ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

【New】「玉っ子だより No7」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

鑑賞教室を行いました。

2015年10月27日 12時01分
その他

今朝はだいぶ冷え込みましたね。きょうは鑑賞教室の様子をお知らせします。
舞台鑑賞事業ファミリーシアター
「~混声四重唱とあそぼう!!~『オペラ』ってなぁに?」
 
すぐれた芸術演劇を鑑賞することで芸術を愛する豊かな情操を養わせ、マナーを守って鑑賞する態度の育成をめざしています。
 
『フニクリ・フニクラ』『風の子守歌』『クラリネットをこわしちゃった』などを鑑賞しました。
玉井小学校の児童と大山小学校の児童とが一堂に会して鑑賞することで互いに親睦を深め、児童同士の交流を図ることができました。

第3学年 フォレストパークあだたら秋探検

2015年10月23日 07時46分

10月23日に春に探検しに行った、フォレストパークあだたらに行ってきました。

秋のフォレストパークは、敷地内の植物達がみな紅葉していて、とてもきれいでした!
植物以外にも、大きなスズメバチの巣があったり、松ぼっくりがリスたちに食べられてエビフライになっていたりと春には見ることのできなかった自然に出会うことができました。

         







また今回は、阿武隈川の源流を見に行きました。
子どもたちは実際に川の水を触ってみて、水道の水よりとても冷たいことに感動していました。









自然にふれながら、四季に出会うことができる。
五感をゆたかにできる。すばらしい体験でした。

新しい先生がお二人来校

2015年10月19日 19時58分
ホッとニュース

今日から,2名の先生がしばらくの間一緒に生活することになりました。
お一人は,教育実習生の八木田 僚(やぎた りょう)さんです。本校の卒業生でもある彼は,今日から11月13日(金)までの4週間,学校の先生になるための実習を行います。主に,3年1組で生活しますが,他の学年学級の授業も参観します。よろしくお願いします。
もうお一人は,小学校体育専門アドバイザーの川口将平(かわぐち しょうへい)先生です。体育の授業の助っ人として子どもたちと一緒に体を動かしたり,体育の授業に必要な準備のお手伝いをしてくださいます。川口先生は,今週1週間本校で過ごします。
子どもたちが,お二人の先生と仲良くなり,勉強や運動に積極的に取り組んでくれることを期待しています。
よろしくお願いします。
 

玉井小だより No.13 発行

2015年10月19日 16時44分
お知らせ

10月14日に,校長先生から「玉井小だより No.13 」が発行されました。

本号では,去る10月1日(木),2日(金)に6年生が修学旅行で経験したことと,10月9日(金)に4年生が安達太良山に登ったこと等が記事になっています。本校教員が引率するからこそ経験できる貴重な体験(他校ではおそらく体験させない?)や,担任が帰校後に半分泣きながら語るほど,たいへんだったけど最後までがんばって歩き続けた安達太良登山(何がたいへんだったかは1つ前の記事をお読みください)。それぞれに貴重な経験ができたようです。

是非ご一読ください。


H27玉井小だより-13.pdf

安達太良山登山〜生きててよかった!〜

2015年10月10日 07時05分
4学年

10月9日、絶好の登山日和です。

9:20、現地で山の会の方と10名の保護者の皆様と合流。紅葉真っ盛りの安達太良山。たくさんの登山客で大にぎわい。大行列のゴンドラ。みんなでワクワクしながら並びました。


どんな感じかな、落ちないのかな。先生、落ちたらどうすんですか。ワクワクドキドキの子供たち。


楽しかった。もっと乗っていたかったな。景色がよかったよ。笑顔でゴンドラから降りてきました。


「がんばるぞー!」「おーー!」のかけ声で元気に出発しました。歌いながら、おしゃべりしながら、まわりの景色を楽しみながら和やかな雰囲気。保護者の皆さんもうれしそうです。


やったぁ、1回目の休憩。安達太良山には一本しかないという、黄色のななかまどを見たり、まわりの紅葉の美しさに感動したり。自然の美しさを満喫。


頂上まであと少しと聞き、ついつい足取りも軽くなってしまいます。時折、振り返るとそこには素晴らしい景色が広がっています。「絶景‼︎」「すご〜い‼︎」あちこちから歓声が上がります。


やったぁ‼︎子供達の笑顔。玉井小の方角を見ると、黄金色に輝く田んぼ、そして学校も見つけ大喜び。用務員さんが4年生のために特別掲げてくれた鯉のぼりは、見えたかな⁇


頂上で食べる予定だったお昼ごはんはおあずけとなりましたが、元気に下山スタート。安達太良山の尾根伝いに歩いてくろがね小屋を通るルートです。この時はまだ、この後待ち受ける試練には、誰も気づいていないのでした…。

この直後、子供tたちに強風が襲いかかります。泣いてしまう子供たち。大人でも一人では立っていられないほどです。ビニールのカッパが風にあおられ、引き裂かれ、空に舞いがっていきます。「班で手をつなぎなさい‼️」「がんばれー‼️」「絶対、大丈夫‼️」必死の声もかき消されるほどの強風。みんなで励まし合い、声をかけ合い、何とか風をしのげる場所までたどりつきました。さっきまであんなに美しく見えた山が…。子供たちは恐怖と寒さと驚きを感じました。


ようやく昼食。自然の美しさと厳しさ、命の大切さを感じながらおにぎりを食べました。そして、友だちの手の温かさ、優しさ、お父さんお母さんのありがたさを感じたと思います。


昼食を食べ終わると、子供たちは笑顔と元気をとりもどし、足取りも軽やかにゴールをめざしました。さっきまでの出来事がまるで夢のよう。山はまた、あたたかく子供たちを見守ってくれました。全員、無事下山したときには、みんな大喜びでした。

山の会、保護者の皆様、本当にありがとうございました。この経験はきっと子供たちを成長させたことでしょう。そして…、みんな、生きててよかった!

23,650個!

2015年10月7日 12時58分
児童会活動

秋色がめっきり濃くなってきましたね。
きょうは、エコキャップ集めについてご報告いたします。
23,650個も集まりました!
 
 玉井小学校では4月から9月までに23,650個ものエコキャップを集めることができました。
重さに換算すると55kgで、実に大人一人分の重量です。もし仮にこの23,650個のエコキャップをゴミとして焼却してしまった場合、実に173kg250gもの二酸化炭素(CO2)が大気中に放出され、地球温暖化や大気汚染などの深刻な環境破壊が引き起こされてしまうそうです。
 今回の玉井小学校の回収実績は、『NPO法人エコキャップ推進協会』のホームページの「キャップ回収実績」に掲載されています。
1個のエコキャップが医療支援につながる
 私たちの家庭から回収されたエコキャップは、
『玉井小学校→大玉村社会福祉協議会→NPO法人エコキャップ推進協会(神奈川県横浜市)→再生プラスチックの原料として換金→医療支援などの寄付』
という流れで役立てられています。
主なつかいみち
○医療支援・ワクチン支援
○障がい者支援
○子どもたちへの環境教育
○その他、様々な社会貢献活動
御礼とお願い
 いつも玉井小学校のエコキャップ集め活動にご協力いただき、ほんとうにありがとうございます。これからも児童会の環境委員会を中心に、エコキャップ集めの活動に取り組んで行きたいと思いますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

4学年 見学学習

2015年10月2日 14時46分
4学年


4学年は、こむこむに行きました。まず、プラネタリウムで、月の動きと星座の学習をしました。理科で学習したことを思い出しながら、興味深く話を聞きました。
次に放射線についての実験をしました。身の回りにある放射線についての理解を深めることができました。β線を測定できるベータちゃんを持ち、楽しく実験をしていました。
午後はこきりこの歴史や唄を聞いたり、実際に楽器の演奏の仕方を教えて頂いたりしました。みんな上手に演奏できるようになりました。こきりこは学習発表会でその成果を発表しますので、楽しみにしていて下さいね。

修学旅行の出発式です!

2015年10月1日 08時11分
学校行事

きょうから10月がスタート!さわやかな秋晴れの朝です。
きょうは、修学旅行の出発式の様子をお伝えします。
修学旅行の出発式
6年生全員が、喜多方・会津若松方面に向かって
元気いっぱい笑顔いっぱいで出発しました。
見聞を広め、豊かな体験を積んで
ステキな思い出をたくさん作って来て
くれることでしょう。
気をつけて行ってらっしゃい。


 

 

玉井小だより No.12 発行

2015年9月29日 13時57分
お知らせ

本日,校長先生から「玉井小だより No.12 」が発行されました。

本号では,9月26日(土)に土曜授業として行われた土曜参観から保護者の学習参加について,また,参観授業の後に行われた県警音楽隊による「学校安全コンサート」からいいものにふれる経験について,校長先生の思いが綴られています。

是非ご一読ください。


H27玉井小だより-12.pdf

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.