ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

学校関係者評価委員会による授業参観

2024年2月2日 10時00分
ホッとニュース

 2月1日には学校関係者評価委員会を開催し、評価委員の皆様が来校し、1年生から6年生までの学習の様子を参観されました。

校内縄跳び記録会 高学年 ~5年生~

2024年1月31日 17時29分
5学年

 校内縄跳び記録会、5年生ともなると跳び続ける時間も長くなり、技も多彩になります。多人数での「長縄連続8の字跳び」も速さや跳ぶ回数のレベルが違ってきます。さすがは、高学年という姿を見ることが出来ました。

当番活動 ~1年生でも・・・~

2024年1月31日 12時18分
1学年

 8時前の朝の様子です。1年生が整理された牛乳パックをもって所定の場所にもってきました。当番活動の一つです。偉いですね。「忘れずに自分の役割を果たす」・・・小さい時からの積み重ねですね。

玉井小 今年の漢字は?

2024年1月30日 15時37分
ホッとニュース

 年の始めに各家庭を対象に今年の漢字を募集しました。今日はその発表会の日です。村内の書家菊地繁子先生を講師にお迎えし、全校集会で披露しました。

 今年の漢字はです。

 遊びを楽しむ、学習を楽しむ、学校生活を楽しむ、スポーツを楽しむ、読書を楽しむ・・・

 友達を楽しませる、子どもを楽しませる、先生を楽しませる、家族を楽しませる・・・

 応募した児童を代表し、「楽」を応募した児童に、菊地先生と一緒に太い筆で一画ずつ文書く機会を設けました。

 令和6年の玉井小学校は、「楽」を子どもたち、教職員、保護者が共に意識し、様々なことに取り組めるようにしていきたいものです。

 

校内縄跳び記録会 ~2年生~ 

2024年1月30日 12時07分
2学年

 校内縄跳び記録会では、2年生の補助を5年生が行います。とんだ回数を5年生が数えたり応援したりするため、2年生も張り切って挑戦します。最後には、学級毎に長縄跳びをしました。

 

鍵盤ハーモニカの練習 ~1年生~

2024年1月29日 13時59分
1学年

 1年生の音楽では「キラキラ星」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。旋律楽器を使い、メロディーを奏でる第一段階です。頑張れ1年生。

5年生実行委員が動き出す ~6年生を送る会に向け~

2024年1月26日 13時32分
児童会活動

 3学期が始まりあっという間に一日が過ぎていきます。卒業式まであと38日、来週には2月に入ります。5年生の子どもたちが「6年生を送る会」へ向け実行委員会を組織して活動を始めています。今日は、校長室を訪ねて来ました。内容は・・・まだお知らせするわけにはいきません。

リモートで繋いで学習 ~4年総合、川俣小と~

2024年1月26日 11時24分
4学年

 「リモートで繋いで、他校の同学年児童とお互いに学習したことを紹介し合う。」タブレットを活用して、今はこのようなことができるようになりました。昨年末に、川俣小学校の4年生の発表を、リモートでお聞きしていましたので、今度はこちらから、総合的な学習で学んだことを、川俣小学校の4年生に紹介しました。マチュピチュのこと、野内与吉さんのこと等、紹介しました。

朝の時間の様子

2024年1月25日 09時15分
ホッとニュース

 本校では、朝8時5分までは「朝の読書」の時間です。各学年・学級で、登校後準備を整えた子どもから読書をする時間としています。それが終わると、「朝の会」、健康観察をしたり朝の歌を歌ったりして一日の学校生活がスタートします。

雪道の登校

2024年1月25日 09時07分
ホッとニュース

 雪が降っても徒歩で登校する子どもたちがいます。その様子を見ると、自分が小学生だったころの事を思い出します。こうした厳しい環境の経験が「心的耐性」を育むと聞いたことがあります。耐える力、我慢する力というものは昔も今も変わらずに必要であることに違いありません。

 

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.