子どもは 風の子
2024年1月11日 10時15分今朝は一段と冷え込みが厳しく、日中も気温があまり上がりませんが、休み時間には元気な子どもたちの声が校庭から聞こえてきます。「子どもは 風の子 元気な子」寒さに負けず元気いっぱいに過ごしています。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今朝は一段と冷え込みが厳しく、日中も気温があまり上がりませんが、休み時間には元気な子どもたちの声が校庭から聞こえてきます。「子どもは 風の子 元気な子」寒さに負けず元気いっぱいに過ごしています。
今日は、今年最初の縦割り清掃活動です。6年生の班長の指示のもと下級生から上級生までテキパキと、分担された場所の清掃活動に取り組んでいます。玉っ子は掃除も得意です。3学期は日課表を少し変更し、子どもたちが暗くならないうちに下校できるように変更しました。
今日から3学期が始まりました。朝登校し出席確認を行ってから第3学期の始業式が始まるわずかな時間に、6年生が進んで校内の清掃活動に取り組んでいる姿が見られました。とても良い光景です。
年初めに発生した令和6年能登半島地震や航空機事故等から、どんなことを考えたのか、学ぶべきなのか…、始業式の中で校長から話がありました。
新年明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
各種コンクールや作品展の応募した中から表彰を受けたものや入賞の賞状や副賞が届きましたので、全校集会で披露・表彰を行いました。
「もう、そういう時期になったのか」と改めて思いました。休み時間に6年生が校長室を訪ねてきました。用事は「卒業文集原稿依頼」です。手書きの手紙を添えての依頼です。しっかりと校長室を訪問した意図を述べ、丁寧な説明もありました。6年間という歳月は,子どもたちを様々な面で成長させてくれることを改めて感じました。
今日は少し早めのクリスマス献立です。主菜は給食センターのオーブンでじっくり焼いた「照り焼きチキン」、副菜は、ツリーに見立てた「ブロッコリーサラダ」、汁物は冬野菜がたっぷり入った「冬のミネストローネ」です。デザートは、クリスマスケーキの「メゾン・ド・ノエル」です。「メゾン・ド・ノエル」はフランス語でクリスマス・ハウスを意味します。かわいい屋根の形をしたケーキです。
玉井幼稚園の年長組との交流を積極的に行っている5年生。今日は学校の体育館で一緒に活動しました。幼稚園生からの手作りのメダルをもらい、とてもよい表情の5年生でした。
12月16日に村人権フォーラムが開催されました。人権作文に応募した作品の中から、最優秀賞1名、優秀賞3名、佳作7名がえらばれ表彰を受けました。最優秀賞を受賞した6年生児童が、学校の代表として発表しました。
ふくしまファイヤーボンズの西田社長、赤司様、村内の企業である(株)イイジマ東北の永井様、日向様が来校され、「子どもたちに!」とバスケットボールを寄贈下さいました。代表児童5名が寄贈のボールを受け取りました。