タッチタイピングに挑戦 ~4年生~
2023年5月24日 10時24分タッチタイピングとは、キーボード入力を行う際に、キーをみないでキーを正確に打つタイピング技能です。「ブラインドタッチ」という場合もあります。4年生の中でも、タイピングが得意な子ども数人が、村教委ICT担当指導主事のすすめで、タッチタイピングに取り組みました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
タッチタイピングとは、キーボード入力を行う際に、キーをみないでキーを正確に打つタイピング技能です。「ブラインドタッチ」という場合もあります。4年生の中でも、タイピングが得意な子ども数人が、村教委ICT担当指導主事のすすめで、タッチタイピングに取り組みました。
昨日の雨で校庭がぬかるんでいます。今日予定の地区小学校公開陸上競技大会は26日(金)に延期となりました。少しでも校庭のコンディションを整えようと、本校体育主任は、朝の時間や業間の時間を使って、環境整備を行っています。こうした小さな行いでも、子どもたちの活躍を支える力となっています。
5年生は調理実習に取り組み、「温野菜サラダ」を届けてくれました。このような実習は「毎日でもよい」というのは子どもたちの感想です。
児童会放送委員会による朝の放送で、今日の学校生活が始まりました。アナウンスがとても上手なので、思わず放送室に行き、写真を一枚・・・さすが6年生です。下級生の模範となっています。
今後も、言語活動の一つとして大切にしていきたい活動の一つです。
今日の全校集会は、「南達方部小学校交歓陸上競技大会」に出場する6年生の壮行会でした。5年生の子どもたちが6年生のために今日まで準備を進めてきました。進行係の5年生、自ら出場種目を紹介する6年生、エールを送る5年代表児童、それに続く1年生から4年生、エールに応える6年生御礼の言葉、時間は15分程度と短くとも、心がこもった壮行会でした。
児童会が中心となって、ことしも「緑の募金」を行います。朝のうちに担当委員会の高学年児童が各教室を回り募金を呼びかけました。
6年生の社会科では、「税」についても学びます。村役場税務課の方にゲストティーチャーとしておいでいただき、「租税教室」を行いました。税金の役割や税金の使われ方、子ども一人にかかる教育費をまかなう税金等、具体的な話を聞くことができました。
6年生のリレー練習、バトンパスのタイミングがよくなってきたこともあり、記録が向上してきました。頑張っています6年生!!
来週予定されている陸上競技大会に向けて、6年生のリレーメンバーが朝練を行っています。子どもたちから「是非練習をしたい」と担任へ要望があったことから、行うことにしました。一人一人の表情が違います。