宿泊学習1 ~出発式~
2023年7月10日 09時20分今日から5年生は,国立磐梯青少年交流の家で1泊2日の宿泊学習です。午前8時過ぎから改善センター前で出発式を行い、無事出発しました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日から5年生は,国立磐梯青少年交流の家で1泊2日の宿泊学習です。午前8時過ぎから改善センター前で出発式を行い、無事出発しました。
今日は七夕の日なので、給食のメニューも特別です。
ちらし寿司(トッピングは錦糸卵と刻みのり)、アスパラガスの短冊風炒め、天の川汁、七夕ゼリーが並びました。
今日の昼の全校集会は、児童会代表委員会企画の七夕集会でした。七夕の由来に関わるお話を、代表委員の子どもたちがクイズも交えながら分かりやすく紹介しました。また、各学級の代表児童が、クラスごとの願い事を発表しました。
1年生が幼稚園を訪問し、幼稚園の子どもたちが「アサガオの支柱立て」をするのをサポートに行きました。3月まで慣れ親しんだ園庭での活動でしたが、そこはやはり1年生・・・、幼稚園の子どもたちにとっては、お兄さん、お姉さんです。しっかりサポートすることができたようです。
本校のどこに咲いているでしょうか?
3・4年生を対象に、外部講師の先生をお招きしてリコーダー教室を開きました。リコーダー演奏は音楽で3年生から学習をスタートしますが、コロナ禍でここ3年ほど、外部講師を招いたリコー教室の開催は控えていました。現在は感染状況は落ち着いていますので予定どおり開催できました。
1年生はアサガオを育てています。連日暑い日が続くので水やりは欠かせません。今朝も、アサガオの観察をかねて1年生が水やりをしていました。
今日から2日間、大玉中学校の2年生が職場体験活動で玉井小学校へ来校しました。中学生の意向を尊重し、体験する学年学級は自己申告としました。5・6校時は5年生の家庭科「小物を作ろう」の授業に入ってもらい、制作活動のサポートをしてもらいました。
6月25日(日)に開催された大玉村PTA親善球技大会では、ソフトボールAチームが見事優勝、バレーボールチームが準優勝という素晴らしい結果でした。当日は気温も上がり厳しい状況での試合となりましたが、お父さんお母さんたちの素晴らしいプレーが続出し、大いに盛り上がりました。閉会式・合同懇親会にも多くの保護者の方が集まり親睦を深めることができました。
午前9時53分ごろ、飛行機のエンジン音が少しずつ少しずつ近づいてきました。小さな機影が少しずつ大きくなり、玉井小学校の上空近くまで飛んできて、いよいよ記念撮影です。
創立150周年記念と分かるように、校庭に『150 玉井小』と子どもたちと教職員で人文字を作り撮影してもらいました。この写真は、記念として学校に残ります。子どもたちにとって150周年に本校に在籍していた良い思い出になると思います。