田植え踊り放映される
2014年10月31日 18時35分 先日取材を受けた5年生の田植え踊りが、TUFで放送されました。学校でも先生方がパブリックビューイングのようになって放送を見ました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
先日取材を受けた5年生の田植え踊りが、TUFで放送されました。学校でも先生方がパブリックビューイングのようになって放送を見ました。
31日の業間は、あだたら健康マラソン大会に向けてのマラソン練習最終日でした。秋晴れのもと笑顔で元気に走る姿が見られました。3日は天候が少し心配ですが、順位だけでなく自分の記録を伸ばすことを目標にがんばって欲しいと思います。
玉っ子学習発表会に向けて,時間を見つけては練習に取り組む児童が多く見られます。あだたら健康マラソン大会の練習や学習発表会の係活動などと同時進行のため,かなり忙しくなっていますが今できることを見つけてがんばっているようです。
6年生ではピアノの練習に励む児童を見かけました。5年生では○○○○○○○(ネタバレ注意!)の練習にほぼ全員で取り組んでいました。ほかの学年でもいろいろな活動をしていました。
玉っ子学習発表会を大成功させようという児童の想い,担任の先生方の想いが伝わる休み時間が続きます!
安達地区音楽祭(第3部創作)に,4~6年生の希望児童が参加しています。毎年いろいろと頭を悩ませ,自分の思いや考えを表現するのに大変苦労している様子を目の当たりにしていますが,今年はパソコンを使って楽譜を作っている児童が数名見られます。パソコンを使うと実際のメロディーをその場で再生してイメージをつかむことや,修正が簡単に行えるという利点があります。清書までの時間が短縮できそうですね。
さあ,今年度はどのような作品ができあがるでしょうか。今から楽しみです!
30日の6校時は、4~6年生の委員会の活動日でした。自分達の学校を良くするために、各委員会とも工夫して活動を行っていました。また、代表委員会では委員長が集まって、学校の問題点を話し合い改善策を立てていました。どんな対策をするのか、今後の活動が楽しみです。
1年教室の外の犬走りで、1年生が何かしていると思ったら、あさがおの片付けをしていました。あさがおの蔓を取ってリースにするのだそうです。自分の育てたあさがおでリースを作り満足そうでした。
5校時目にテレビユー福島の取材がありました。5年生「田植え踊り」の練習様子の取材でした。5年生全員で踊った後は、6名の代表児童がインタビューに答えました。受け答えの練習時間もなかったのですが、質問にすぐに答えることができていました。日頃の学習の成果がこんなところにも見られて良かったです。
放送日時は、10月31日(金)18時15分です。番組は「TUFスイッチ」です。
和尚山にも雪が積もりました。児童の服装もジャンパー姿が増えています。季節は少しずつ冬になっていくようです。
現在,玉井小では『玉っ子学習発表会』に向けて学校全体が一丸となって取り組んでいます。そんな中,今日は玉井幼稚園のみなさんが練習の様子を見学に来てくれました。1~3年生の練習の様子を見て
『○○がかっこよかったです』
『●●にびっくりしました』
など,いろいろな感想を話してくれました。
また,1~3年生は幼稚園のときにお世話になった先生方から励ましの言葉をいただき,さらに練習に取り組もうと思ったようです。
本番まであと10日あまりとなりました。玉っ子たちの精一杯の演技をどうぞお楽しみに!!