難問正解者現る!!
2023年10月27日 13時34分校長室前に掲示し、何人かの子どもたちが挑戦していた難問。正解する児童が出てきました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
校長室前に掲示し、何人かの子どもたちが挑戦していた難問。正解する児童が出てきました。
今日は大玉村と南米ペルーのマチュピチュ村が友好都市を締結した記念日です。その記念日給食のメニューとして、ペルーを初めとする南米にかかわる料理のアレンジしたものが提供されました。
エンパナーダ:小麦の皮で具を包みあげたもの
ロクロ:アンデス山脈地方のシチュー
アロス・ポン・コーヨ:鶏肉の炊き込みご飯
キヌアサラダ
リンゴゼリー、牛乳
今日の業間の時間も、あだたら健康マラソンに向けた長距離走の練習を行いました。青空のもと、一人一人が自分のペースで取り組んでいます。11月4日(土)の本番に向けて頑張っています。
校長室前に前に算数の問題「難問」を貼っておいたところ、何人かの子どもたちが挑戦しました。学校だよりでも紹介しています。
校内研修の一つとして、4年生の社会科の授業がありました。玉井地区に残っている文化財や年中行事についてこれから調べていきます。
先生方も校内研修を通して指導力向上に努めています。今日は、5年2組で国語科の授業参観がありました。子どもたちの取組の様子や指導者の授業の進め方等について、子どもたちが下校してから協議会を開き、1年生から6年生までの日々の指導に生かせることを協議し、確認しています。
2年生の食育です。今日も学校給食センターの栄養教諭をお招きし「野菜の働きを知り、残さず食べよう」というタイトルでの食育です。1組と2組それぞれに行いました。
11月4日(土)に予定されている「あだたら健康マラソン」の試走を行いました。学習支援ボランティアのみなさんの御協力もいただき、安全に実施することができました。日々の練習の成果を当日発揮できるように、これからも業間練習を積み重ねていきます。
歯科衛生書写コンクール 佳作 4年生
理科作品展 特選 1年生
理科作品展 金賞 2年生
子どもたちが「挑」んだ結果です。とてもよく頑張りました。
"150本の花"に込めた思い
明治7年以降150年の間、絶えることなく教育活動が展開されてきました。その時々の子どもや教師、地域の方々の取組の足跡を花の開花に喩え、150本の花と見立てました。子どもたちには150年の積み重ねが咲き乱れる150本の花に思えたのでしょう。この積み重ねを自分たちも引き継いでいこうという気持ちが表れています。
150本の花がさく みてもらおう 最高の発表を!