広島平和記念式典派遣事業 2日目
2023年8月21日 09時53分2日目(8月6日) 平和祈念式当日です。全国から、小学生や中学生、高校生等も数多く参加していました。朝6時前から朝食をとり、7時前にはホテルを出発し祈念式典に参加しました。
祈念式参加後は、広島電鉄に乗り宮島へ移動し、安芸の宮島で有名な厳島神社を見学したり、水族館を見学したりお土産を購入したりしました。その後広島市へ戻り灯籠流しのため所定の用紙に一人一人願いを記し、灯籠流しを見学しました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
2日目(8月6日) 平和祈念式当日です。全国から、小学生や中学生、高校生等も数多く参加していました。朝6時前から朝食をとり、7時前にはホテルを出発し祈念式典に参加しました。
祈念式参加後は、広島電鉄に乗り宮島へ移動し、安芸の宮島で有名な厳島神社を見学したり、水族館を見学したりお土産を購入したりしました。その後広島市へ戻り灯籠流しのため所定の用紙に一人一人願いを記し、灯籠流しを見学しました。
今年は4年ぶりに、広島平和記念式典派遣事業を8月5日(土)~7日(月)で実施することができ、本校からも2名の6年生が代表として参加しました。朝6時過ぎに出発し、1日目はボランティアガイドさんの案内で、平和記念公園内の碑巡りや平和記念資料館見学等を行いました。
7月26日(水)は第15回大玉村小学生水泳大会が行われました。6年生の子どもたちが、自己ベストを目指し、最後まであきらめずに泳ぎ切る姿が見られました。6年1組女子は、リレーで優勝することができました。
7月24日(月)には、第49回福島県緑の少年団大会に参加しました。式典で誓いの言葉を大山小学校の6年生と一緒に述べたり、表彰を受けたりと、代表児童に活躍の場がありました。午後からは会場を県民の森に移して交流活動でした。
今年のおおたま・オータム・フェスタでは、村内の小学校3年生が大名倉山登山を予定しています。今日は、担当の先生方、教育委員会事務局員、CS委員さん8名で、下見登山に行ってきました。山頂からの眺望は、”すばらしい”の一言でした。
広島の平和記念式典派遣事業が、今年で第13回を迎えます。平和式典への参加は、コロナ禍で訪問時期をずらしたりしたため、4年ぶりとなります。派遣団員6名には村内の幼、小、中学生の作った折り鶴が託されました。8月5日出発、8月7日に帰村予定です。
今月末に開催される大玉村小学生水泳大会に出場する6年生に頑張ってもらえるよう、5年生が主体となって応援団を組織し、エールを送りました。準備から後片付けまで、応援団になった5年生の子どもたちが、主体的に取り組んでいた姿に高学年としての意識の高まりを感じます。
第一学期終業式を行いました。2年生と5年生の代表児童各一名が、一学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。校長からは「どんな過ごし方をしても32日間。今年の漢字一字は『挑』です。何か一つ挑戦できるとよい。感染症が増加傾向にあるので、換気、咳エチケット、無理をしない、手指衛生を行い、感染症予防に努めること」等について話がありました。式の後、生徒指導主事からも分かりやすく夏休みの過ごし方で気をつけることについて話がありました。
今年の広島平和記念式典派遣へ向け、代表児童が準備を進めています。安田女子中学高等学校との交流の際に、本村の紹介を担当する代表児童2名が校長室を訪れ、タブレット端末を使いながら説明してくれました。
上学年昇降口にある「ちゃぐりん」コーナー、読む人がいればいるほど、そろえたナンバーがずれてくることはしばしばです。5年生の二人の子どもに「委員会活動ですか」と尋ねると、」「いいえ、僕たちは運動委員会です」との返事が返ってきました。
担当でなくても、気付いたら行動する・・・正にボランティアです。