ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

祖父母参観

2016年10月21日 21時47分
今日の出来事

   21日(金)に世代間交流事業を兼ねて、祖父母参観を行いました。
   たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに参加していただき、子どもたちもとても楽しそうでした。
   年長児と年少児にわかれ、前半・後半で『昔遊び』と『ふれあい遊び』を体験しました。
   『昔遊び』では、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒におはじき遊びやカルタ遊び、こま回し、お手玉、あやとりなどを楽しむ姿が見られました。また、ゆったりと絵本を読んでもらっている姿も見られました。
   お手玉やこま回し、あやとりでは、おじいちゃん、おばあちゃんが難しい技を見せてくれたりしていました。その姿に『おじいちゃん、すごい!!』『私のばあちゃん、上手でしょ?』と自慢気な姿が印象的でした。
   年長さんは、自分の頑張っていることを得意気におじいちゃん、おばあちゃんに見せてあげている姿も見られました。
   
    
    
   園庭では、一緒に体操をしたり、ゲームをして楽しみました。
   おじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちに負けないくらい手足を動かしてしっかりと体操してくれました。ゲーム遊びでは、子どもたちがおじいちゃん、おばあちゃんを気遣ったり、祖父母の方々が子どもたちをフォローしてあげたりととてもほほえましい様子があちらこちらで見られました。競争遊びでは、『いやー、大人の方が本気になっちゃうね!』という声も聞かれ、童心に返って子どもたちと楽しんでいただけたようです。(^▽^)
    
    
   子どもたちもとても楽しそうで、あちこちで笑顔が見られ、温かい空気に包まれていました。
   
   
   子どもたちから肩たたきをしてもらっている祖父母の皆さんの姿は、とても幸せそうな笑顔にあふれていました。 
                               
   活動の最後は、『ミニ発表会』を行いました。発表を行う子どもたちの姿に祖父母の皆さんは、温かいまなざしを送っていました。子どもたちもとてもうれしそうに発表を行っていました。
                               
                               
   参観の最後は、豚汁の会食です。この日は天候も良く、園庭で会食をする方がたくさんいました。秋の心地よい風を受け、楽しい会食が出来ました。
                               
                               
   祖父母の皆さん、一日お疲れ様でした。ありがとうございました。子どもたちもとても楽しい時間を過ごせたようです。子どもたちがたくさん愛情を注がれている様子がとても感じられる時間となりました。保護者の皆さんとはまた違った温かくやさしい雰囲気の楽しい参観となりました。これからも、子どもたちの成長のためにたくさんのお力添えをよろしくお願いします。

絵本の読み聞かせをしていただきました!

2016年10月19日 20時34分
今日の出来事

   19日(水)に4名の学校支援ボランティアの方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。
   ボランティアさんが選んで来てくださった絵本を展示しておくと、子どもたちは自分で見たい絵本を選びます。見たい絵本が決まると、その絵本を読んでもらえる保育室に移動します。年少児と年長児が一緒になってお話を聞くことが出来る楽しい時間になります。
   保育室に移動し、楽しみに待っていると、選んだ絵本や紙芝居を持ったボランティアさんが登場!!
                            
   子どもたちは、興味深く、ボランティアさんが読んでくれる絵本に目を向け、お話の世界を楽しむことが出来ました。
   担任の先生だけでなく、地域の方のやさしく落ち着いた声で読んでもらうお話は、また、いつもと違った雰囲気で楽しむことが出来たようです。
   ボランティアの皆さん、楽しいお話をありがとうございました。 
    
                
                              

園外保育(年少組)

2016年10月18日 21時47分
今日の出来事

   18日(火)に年少児が本宮市のみずいろ公園まで園外保育に出掛けてきました。
   秋晴れの天候のもと、子どもたちは大型の遊具で思う存分楽しんできました。友達と元気いっぱい走り回ったり滑り台をつながって滑ったり、ちょっと難しい遊具に挑戦したりととても楽しそうでした。たくさん遊んで遊び疲れると、木陰を見つけて木の実や落ち葉拾いなども楽しみ、秋の自然にも存分に触れることが出来ました。あちらこちらで子どもたちのはじける笑顔が見られました。
   
    
    
   たくさん遊んだ後は、滝の下を通り、昼食のため、芝生の広場へ移動。家庭から各自持ってきたシートを広げて、おいしいお弁当を食べました。みんなと一緒に外で食べるお弁当は格別だったようです。食べ終わった後、自分でシートをたたんで上手に片付けることも出来ていました。自分のことは自分で行うという経験が子どもたちをどんどん大きくしているように感じました。ご家庭でも、子どもたちが出来ることを先取りせず、自分でやってみるよう応援してあげてください。一つ一つ出来ることが増える度、子どもたちは自信をつけていけるようです。
   
   本日の園外保育のために4名の学校支援ボランティアの方々にご協力をいただきました。お陰様で、楽しく安全に活動することが出来ました。ありがとうございました。

さつまいもご飯

2016年10月18日 21時46分
今日の出来事

   17日(月)、先日、いも掘りで収穫したさつまいもを『さつまいもご飯』にして食べました。
   今年のさつまいもは大収穫だった上に、ホクホクとしたとてもおいしいものでした。普通にご飯を炊くように水加減をした中にサイコロ状に切ったさつまいもを入れて炊きあげました。炊きあがるまでの時間、さつまいものおいしそうな臭いが園舎内に立ちこめ、遊んでいる子どもたちも『おいしそうな臭いがする!』『おいもの臭いだ!』と職員室にのぞきに来ていました。
   できあがったご飯をおにぎりにして食べましたが、みんなペロッとたいらげていました。簡単にできますので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
 

ピクニックみたいだね!

2016年10月15日 08時30分
今日の出来事

   14日(金)は、ポカポカと気持ちの良い暖かさがあり、年少児が園庭にシートを敷いて、お弁当を食べました。
   お日様の下で食べるお弁当は格別だったようで、普段食べ終わるのに時間のかかる子、少食の子なども短時間で食べ終わる様子がありました。また、普段テーブルで食べていると、外でのお弁当の食べ方がわからず、お弁当を下に置いたまま食べている姿も・・・。その様子に、先生や友達から『お弁当をちゃんと持って食べると、食べやすいね。』『置いたまま食べると、犬食いになるんだよ。』などと教えてもらいながら、楽しく食べていました。いろいろな経験をするって、とっても大事なことですね。ぜひ、ご家庭でもいろいろな体験が出来るようにかかわってあげていただけたらと思います。例えば、トイレも洋式だけでなく和式でも出来るように・・・など。
   
   食べ終わると、シートの上に寝転んで、お昼寝をしたり先生に抱っこしてもらったりとまったりとして過ごす姿も・・・。とてもほほえましい風景でした。

食育講座

2016年10月8日 16時50分
今日の出来事

   8日(土)の土曜参観の際に、PTA会員研修と家庭教育学級を兼ねて、『食育講座』を開催しました。ふれあい遊びの後、 講師に(株)リードシステムの井上真由美さんをお迎えし、親子で食に関するお話を聞きました。
   前半は、犬の着ぐるみを身にまとった井上さんが、朝食の大切さや体によい食材『まごわやさしい』についてわかりやすくお話ししてくださいました。
     『ま』・・豆・納豆・豆腐など    
     『ご』・・ごま・ごま油・オリーブオイルなど  
     『わ』・・わかめ・海藻など
     『や』・・野菜 『さ』・・魚  
     『し』・・しいたけ・しめじなど  
     『い』・・いも類です。
    子どもたちもとても、興味深く、話に聞き入っていました。
    途中、元気いっぱいの『けんちゃん』も登場し、お腹の中の小腸の長さを見せてくれました。お腹の中にはとても長~い腸が入っているんですよ。
   
    最後は、ワンちゃんと『食事の5つの約束』確認し、を元気に手を挙げ、約束することが出来ました。
        1.あさごはんをきちんと食べる。
        2.毎日、『まごわおいしい』を食べる。
        3.麦茶・水・お湯を飲む。
        4.30回はかむようにする。
        5.自分の『うんち』を見る。
    ぜひ、ご家庭でも家族みんなで意識して取り組んでいただけたらと思います。よろしくお願いします。   
   
   後半は、保護者向けのお話をしていただきました。子どもの食生活は小さいうちの習慣が影響することやビールにはスティックシュガー5本分の糖分が含まれているなど、大切なお話を聞くことができました。聞いて終わりではなく、聞いたことを生かして少しでも意識して取り組めたらと思います。
   また、健康のためには笑うことが体にいいということで、口角を上げて声を出して笑う演習もしました。笑うことでお腹も動き、働きが良くなるそうです。毎日、笑って生活できたら最高ですね。作り笑いでも脳は笑っていると認識するそうです。怒りたくなっても一呼吸置いて口角を上げて、笑顔を作ってみるといいかもしれませんね。
   

土曜参観

2016年10月8日 16時46分
今日の出来事

   8日(土)に土曜参観を行いました。普段はなかなか参加できないお父さん方にもたくさん参加いただきました。
   今回は、親子のふれあい運動遊びを中心に行いました。
   まずは、準備体操を兼ねて親子で『パワフルキットちゃん』を踊り、体をほぐしました。
   
   体がほぐれたら、早速、お家の人と触れ合い遊びの開始!!まずは、お家の人の車(抱っこ)に乗って、出発!!着いたところは、動物園。お家の人の足に乗って親子でペンギンに変身。その後は、コアラになってお家の人にしがみつき!
   
   動物園で遊んだ後は、またまた、車(抱っこ)に乗って、遊園地へ・・・。遊園地に着いたら、ロケットの乗り物に。『3.2.1.発射!!』お家の人に高い、高いをしてもらい、その後ぐるぐると回してもらい飛行機に。子どもたちは、お家の人のぬくもりをしっかりと感じ、とてもいい笑顔を見せていました。
   その後は、親子でフープを使った『知恵の輪くぐり』や『ボール運び』ゲームを楽しみました。
   
   最後は、学年に分かれて、年長児は『木こりとリス』、年少児は『しっぽ取り』の集団遊びを楽しみました。お家の人も童心に返り、とても楽しそうでした。
   こうした日頃の何気ない遊びの中で、子どもたちに『調整力』を身につけて欲しいと思っています。
   運動神経の良い、悪いは『遺伝』ではないそうです。4,5歳で65%、10歳で100%の運動神経が決まるそうです。小さい頃からどんな経験をしたかが運動神経につながるようです。ぜひ、ご家庭で、ちょっとした時間に子どもたちと触れ合って、いろいろな動きを経験できるように触れ合って遊んであげてください。
   

さつまいも、試食しました!

2016年10月8日 15時51分
今日の出来事

   7日(金)に収穫したさつまいもを蒸かしいもにして、試食しました!
   ホクホクしてとてもおいしいおいもでした。おいしすぎて、おかわりをする子も・・・。食べ終わって遊んでいる最中に、『あ、オナラ出ちゃった!』なんていう声も聞かれました。(笑) 
   

防犯訓練

2016年10月8日 15時48分
今日の出来事

   7日(金)に幼稚園に不審者が侵入した場合の対処訓練を行いました。
   園庭で子どもたちが遊んでいると知らない人が入ってきました。その様子を察知した先生が声をかけると、やはり怪しく・・・。先生がが避難のために笛を吹くと、子どもたちはその指示に従い、素早く園舎に避難しました。その後、先生方が不審者と対峙し、警察が来るまで子どもたちに近づけまいと必死に対処しました。小学校からは、園長先生も駆けつけてくれました。訓練とはいえ、やはり、緊張します。普段から、指示に従って行動するという態度をしっかり身につけさせていければと思います。
     
   実際の訓練後、遊戯室において、駐在所員の方に、訓練の好評をいただきました。子ども達、とても上手に避難することができたとお褒めの言葉をいただきました。『先生の指示をよく聞き、考えて行動すること』の大切さを繰り返し知らせながら、しっかりと身につくようにしていきたいと考えています。
    また、外で遊んでいる時や出掛けた先で知らない人に声をかけられたらどうしたらいいのか、防犯の合い言葉『イカのおすし』を使って教えていただきました。
    合い言葉『イカのおすし』は、
    『イカ』・・・・行かない
    『の』・・・・・車に乗らない、誘いに乗らない
    『お』・・・・・大きな声で叫ぶ
    『す』・・・・・すぐ 逃げる
    『し』・・・・・知らせる
となっています。ご家庭でも、この機会にお子さんと一緒に話し合ってみてください。また、買い物等に出かけた際には、お家の人と離れないことが大切ということも教えていただきました。普段行き慣れている場所でも、いつ何が起こるか分かりません。トイレぐらいと思わず、必ず、大人がそばについてあげるようにお願いします。

あいさつ運動に参加しています!

2016年10月6日 22時25分
今日の出来事

   今週から、7:30~7:50の間、玉井小学校のあいさつ運動に参加しています。
   早朝預かりを利用している子どもたちが、小学校の昇降口に出掛け、お兄さん、お姉さんたちと一緒に登校してくる人に『おはようございます!!』と元気に声をかけています。 
   小学校の先生からも『上手なあいさつです。』とほめられ、ちょっぴり照れくさそうな子どもたちでした。
   自分から気持ちのよいあいさつが出来ると、一日中、気持ちよく過ごせそうですね。幼稚園に戻ってきてからも元気なあいさつが出来ており、周りの友達のお手本となっていました。ぜひ、ご家庭でもみんなで意識し合って、気持ちの良いあいさつが交わせるように取り組んでみてくださいね。