年少児がみんなで考えたプログラムにそって会が進みました。
    
   みんなで『にんげんていいな』と『キビタンたいそう』を踊りました。みんな笑顔でとても楽しそうでした。
    
   踊りの後は、ゲームです。『人間椅子取りゲーム』と『ジャンケン列車』を楽しみました。椅子取りゲームでは、椅子役の子が音楽が止まるとさっと目の前の友達を捕まえてハグする姿がとてもほほえましい光景でした。ジャンケン列車では、最後に長~い長~い1本の列車になっていました。最後までジャンケンが強かったのは年長の男の子でした!!
                                      
                                      
   楽しいゲームの後は、年少児からお別れのことばと歌のプレゼントがありました。お別れのことばでは、代表の子が自分なりの言葉で年長さんへの思いを伝えました。『年長組さん、今までありがとう!』『年長組さん、小学校に行ってもぼくたちのこと忘れないでね。』『年長組さんがいなくなると泣いちゃいます!』など、年少児なりの温かい言葉が聞かれ、ジ~ンとくる場面でした。その後、『世界に一つだけの花』を歌ってくれました。年長児も一緒に歌い、大合唱団となっていました。
    
   その後、プレゼント交換がありました。年長児、年少児がお互いに内緒でプレゼントを作っていました。渡す直前まで、自分の後ろに隠して驚かそうとする姿がとてもほほえましく感じました。年少児は『ペン立て』、年長児は『キーホルダー』をプレゼントしました。
    
   年長児からもお礼のことばがあり、『胸を張って、元気に、立派な1年生になります!』との誓いも聞かれました。最後に先生方からのマジックショーのプレゼントもありました。子どもたちも目を丸くして先生方のマジックに見入っていました。
    
   楽しい会の後は、お腹もぺこぺこ!!いよいよ年少児が作ったシチューでの会食です。年少児が心を込めて作ってくれたシチューの味は格別で、あっという間にお鍋の中は空っぽになっていました!!
    
   
   これまで、一生懸命準備をしてきた年少組の皆さん、ご苦労様でした。年長組さんがとても喜んでくれて良かったですね。とても温かい雰囲気の中でのおわかれ会となり、年少児の成長を感じることができました。年長組さんは、年少児の憧れの先輩として、小学校でも頑張ってくださいね。
   お忙しい中、お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。