玉っ子学習発表会 準備に込める思い
2023年11月9日 11時09分いよいよ、学習発表会本番が迫ってきました。学年発表だけではなく会場の準備も進んでいます。6年生を中心に、思いを込めたクリーン活動も進んでいます。通路の飾りも創立150周年と学習発表会の雰囲気を醸し出してくれています。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
いよいよ、学習発表会本番が迫ってきました。学年発表だけではなく会場の準備も進んでいます。6年生を中心に、思いを込めたクリーン活動も進んでいます。通路の飾りも創立150周年と学習発表会の雰囲気を醸し出してくれています。
今日の全校集会は,今週末の「創立150周年玉っ子学習発表会」の「はじめの言葉」「全校合唱『校歌』」の練習でした。
自己新を記録した児童、昨年度よりも順位を上げた児童、友達と競いながら頑張った児童、最後まで走り通した児童・・・一人一人の頑張りが光ったマラソン大会でした。ゴール後の一コマを紹介します。
11月4日(土)は「あだたら健康マラソン大会」でした。本校の子どもたちも学年男女別に参加しました。
学校創立150周年記念事業の一つである「記念植樹」が本日実施されました。PTA環境整備委員会が中心となり準備を進め、麻生PTA環境整備委員長の司会のもと、各学年代表児童が記念植樹に臨みました。植樹した木は「ハナミズキ」です。花言葉は「永続性、耐久性、返礼」です。
実行委員長であるPTA会長、PTAOB会の菊地会長、PTA本部役員さん、環境整備委員さんも式に臨み、土掛けや水やりにお力添えを頂きました。ありがとうございました。
理科室前に植樹しましたので、来校された際にご覧下さい。
4年生の子どもたちが1学期に見学学習にいった「三ツ森ため池」について編集したDVDができあがり、その鑑賞とDVD贈呈式がありました。土地改良区の渡邉様から、子どもたち一人一人に完成したDVDをプレゼントしていただきました。
5年生が学習発表会で演じる「本揃田植踊り」のリハーサルが行われました。田植踊り保存会の皆様にお出でいただき最終のご指導を頂くと共に、着付けのボランティアさんにもお力添えをいただき、本番同様の形でのリハーサルです。九六、奴、早乙女、きつね、ひょっとこ、唄、笛、太鼓の息がぴったりと合った、なかなかの出来映えです。本番が楽しみです。
昨日、相應寺様より、本校の学校創立150周年にあたり各種記念事業等に役立ててほしいと浄財を賜りました。相應寺様は本校が150年前に開学した正に出発点でもあります。本当にありがとうございました。校長が実行委員長に代わり受け取りました。
朝の時間を活用して、児童会環境委員会の子どもたちが校舎前の花壇周りの草取りをしています。毎日短時間ではありますが、一生懸命に取り組んでいるので、日に日に目に見えてきれいになっていくのが分かります。環境委員会のみなさん、どうもありがとう。
10月27日(金)に医療創生大学の 中尾 剛 先生を講師にお迎えして、情報モラル教育講演会を開催しました。「親子情報モラル教室」との意味合いももたせたので、子どもたち以外にも保護者の方、村内の幼稚園、小学校、中学校の先生方が一緒に話を聞きました。
演題のサブタタイトルは「ネット依存、SNSによる被害にあわないために」です。
自分で判断することの大切さに改めて気付くことができました。