ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

雪遊びシーズン到来!!

2017年12月13日 18時54分
今日の出来事

    12月12日(火)の朝、起きてビックリ!!なんと、一面雪で真っ白!!驚きましたね。
   『大変だ!!』と思っていたのは、大人だけでした。幼稚園に登園してきた子どもたちは、早く、外で遊びたくてウズウズ・・・。
   年少児が一足先に園庭に出て行く様子を見て、年長児は『早く外に行かないと、ぼくたちの分の雪がなくなっちゃう!!』と心配するほどでした。(笑)
   子どもたちは寒さを気にする様子もなく、園庭で雪合戦や雪だるま作り、氷探しなど思い思いに冬の遊びを楽しんでいました。園庭のあちこちに雪玉がたくさん出来上がっていました。
   機会を逃さず、季節の遊びを存分に楽しませていきたいと思います。
   子どもたちが存分に遊べるように、ご家庭でも、雪が降った日にはスキーウエアやナイロン手袋、ブーツ等を着用させ、登園させていただくようにご協力をお願いします。
   
   

1年生との交流会

2017年12月13日 18時33分
今日の出来事

    12月8日(金)に玉井小学校の1年生の皆さんが、生活科の授業で『あきさがし』をして見つけた木の実等でおもちゃを作り、その遊びのコーナーに年長児を招待してくれました。
    年長児は、この日をとても楽しみにしており、期待をもって小学校に出掛けました。1年生の教室に入ると、ちょっぴり緊張した様子でしたが、1年生が的当てや魚釣りなど優しく遊び方を教えてくれたり誘ってくれたことで、少しずつ緊張もほぐれ、存分に楽しんでくることが出来ました。
   幼稚園に戻ると、『楽しかった!』『お礼に今度は幼稚園に招待したいな。』などという声も聞かれました。この交流を機会に、さらに幼小の連携を図っていけたらと思います。
   1年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
   
   
   
   

読み聞かせボランティア来園

2017年12月13日 18時26分
今日の出来事

    12月6日(水)に、学校支援ボランティア4名の皆さんにおいでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
    定期的に行っていることで、子どもたちもとても楽しみにしており、展示された絵本の中から、自分で見たい絵本を選び、その絵本を読んでもらえる保育室に移動していました。
    どのお部屋でも、子どもたちは真剣なまなざしで、絵本に見入っていました。こうした機会を積み重ねながら、話を聞く態度等を身につけさせていければと思います。
    ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
   
                              
   

ミニ発表会

2017年12月13日 18時17分
今日の出来事

   12月5日(火)にミニ発表会を行いました。発表会を経験した後、年少児が年長児の踊りや歌などを真似ながら余韻を楽しむ姿が見られました。お互いの演技をゆっくりと見合う経験も少なかったことから、ミニ発表会を計画し、その場に『おおたま・オータム・フェスタ』でお世話になった『老人クラブ』『スポーツ民踊会』『ずんね会』の方々を招待しました。急なお誘いにもかかわらず、多くの方がおいでくださり、子どもたちも張り切って、発表会を楽しむことが出来ました。
    参加された方々からも『元気がもらえた!』『とても素晴らしかった!』などのお褒めのことばをいただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
   お忙しい中、おいでいただき、ありがとうございました。
   
   

もちつき会

2017年12月2日 10時06分
今日の出来事

   12月1日(金)にもちつき会を行いました。
   学校支援ボランティアの皆さん、本部役員、年長クラス委員の皆さんにお手伝いをいただきながら、盛大に行うことが出来ました。
   お手伝いのお父さん方には臼等の準備、お母さん方にはけんちん汁の準備をお願いしました。皆さん、とても手際が良く、スムーズに準備を進めていただきました。
   準備が出来ると、まずは、年長児が餅つきに挑戦しました。臼で蒸かしたもち米をこねる作業に興味深く見入っている姿が印象的でした。
   
   ボランティアさんやお父さん方が杵でつき始めると、『よいしょ!よいしょ!』と元気なかけ声をかけ、応援する姿もとても可愛らしかったです。子どもたちは、千本杵で餅つきに挑戦しました。だんだんと餅になっていく様子に嬉しそうな笑顔を見せていました。
    
    
   
    
   後半は年少児の挑戦でした。年長児同様、もち米をこねる様子に目を丸くしていました。『ご飯がネバネバになってきた!』『すごい!』と大喜びの様子でした。お父さん方が餅をつく姿に、自分たちも手を動かしながら  『よいしょ!よいしょ!』とかけ声をかけ楽しんでいました。千本杵でもちをつく経験も初めての子が多く、楽しくて仕方がない様子でした。
   今は家庭でも餅をつくことが減ってきていることで、子どもたちにとってもとても貴重な体験となりました。 
    
    
   餅がつき上がると、遊戯室でみんなで会食をしました。きなこ餅とけんちん汁の汁餅にして食べました。餅を食べたことがないという子もいましたが、みんなで食べると何でもおいしく、おかわりをする子もたくさんいました。とても楽しいひとときになりました。
   今年ももち米をスクールバス運転手の三瓶さんよりご寄付いただきました。また、たくさんの野菜等も保護者の皆さんにご協力いただきました。本当にありがとうございました。
   お手伝いいただいたボランティアの皆さん、役員の皆さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
   
 
 

増築工事、順調に進んでいます。

2017年12月2日 09時59分
今日の出来事

   現在、玉井幼稚園では平成30年度4月からの3年保育開始に向けて、園舎の増築工事が行われています。
   だいぶ、保育室の原型がわかるようになってきました。子どもたちも毎日、園舎から工事の様子を眺めては、期待をもっているようです。
   保護者の皆様には、もうしばらくご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。幼稚園でも子どもたちの安全確保に努めていきたいと思います。  
                     

発表会

2017年11月25日 17時41分
今日の出来事

   11月25日(土)に玉井幼稚園   発表会を開催しました。
   玉井幼稚園では遊戯室が狭いため、改善センターの大ホールをお借りして発表会を行っています。この日まで、子どもたちは計7回、改善センターに移動し、練習を重ねてきました。
   たくさんの保護者やご家族の方々においでいただき、盛大に行うことが出来ました。
 
   『1  はじめのことば』では、年少児代表の4名の子どもたちが大きな声で、堂々と発表することが出来ました。出番が終わり、ステージから降りてくると満足そうに笑顔を見せていました。
   『2劇   おおかみと7匹の子やぎ』では、年長児が自分たちで考えたセリフや動きで、役になりきって演じていました。お客さんに楽しんでもらおうと、前日まで自分の動きをいろいろ考えながら取り組んでいる姿も見られていました。
   『3遊戯   まわせ!まわせ!』は、たんぽぽ組の子どもたちが色とりどりの衣装を身につけ、かけ声をかけながら、元気に踊りを披露することが出来ました。普段は振る舞わすと叱られますが、タオルを回しながら踊る振り付けは、子どもたちもとても楽しい様子でした。
   
   『4劇   てぶくろ』は、ちゅうりっぷ組の子どもたちがそれぞれの動物になり、楽しく演じていました。大勢の観客を前にして、緊張したり嬉しくなってしまったりする様子も見られましたが、最後まで演じきることが出来ました。
   『5歌   ビリーブ』は、年長児全員で歌を披露しました。手話を取り入れ、心をひとつにして、堂々と歌う姿は感動そのものでした。涙をぬぐいながら、ステージに目を向けてくださる姿もありました。ステージ裏では、『ちょっと間違っちゃった!』と反省している子どもたちの姿も見られ、『しっかりやろう』とする年長児の意気込みが感じられました。
   『6合奏・歌   山の音楽家、どんな色が好き』では、年少児全員が手作りの楽器での合奏と元気いっぱいの歌声を披露しました。
   
   『7 あいさつ』では、園長先生とPTA会長さんからご挨拶をいただきました。園長先生からは、これまでの練習の中での子どもたちのエピソードなどを紹介していただき、今日の姿につながったことをお話いただきました。また、あいさつの後、代表の子どもたちにPTA会長さんからプレゼントを渡していただきました。
   
   休憩の後、後半の部が行われました。
  『8劇   ももたろう』は、年長児合同で皆さんおなじみのお話の劇を演じました。登場人物のセリフや動き、小道具作りにも自分たちで挑戦し、元気いっぱい堂々と演じきることが出来ました。『自分たちの発表会』ということを意識し、年長らしい発表となりました。
  『9劇   おいもをどうぞ』は、たんぽぽ組の子どもたちによる発表でした。一人一人が大きな声でセリフを言い、楽しく演じることが出来ました。
  『10遊戯   ディズニー体操』は、ちゅうりっぷ組による踊りの発表でした。可愛らしいミッキーとミニーちゃんになり、楽しく踊る姿が見られました。
   
  『11おはなし   みんなの大好きな幼稚園』は、年長児合同による2年間の幼稚園生活を通しての思い出の発表でした。自分たちの園生活のエピソードなどをお話にし、一人一人が大きな声で堂々と発表することが出来ました。会場の皆さんも2年間の子どもたちの姿を一緒に振り返り、涙をぬぐいながら聞き入ってくださいました。思い出の絵の準備に時間を費やし、その後のお話の準備でした。それでも、自分の分担を1日で覚えてしまい、立派な発表につながりました。
  『⒓遊戯   よっちょれ』は、年長児全員によりよさこいの踊りを披露しました。威勢良くかけ声をかけながら、元気いっぱいに踊りきることが出来、会場からもたくさんの拍手をいただきました。
  『13 おわりのことば』では、年長児代表の子どもたちが大きな声で発表し、発表会を締めくくってくれました。
   
   たくさんの観客の皆さんに見守られながら、子どもたちも満足感、達成感を味わい、発表会を終えることが出来ました。笑いあり、涙ありの発表会となり、子どもたちの成長を見ていただくことが出来たことと思います。本日の姿だけではなく、これまでのがんばりをたくさんほめ、励ましていただければと思います。
   これまでの練習にご協力いただきましたボランティアの皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。お陰様で、最高の発表会となりました。今後とも幼稚園に対しまして、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

発表会予行

2017年11月18日 22時09分
今日の出来事

   11月17日(金)に改善センターホールにおいて、発表会予行練習を行いました。
   保護者の皆さんのお手伝いをいただき、子どもたちも一通りの練習を行うことが出来ました。改善センターでの練習はこの日で3回目ということもあり、ステージ上での感覚がつかめず、戸惑う面もありましたが、子どもたちは本番での衣装を身につけ、年少児は年少らしく楽しんで、年長児は昨年の経験を生かし、『見せる』と言うことを意識しながら取り組んでいる姿が見られました。
   残りの日数、練習を重ねながら、最高の発表が出来るように援助していきたいと思います。保護者の皆さんもどうぞお楽しみに!!
   
   
   
   

園舎増築工事、始まる!

2017年11月18日 22時00分
今日の出来事

   3年保育に向けた幼稚園園舎増築工事が始まっています。
   昨年まで畑だった場所に園舎の基礎が出来上がってきました。今後、どんどん工事が進んでいくものと思われます。その間、保護者の皆様にはご迷惑、ご不便をおかけするかと思いますが、ご理解とご協力をお願いします。また、子どもたちの安全確保には十分気をつけていきたいと思っております。
                   

衣装作りボランティア

2017年11月18日 21時54分
今日の出来事

   11月14日(火)、15日(火)の両日、学校支援ボランティアの皆さんが発表会に向けた衣装作りのお手伝いに来てくださいました。
   子どもたちが発表会に身につける衣装や小道具などを作っていただきました。手際よく、イメージ以上の物を製作していただき、次の日に子どもたちもとても喜んでいました。
   ご協力、ありがとうございました。