全校集会 ~広島平和記念式典派遣事業報告~
2023年9月5日 17時12分今日の全校集会は,今年の広島平和記念式典に派遣された6年生の報告を紹介しました。二人の派遣された代表児童が、広島で見聞きし感じたことを、自分の言葉で立派に発表することが出来ました。まだ日中は気温が30度を超えるため、zoomを使って行いました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日の全校集会は,今年の広島平和記念式典に派遣された6年生の報告を紹介しました。二人の派遣された代表児童が、広島で見聞きし感じたことを、自分の言葉で立派に発表することが出来ました。まだ日中は気温が30度を超えるため、zoomを使って行いました。
この花は、何の花でしょう。
登校途中の子どもたちにも尋ねてみました。知っている子が少ないのが以外でした。学校近くの畑にも、咲いていました。
「ふくしま情報モラル診断」アンケートは、1学期に保護者の皆様の御協力を得て実施しました。その結果について、「学校案内」のコーナーに紹介しました。本校では情報モラル教育の改善に向け、2学期以降、意図的に計画的に指導を進めて参ります。結果を是非ご覧頂き、ご家庭でのインターネットの使い方等についてお子様と確認して頂ければと思います。
夏休みに取り組んだ理科作品、それぞれが思い思いにテーマを設定し取り組みました。地区の理科作品展に出品します。
NTTdocomoが主催する「docomo未来ミュージアム」・・・スマホやタブレットで作成した作品応募も可能です。最近はこのようなコンクールも多く見られるようになってきました。いくつかをご紹介します。
今日は避難訓練を実施しました。火災や地震等の災害は、暑さや寒さにかかわらず、また時間帯を問わず発生することがあります。今回の避難訓練は、子どもたちには「予告無し」での実施です。業間の休み時間に、訓練の放送を聞いて、どのように行動できるか・・・が今日の訓練の大切なところでした。1年生から6年生まで確実に避難することができました。上級生が1年生の手を引いて避難する姿も見られました。
R5 学校だより⑬ 夏休み作品 力作ぞろい アップしました。
3年生の社会科を、福島大学教職大学院に在籍している木村先生が行っています。「店ではたらく人たち」に焦点をあて、お店の工夫や努力について見学やインタビューなどの調べ学習や、話し合い、まとめの学習等を通して探っていく学習です。子どもたちの生き生きとした表情が見られた授業です。
火災予防ポシターコンクールや智恵子のふるさと紙絵コンクール、アイディア貯金箱コンクール、「大山賞」絵画コンクール等へ出品予定です。
夏休み中に取り組んだ子どもたちの作品を、JA共催福島県小学生書道コンクールに出品します。