ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

年少組からの招待状!!

2017年2月11日 09時49分
今日の出来事

    10日(金)、職員室の前を年少組の子どもたちが年長組の保育室を目指して、そーっと移動していきました。何事かとついて行ってみると・・・。
    もうすぐ卒園してしまう年長組さんに、お世話になったお礼として年少組の子どもたちがおわかれ会を企画しているようでした。今日はそのおわかれ会の招待状を届けに来てくれたようです。
    年長さんに内緒で準備をしていたことで、ビックリさせようとワクワクする思いを抑えながら年長組の保育室に向かう姿はほほえましいものがありました。
   
    年長組のお部屋に着くと、みんなで『おわかれ会に来てください!』と元気に言うことができました。年長組の子どもだちもとても嬉しそうでした。担任の先生から招待状を読み上げてもらい、期待を膨らませていました。
   どんな会になるのか今から楽しみです!!
   

雪遊び

2017年2月11日 09時48分
今日の出来事

   10日(金)は、前日から降った雪が園庭を真っ白にしていました。
   家庭から雪遊びをしようと準備をして登園してきていた子どもたちは、早速、園庭に出て雪遊びを楽しんでいました。
   まだ、誰も歩いていない真っ白な園庭を駆け回り足跡をつけることを楽しんだり、雪の上に座り込んでふわふわの雪の感触を楽しんだり、先生や友達と雪合戦をしたりと思い思いに雪遊びをする元気いっぱいの姿が見られました。
   この時期ならではの体験をたくさんさせていきたいと思いますので、ご家庭からの服装の準備の協力もお願いします。
   

カルロス先生来園

2017年2月11日 09時44分
今日の出来事

    10日(金)に、今年度最後のカルロス先生との英語遊びの時間がありました。
    もうすっかりカルロス先生大好き!の子どもたち。今日は、何を教えてもらえるのかワクワクと期待を持って参加する姿が見られました。
    『ハロー!』のうたや『手をたたきましょう!』の英語バージョンの遊び歌、カードを使った物の名前の英語の言い方など、沢山教えていただきました。
   カルロス先生が幼稚園においでくださった初めの頃は、何を言われているのかキョトンとした表情で参加していた子どもたちも、今では、カルロス先生の問いかけに反応良く応えたりできている姿に子どもの順応性のよさを改めて感じました。
   何でも小さいうちから慣れ親しむことは大切なことなんですね。
   カルロス先生、楽しい時間をありがとうございました。
   
   

一日入学・給食試食会(年長組)

2017年2月9日 23時01分
今日の出来事

   7日(火)に年長組が玉井小学校に出掛け、一日入学と給食試食会に参加してきました。
   一日入学では、1年生が小学校の生活について、発表してくれました。国語の音読や漢字の勉強、算数のの足し算や時計の読み方、英語の歌や名前、体育のなわとびや馬跳び、音楽の鍵盤ハーモニカ演奏など、盛り沢山の内容を発表してくれました。子どもたちは、1年生の生活の様子にとても興味深く聞き入っていました。
   去年まで一緒に生活していたお兄さん、お姉さんがとても立派な1年生になっていることに、驚いていたようでした。
   
   
   発表の後は、1年生が手をつないで小学校の中を案内してくれました。『ここは、◯年◯組の教室だよ。』などと説明をしながら、案内してくレました。また、1年生の教室に案内してくれ、実際に席につかせてもらいました。机の中を見せてくれたり国語の本を読んでくれたり、一緒に手遊びをしたりととても楽しい時間を過ごすことができました。実際に椅子に座らせてもらえたことで、ちょっぴり1年生になった気分を味わうことができたようです。緊張した表情もとても可愛らしかったです。
   
                               
   最後に歌を歌ってもらったり1年生の先生から係の仕事のお話もしてもらいました。子どもたちは、一日入学を通してより就学に向けての期待を持つことができたようです。そして、1年生がとても立派なやさしいお兄さん、お姉さんになっていたことが、とても嬉しく感じました。4月からは、新しい1年生をよろしくお願いしますね。1年生の皆さん、先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
                                
   1年生とお別れした後は、待ちに待った給食試食です!!
   給食の献立は、ポークカレーとブロッコリーのサラダ、牛乳、プリンでした。子どもたちの大好きなメニューに大喜びでした。
   一人ずつ、自分でお盆の上にカレー、サラダ、牛乳、プリンをもらって、自分の席までこぼさないように慎重に運んでいました。とても上手に運ぶことができました。ご家庭でもお盆で食事を運ぶなどのお手伝いを経験させてあげるのも良い経験になるかもしれませんね。
    
   『いただきます。』をした後、子どもたちはもくもくとおいしそうに頬張っていました。ほとんどの子どもたちは残すことなく、完食することができました。小学生になってからの給食がますます楽しみになったようです。嫌いなものがあった子も頑張って挑戦する姿も見られました。入学までに少しでも好き嫌いを減らすことができたらいいですね。
    
   ごちそうさまの後は、皿やゴミを分別しながら、上手に片付けすることもできました。
   子どもたちにとって、とても貴重な体験ができました。
                          

クレープ作りに挑戦!!(年少組)

2017年2月9日 22時52分
今日の出来事

   7日(火)に年少児がクレープ作りに挑戦しました!
   ホットケーキミックスを利用して、クレープの生地を焼くところから挑戦しました。先生のお手伝いをしながら、楽しんで取り組んでいました。
   
   生地が焼き上がると、みかんやいちご、バナナなどのフルーツをのせ、チョコレートシロップや生クリームで思い思いにトッピングをして仕上げました。
   それぞれにおいしそうなクレープが出来上がりました。
   自分で作ったクレープはとってもおいしかったようで、口の周りに生クリームやチョコレートをくっつけて頬張っていました。
   家に帰って、早速、クレープ作りに挑戦したお友だちもいたようです。親子で、おやつのクッキングも楽しい活動ですね。時間のあるときに、ぜひ、挑戦してみてくださいね。
   

豆まきをしました!

2017年2月6日 21時03分
今日の出来事

   2月3日(金)に豆まきを行いました。
   学校支援ボランティアの青木さんから節分の由来のお話と紙芝居の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。その後、クラスの代表のお友だちから、豆まきで自分の中にいるどんな鬼をやっつけたいか発表してもらいました。『ねぼすけ鬼』y『怒りんぼ鬼』、『忘れんぼ鬼』などを退治したいと話してくれました。
   
   発表の後で、年少年長がペアになり『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りました。とても楽しそうな笑顔が見られました。踊りの後は、園庭に出て、鬼退治をしました。年長児が描いてくれた鬼に向かって、豆をぶつけ、自分の中にいる鬼も一緒に退治しました。大きな声で『おには~そと!!ふくは~うち!!』と元気いっぱい豆をぶつけていました。
    
   
   各クラスで豆まきを終え振り返ると、なんと子どもたちの後ろに安達太良山の赤鬼と青鬼が現れたのです!!子どもたちはビックリ!!怖くて泣き出す子、鬼から遠ざかるために園舎の端まで逃げる子、勇気を振り絞って鬼に豆をぶつけてやっつけようとする子など様々な姿が見られました。そして最後には、安達太良山の鬼たちも子どもたちの強さに降参し、やさしくなりました。『寒くても面倒がらず手洗い・うがいをする。』ことも約束しました。
   
   仲直りの印に一緒に写真撮影をしました。ちょっぴり怖かったけど、勇気を持って頑張った後の子どもたちの表情はとても満足そうでした。
                                        
                                                
  

第1回なわとび大会開催!!

2017年2月6日 21時01分
今日の出来事

   1月31日(火)に第1回なわとび大会を行いました。
   各クラスで、優勝を目指し、練習の成果を発揮する子どもたちの姿が見られました。
   自分の出番が終わっても、友達の頑張る姿を『がんば~れ!がんば~れ!』と応援したり、先生と一緒に数を数えてあげたりする姿も見られました。
   思うように記録がを出せず、悔し涙を流す姿もありました。
   子どもたちなりに目標を持って一生懸命に取り組んでいる姿は、とても輝いていました。
   記録を更新できた子、練習の成果が思うように発揮できなかった子、様々な姿が見られましたが、これまでのがんばりを大いに認め励ましていきたいと思います。
   第2回なわとび大会を予定していますので、ご家庭でも結果ではなく、お子さんの頑張ろうとする姿を応援してあげてください。
                  
                             

1年生との交流会(年長組)

2017年1月30日 21時12分
今日の出来事

   30日(月)に玉井小学校1年生が、年長児との昔遊び交流の為に遊びに来てくれました。
   1年生の皆さんはグループで楽しい遊びを準備してくれ、やり方を紹介してくれました。年長児はその様子を真剣なまなざしで見つめていました。
   
   それぞれのグループの遊びの紹介が終わると、年長児は遊びのコーナーを移動しながら、思い思いに楽しみました。
   1年生のお兄さん、お姉さんはとても優しく手取り足取り、遊び方を教えてくれました。ついこの間まで、幼稚園で一緒に生活していたとは思えないくらいとてもしっかりした頼もしいお兄さん、お姉さんになっていました。
   
   竹馬遊びでは転ばないようにしっかりと押さえてくれたり、けん玉やお手玉遊びではとても難しい技を披露してくれたりと、子どもたちにとってとても有意義で素敵な時間になったようでした。1年生になったら『こんなことも出来るんようになるんだ!』と憧れや就学に向けての期待感も高まったようです。
   
   1年生の皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
   4月からは、新入生をよろしくお願いしますね。
   
 

カルロス先生来園

2017年1月29日 10時18分
今日の出来事

   27日(金)にカルロス先生が遊びに来てくださいました。
   カルロス先生の姿を見つけると、『カルロス先生だー!』『ハロー!!』と自分から挨拶する子どもたちの姿が沢山見られ、今ではすっかりカルロス先生が大好きな子どもたちです。
   学年で時間を区切り、カルロス先生から英語の歌や食べ物、数字の発音の仕方などを教えていただきました。
   活動の最後には、英語の絵本の読み聞かせもしていただきました。すべて英語のお話でしたが、子どもたちは何となくの感覚で内容を理解できているようで、そうした様子に感心させられた光景でした。
   
   

そり遊びに行ってきました!!(年少組)

2017年1月29日 09時42分
今日の出来事

   1月24日(火)に年少組が、二本松市の塩沢スキー場にそり遊びに出掛けてきました。
   寒気団の影響で気温は低かったのですが、昨日とは違って晴れ間も見られ、年少児にとっては初めてのそり遊びを思う存分楽しむことができました。
   最初はちょっぴり怖がっていた子どもたちも慣れてくると、ダイナミックに滑り降りたり友達とつながって滑ったりととても楽しい時間を過ごすことができました。
   ちょっと疲れると、雪の上に寝そべったり雪遊びをしたりと冬ならではの雪の感触を沢山感じていたようです。
   
   
   寒い中、お手伝いいただきました保護者の皆様、学校支援ボランティアの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。