ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

さつまいもの苗植えをしました!(年少)

2016年6月4日 10時41分
今日の出来事

    3日(金)に年少組がさつまいもの苗植えをしました。
    小学校用務員の國分さんが畑を耕し、畝を作ってくださったところに、先生から『土を掘って、苗を寝かせるようにして植える』という苗の植え方を 聞き、早速、挑戦しました。
   『やさしくしないと、折れちゃうんだよね!』『大きいおいもが出来るといいね.』などと会話をし、楽しみにしながら植えている姿が見られました。
   
    苗を植え終わると、幼稚園まで戻り、ペットボトルのじょうろに水をくんで2往復してたっぷりと水やりをしました。水をあげながら、『おおきくなあれ!おおおきくなあれ!』と声をかけているほほえましい姿も見られました。毎日、水やりをしたり観察をしたりしながら、収穫の日を楽しみに出来るように援助していきたいと思います。
                                

プール遊び(年少)

2016年6月4日 10時25分
今日の出来事

    2日(木)に、年少組が村民プールに出掛け、プール遊びを楽しんできました。
    初めてのプール遊びと言うことで、朝から子どもたちが『今日、プールに行くんだよね.』『プール遊び、楽しみ!!』ととても楽しみにしている様子がうかがえました。
    村民プールまでは、歩いて移動しました。期待が大きく、歩くことへの抵抗は感じられませんでした。
    プールに着くと、先生からプールでの約束を聞いた後、準備体操!!しっかり体操をして、準備完了!早速、洗体槽とシャワーへ・・・。ちょっぴり、水に抵抗のある子もいましたが、上手にシャワーを浴びることが出来ました。
   
    そして、いよいよプールへ!目をキラキラさせ、歓声をあげながら遊ぶ姿が見られました。プールの縁につかまりバタ足の練習をしたり、みんなでつながって遊んだりととても楽しそうでした。
    最後に滑り台にも挑戦しました。水に抵抗のある子もいましたが、少しずつ水に親しみ、慣れさせていきたいと思います。
    遊んだ後の着替えも上手に出来ました。
   
    来るときは期待でいっぱいだった子どもたちも、プールでたくさん遊んだ後の帰り道は『お腹すいた!』の連発でした。(笑)

砂・水遊びの季節到来!!

2016年6月4日 10時09分
今日の出来事

    毎日、天候の良い日が続き、子ども達の戸外での活動も活発になってきています。
    砂場では、裸足になって、穴を掘ったり水を流したりと思う存分楽しんでいます。こうした活動の中で、役割分担が出来、『◯◯ちゃん、水持ってきて!』『誰か、手伝って!!』などと、友達との関わりも増え、関係も深まってきています。
    この時期、こうした活動を大切にし、援助していきたいと思います。
     ご家庭でも、天候の良い日には、思い切り砂・水遊びが楽しめるような衣服を着用させていただきたいと思います。特に女の子はスカート等を履きたがると思いますが、活動の際に裾が汚れてしまったり邪魔になってしまったりして、存分に遊べなくなることがあります。暖かい日には、活動しやすいように幼稚園の青いショートパンツをはかせていただけるよう、ご協力お願いいたします。
   

プール遊び

2016年5月29日 10時34分
今日の出来事

    27日(金)に年長組は、村民プールに出掛け、プール遊びを楽しんできました。
    あいにくの雨でしたが、傘を差して歩くことも大切な経験ということで、村民プールまでは頑張って歩いて出掛けました。道路の渡り方も、先日の交通安全教室より上手になってきました。繰り返しの経験は大切なことですね。
    プールでは、みんなで準備体操、洗体槽で消毒、シャワーを浴びてから、水遊びをしました。
    1年ぶりのプール遊びに子ども達も歓声をあげて楽しんでいました。昨年に比べると、水に顔をつけられる子ども達も増えてきました。
    6月に入ると、小学校のプールも使えるようになりますが、 天気次第では、入れない日もあることから、今年は村民プールにお世話になり、早めにプール遊びを楽しませることになりました。  小学校のプール開きまでは、村民プールで、水遊びを楽しませていきたいと思います。   
   
   

カルロス先生、来園

2016年5月29日 10時30分
今日の出来事

    25日(水)に、玉井小学校の英語の先生、『カルロス先生』が遊びに来てくださいました。
    この日は、誕生会の日でもあったことで、急ではありましたが、カルロス先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。英語での読み聞かせに子ども達も興味津々!!『はらぺこ あおむし』のお話でしたが、その中に『お腹がぺっこぺこ』という部分があります。その部分をカルロス先生が『ハングリー』と読むと、子ども達の中に『わかった!腹減った!だ。』の声。少しだけ、英語がわかった気分になり、とてもうれしそうな様子でした。  
    その後、子ども達と一緒にカードめくりゲームをしたり園庭でかけっこをしたりたくさん遊んでいただきました。  
    
   カルロス先生には今後6回ほど、幼稚園に来ていただき、子ども達に遊びの中で、英語に触れ合わせていけたらと思います。

交通安全教室

2016年5月29日 10時29分
今日の出来事

    24日(火)に交通安全教室を行いました。
    大玉駐在所の四條おまわりさんと交通教育専門員の伊藤さんと齋藤さん、ボランティアの皆さんがお手伝いに来てくださいました。
    はじめに、四條おまわりさんから交通安全についてのお話をしていただきました。『道路の歩き方』『道路のわたり方』『車に乗ったときには、シートベルトをすることの大切さ』など、大事なことを聞きました。子ども達も真剣に耳を傾けていました。その後、交通安全に関するDVDを視聴し、実際に道路に出て、練習しました。   
                           
                           
    実際に道路に出ての練習では、『右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車が来なかったら道路を渡る』という合い言葉はわかっていても、なかなか自分で確認し、判断してわたることが出来ない子が多いことに気づかされました。
    左右の確認をした後、先生や大人の人に『渡っていいよ.』と促されるまで動けない様子や自分で確認せず前に渡った友達の後をついて渡ってしまい、車が来ていたりといった様子が見られました。
                                 
    今後、機会がある度に、道路の渡り方を繰り返し教え、しっかり身につけさせていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも機会があったら、しっかり自分で渡れるように教えていただければと思います。『命を守る』ための行動は、今からしっかり身につけさせていきたいものです。
    6月は『シートベルト着用強化月間』にもなっています。車に乗ったら、必ず、シートベルトの着用もお願いします。
   

保育自由参加(年少)

2016年5月29日 10時26分
今日の出来事

    17日(火)から24日(火)の間の4日間、年少組の保護者を対象に保育自由参加を実施しました。
    入園から約2ヶ月、園生活にも慣れ、元気に活動する子ども達の姿に保護者の皆さんも安心した様子でした。また、我が子の話だけでは生活の様子がよくわからない部分もあった陽ですが、一日一緒に生活をしてみたことで、子どもの言っていることが理解できたという声も聞かれました。
    自分のお子さんだけではなく、他のお子さんと一緒に遊ぶことも出来て、とても楽しく癒やされたとの感想もいただきました。
    今回、参加できなかった保護者の皆さん、次回は1月に予定していますので、参加をお待ちしています。
   
   

大山幼稚園との交流会(年長組)

2016年5月29日 10時22分
今日の出来事

    23日(月)に村民体育館において、年長組が大山幼稚園のお友達と交流会を楽しみました。
    体育館では、一緒に準備体操を行った後、しっぽ取りゲームやカード合わせゲームをして楽しみました。大山幼稚園のお友達と手をつないで走ったり、広い体育館を思い切り走ったりしながら、存分に楽しむことが出来ました。
    一緒に手をつないで走る姿は、とてもほほえましい姿でした。
    たくさん遊んだ後は、冷たいおやつを食べ、先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。とても楽しい時間は、あっという間に過ぎました。
    今度は、10月の『おおたま・オータムフェスタ』でまた、一緒に遊べることを楽しみにお別れしました。
   
   

親子遠足

2016年5月22日 10時04分
今日の出来事

   20日(金)に親子遠足に出掛けてきました。
   今年は、『四季の里いちご園』と『四季の里』に行ってきました。
   いちご園では、30分の食べ放題、いちご狩り体験を行いました。ハウスの中は、とっても甘いにおいが充満していて、食欲を注がれました。
   親子で甘そうないちごをみつけ頬張っていました。おいしそうないちごを見つけ、お母さんに食べさせてあげるほほえましい姿も見られました。
    また、いちごが苦手なお子さんもいましたが、頑張って挑戦し、『食べられた!』『おいしかった!』と喜んでいる姿も・・・。みんなで経験すると、出来てしまうこともあるんですよね。良かったですね。
   
   
   その後、『四季の里』に移動し、体験活動や園内の自由散策を楽しみました。
   体験活動では、年少組が『マドラー作り体験』、年長組が『ガラスの絵付け彫り体験』をしました。親子でどんな風にしたいか相談し、真剣なまなざしで取り組んでいました。ひとときのその姿はとてもほほえましく感じました。
    世界でたった1つの思い出の品物が出来ました。
                        
                        
    空いた時間には、園内にあるロープのジャングルジムや屋根付き運動広場、芝生の広場、水の広場などで、自由に活動を楽しみました。お父さんと一緒にキャッチボールをしたり、裸足になって水遊びをしたり、とても楽しい時間を過ごすことが出来たようです。 
    また、太陽の下で食べるお弁当もとてもおいしかったようです。
   
                                    
                                    
    今年の遠足は、天候にも恵まれ、親子で存分に触れ合うことも出来、楽しい一日を過ごすことが出来ました。保護者の皆さん、大変、お疲れ様でした。ありがとうございました。 
 
                            
 
                           
 

たけのこご飯作り【年長組】

2016年5月22日 09時57分
今日の出来事

   19日(木)に、年長組がたけのこご飯作りを行いました。
   自分達で材料を切る作業に挑戦し、先生方が具の味付けをしてくれました。
                              
   お昼になり、早速、試食!!
   とってもおいしいたけのこご飯に子ども達も大喜び!!何度もおかわりをする姿も見られました。自分達で作ったご飯は格別のようです。今後もこうした機会を作り、作る楽しさ、食べる楽しさを味わわせていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも親子でクッキングを楽しんでみてはいかがでしょうか?