ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

キビタンと遊ぼう!(年長組)

2016年12月10日 19時53分
今日の出来事

   9日(金)に再び、キビタンが遊びに来てくれました。今回は、年長児が一緒に楽しい時間を過ごしました。
   前回、年少児が楽しんだ様子を聞いて、とても楽しみにしていた年長児。元気いっぱいの声で『キビタ~ン!!』と呼び込みました。キビタンの姿が現れると、歓声をあげ、大喜びでした。
   早速、キビタンと一緒に『◯✕クイズ』を楽しみました。正解を聞く度に一喜一憂する子どもたちでした。(^0^)
   
   『◯✕クイズ』のあとは、キビタンと一緒に体を動かしました。キビタンの動きに合わせて、子どもたちも真似をしながらいろいろな動きを楽しみました。キビタンがとても機敏な動きをすることに子どもたちも驚きながらも、負けまいと頑張って動いていました。
   
   体を動かした後は、キビタンを鬼にして『だるまさんが転んだ』の集団遊びを楽しみました。子どもたちが動きを止めていると、キビタンがそばまで来て子どもたちを動かそうとしていたずらをするなど、とても和やかな時間でした。
   
   最後は、『キビタンたいそう』を一緒に踊って終わりました。キビタンの愛らしい動きに子どもたちも大喜びでした。キビタンとハイタッチやハグをしてお別れしました。キビタンって、とても柔らかくて気持ちがいいんですよ!
   キビタン、毎年遊びに来てくれてありがとうございます。また、遊びに来てくださいね。
   
    
               

 

絵本読み聞かせ

2016年12月9日 08時56分
今日の出来事

   7日(水)に学校支援ボランティアの方々のおいでいただき、子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただきました。
 ボランティアさんが選んで持ってきてくれた絵本の中から、子どもたちが自分で見たい絵本を選び、保育室に移動をしました。
 ボランティアさんが優しい語り口で読んでくれる絵本の世界に子どもたちも引き込まれていました。いつも、先生から読んでもらっている読み聞かせとはまた違った雰囲気で、絵本を楽しむことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
   
   
           

こま回しに挑戦中!!

2016年12月6日 13時37分
今日の出来事

 こま回しといえば、お正月!!
 玉井幼稚園では、一足先にお正月が来たかのように、年長児が毎日のようにこま回しに挑戦中です!
 投げごまは、こまにひもをまくことも難しく、子どもたちにとっては悪戦苦闘の繰り返しですが、あきらめることなく、頑張って練習しています。
 子どもたちの興味・集中力は素晴らしく、コツをつかんでどんどん回せる子が増えています。回せるようになった子が、お友達にアドバイスをしてあげる姿も見られ、とても微笑ましい光景です。
 できないからとすぐにあきらめてしまわず、繰り返し練習することでできるようになることを実感しているようです。子どもたちからは、『練習するって大事だね!』という声も聞かれるほどです。
 ぜひ、ご家庭でも親子で挑戦してみてはいかがでしょうか?
   

キビタンと遊ぼう!(年少組)

2016年12月5日 21時29分
今日の出来事

   12月5日(月)に、キビタンが玉井幼稚園に遊びに来てくれました。今日は、年少組が一緒に遊びました。年少児は、運動会に『キビタンたいそう』を踊った経験から、特にキビタンには親しみが強かったようで、とても大きな声で『キビタ~ン!!』と呼び入れていました。
   キビタンが登場すると、子どもたちは歓声をあげて大喜びでした!
   早速、キビタンと一緒にジャンプやバランスなどの簡単な体の動きをして楽しみました。
   
   体操をした後は、キビタンと一緒に手遊び『はじまるよ!』『あたま・かた・ぽん』を楽しみました。
   何をしても楽しくて仕方のない様子の子どもたちの笑顔がほほえましかったです。
   
   手遊びの後は、『むしバスターズ』というリトミックを楽しみました。指示に従って手をたたいたり、腕をたたいたり、足をならしたりと、スピードを変えて挑戦しました。
   最後は、お得意の『キビタンたいそう』!!音楽がかかると自然と踊り出す子どもたちの様子に、キビタンもビックリしていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、最後は、キビタンとハグをしたりタッチをしたりしてお別れをしました。子どもたちは、とても楽しかったようです。また来てくれるといいですね。
   
   本日のキビタンと遊んでいる様子を、FTVのテレビ局で取材をしていきました。
   12月17日(土)のFTV『サタふく』の終わりの方(12:50頃から1分30秒くらい)で紹介される予定です。短い時間ではありますが、ぜひ、ご覧くださいね。
       
                      

もちつき会

2016年12月3日 19時31分
今日の出来事

   12月1日(木)に、もちつき会を行いました。学校支援ボランティアの皆さんやPTA役員の保護者の皆さんにお手伝いをいただき、行うことができました。
   お母さん方には、けんちん汁の準備を中心にお願いしました。その間、遊戯室では餅つきの準備をお父さん方が行ってくださいました。
   前半は年長児が餅つきに挑戦しました。
   餅米が蒸かし上がると、臼の中へ。その餅米を杵でこねていきます。子どもたちはこの工程を見ることは初めてで、お米がだんだんと粘りけが出て行く様子に、「だんだんつぶつぶがなくなってきた!」「すごい!お餅みたいになってきた!」と興味深く見入っていました。
   
   ボランティアさんやスクールバスの運転手さんたちが杵でつき始めると、「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」や「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけ、楽しみな様子でした。その後、千本杵を使って、子どもたちが挑戦しました。とても楽しそうに笑顔をで挑戦する姿が印象的でした。
   
   後半は、年少児が挑戦しました。年少児も餅米がだんだんと餅に変わっていく様子に興味津々でした。お父さん、お母さん方もボランティアさんに餅のつき方、餅のちぎり方、きなこのまぶし方などを手ほどきを受けながら、挑戦していただきました。
   杵での餅つきが始まると、年少さんは、自分達も一緒にジャンプしながら「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけ、とても楽しそうでした。
   
   いよいよ、自分達の出番となり、年少児も千本杵での餅つきに挑戦しました。子どもたちにとって初めての経験であり、うれしくて仕方なく、たくさんの笑顔が見られました。 
   
   そうしているうちにおいしそうなけんちん汁もできあがりました。
   子どもたちは、おかわりをしてきなこ餅やけんちん汁の汁餅に舌鼓を打ちました。とても楽しく、満腹な日になりました。
   
   最近は、自宅での餅つきの経験や餅を食べる機会も減ってきています。子どもたちにとって、とても貴重な体験になったことと思います。
   お手伝いをいただきました学校支援ボランティアの渡辺初治さん、遠藤勇雄さん、押山千代子さん、渡辺ケサヨさん、スクールバスの運転手さん、PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちも貴重な体験をすることができました。
 

6年生との交流会

2016年12月3日 19時26分
今日の出来事

   11月29日(火)に、玉井小学校の6年生がボランティア活動として、年少児との交流会を計画してくれました。
   幼稚園の保育室や園庭を利用し、ぬりえや紙飛行機作り、読み聞かせ、王様ジャンケン、クロスワードパズルなどの遊びのコーナーを作ってくれました。
   子どもたちは、そのコーナーを順番に周り、お兄さん、お姉さんと一緒に遊びを楽しみました。
   お兄さん、お姉さんも子どもたちにとても優しくお世話をしてくれ、最初は緊張した様子の子どもたちも終わり頃には、親近感を持ち、とてもうれしそうでした。
   子どもたちは、小学校に行くとこんなにやさしいお兄さん、お姉さんがいるんだということを感じたようです。6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
   
   

発表会!!

2016年11月26日 17時26分
今日の出来事

   26日(土)に改善センター大ホールを会場に、玉井幼稚園発表会を実施しました。
   会場には、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが大勢詰めかけ、たくさんのお客さんに見守られながら、子どもたちは、一生懸命、伸び伸びと演技をすることができました。
              
   各クラスの代表のお友だちの『はじめのことば』により、発表会が始まりました。それぞれが大きな声で発表することができました。
   その後、すみれ組の遊戯『コロンブスのたまごやき』の発表。動きがぴったりと合った上手な踊りでした。
   遊戯の後は、ばら組の創作劇『アマゾンおうこくものがたり』です。子どもたちが自分達で考えたストーリーでとても楽しいお話に笑いも起こっていました。
   
   年少組合同による遊戯『まほう使いプリキュア』は、女の子たちがキュートなプリキュアになりきって、可愛らしく元気に踊ることができました。
   すみれ組による遊戯『Hop!Step!ダンス↑↑』では、間奏での一人一人の決めポーズがとても魅力的でした。
   たんぽぽ組による創作劇『どうぶつのすもう』は、昔話「ねずみのすもう」をアレンジした劇でした。子どもたち一人一人がとても楽しそうに演じていました。 
   
   ばら組の遊戯『SHAKE』では、子どもたちがノリノリで元気いっぱいかっこよく踊ることができました。
   園長先生とPTA会長さんのあいさつの後、代表のお友だちにプレゼントが渡されました。
   休憩を挟んだ後、年少組合同の歌と合奏の発表がありました。とても一生懸命、可愛らしい歌声を披露してくれました。た。 
   
   年長組は合同で、手話の歌を披露しました。心を一つに息の合った歌声を披露することができました。
   ちゅうりっぷ組による劇『大きなかぶ』では、子どもたち一人一人が登場人物になりきって、力を合わせて大きなかぶを抜くことができました。
   年少組合同による遊戯『仮面ライダー   ゴースト』では、男の子たちが仮面ライダーになりきって、かっこよく踊ることができました。間奏での側転やブレイクダンスに拍手も起こりました。
   
   すみれ組による創作劇『たんたのたんてい』は、大好きな絵本のストーリーを参考にしながら、お話をアレンジしました。一人一人が自分の役に責任を持ち、大きな声で台詞を言って演じることができました。
   年少組合同の遊戯『恋するフォーチュンクッキー』では、大好きなAKB になりきって可愛らしくキュートな踊りを披露することができました。
                       
   演技の最後は、ばら組による遊戯『よさこい   南中ソーラン』で締めくくりました。勇ましいかけ声と共に、元気いっぱいかっこよく踊ることができました。
   最後に年長組代表による『おわりのことば』で、今年度の発表会が終わりました。堂々としたことばの発表ができました。
                               
   子どもたちはたくさんのお客さんの応援を受け、練習以上の力を発揮できたように思います。発表がおわりステージから降りていく子どもたちの表情は、達成感でいっぱいの顔つきでした。この経験が更に自信につながったことと思います。これまで、ご家庭でもお子さんへの励まし、応援をありがとうございました。頑張った子どもたちをたくさん誉めてあげてくださいね。
   また、この発表会に向けてお手伝いいただきました学校支援ボランティアの皆さん、お手伝いの保護者の皆さん、お陰様で、大成功な発表会となりました。本当にありがとうございました。

発表会予行

2016年11月20日 14時27分
今日の出来事

   18日(金)に改善センター大ホールにおいて、発表会の予行練習を行いました。
   保護者の皆様にお手伝いをいただき、本番と同じように衣装を身につけ、練習を行いました。
   衣装を身につけたことで、いつもと気持ちが違い、張り切る姿、照れくさそうにする姿、緊張した姿など様々な姿が見られました。予行練習を通して、良かった点、悪かった点を子どもたちと話し合い、残りの1週間でよりよい発表が出来るよう、子どもたちの気持ちを盛り上げていきたいと思っています。 
   本番にはたくさんのお客さんが来ることで、ハプニングがあるかもしれません。そうした姿も含めて、温かく応援していただければと思います。
   子どもたちの頑張りを楽しみにしてください。
   朝からお手伝いをいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
   
   

発表会衣装作りを手伝っていただきました!

2016年11月11日 09時10分
今日の出来事

 10日(木)・11日(金)の両日、学校支援ボランティアの方々に、発表会用の衣装作りのお手伝いをしていただきました。
 担任一人では大変な作業もボランティアの皆さんにご協力をいただき、和気あいあいとした雰囲気の中で作業を進めていただき、大変助かりました。
 子どもたちも出来上がった衣装を見て、とても喜んでいました。この衣装を身に着け、発表会当日は張り切って演技してくれることと思います。ありがとうございました。 
   
                                

一日消防団長訪問

2016年11月10日 12時41分
今日の出来事

 9日(水)に秋の全国火災予防運動に伴い、大玉村の一日消防団長さんの訪問がありました。
 消防団長のお姉さんから、火災を起こさないための約束をお話や紙芝居を通して、教えていただきました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
   
 家に帰ってから今日お勉強したことをおうちの人にしっかり教えてあげるよう約束しました。ぜひ、ご家庭でどんなことを約束したのか、聞いてみてください。