にじいろシーラカンス
2016年3月16日 20時02分 サポートルームの児童がペットボトルキャップアートに挑戦しました。色とりどりのキャップをたくさん使用し,縦117cm,横242cmの大きな「にじいろシーラカンス」の作品をみんなで協力して作りました。作品を校内に展示すると,多くの児童や先生から「すごーい!」「きれい!」という声がたくさん聞こえてきました。サポートルームの児童みんな嬉しそうに,誇らしげにしている姿が見られました。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
サポートルームの児童がペットボトルキャップアートに挑戦しました。色とりどりのキャップをたくさん使用し,縦117cm,横242cmの大きな「にじいろシーラカンス」の作品をみんなで協力して作りました。作品を校内に展示すると,多くの児童や先生から「すごーい!」「きれい!」という声がたくさん聞こえてきました。サポートルームの児童みんな嬉しそうに,誇らしげにしている姿が見られました。
15日、1年生はお楽しみ会で「サツマイモを使った茶巾絞り」を作りました。保護者の方に手伝ってもらって、子ども達は、蒸したサツマイモの皮をむいたりつぶしたりしました。その後、ラップを使って茶巾絞りを作りました。なかなかうまくいかず、おにぎりのようになっていました。
それでも、子ども達はとてもおいしそうに食べました。
「マーブルチョコが、うめぼしみたい。」
「また、作って食べたい。」
とたくさんの子ども達が言っていました。
来年作るときは、今より上手になっていることと思います。楽しみですね。
3月15日に,校長先生から「玉井小だより No.22 」が発行されました。
本号では,卒業へ向けて登校班の班長が下級生に引き継がれ,新しい班長を先頭にした登校が始まったこと,校長先生が6年生に行った授業のこと,平成28年度の本校教育の重点スローガンについて,等が主な記事になっています。
是非ご一読ください。
H27玉井小だより-22.pdf
3月9日(水)3,4校時に,『6年生を送る会』が行われました。
2月から,5年生が中心となって計画,準備を進めてきました。
会は鼓笛移杖式から始まり,縦割り清掃班がチームを組んで,
みんなで知恵を出し合って秘密のメッセージの謎をとくゲームや,
1年生から6年生まで顔のパーツを分担して描いて,
6年生の先生の似顔絵を完成させる活動に取り組みました。
謎めいた秘密のメッセージを解明していくと,「6年間ありがとう。」や
「登校班でお世話になりました。」というあたたかいメッセージとわかり,
会場がとっても優しいステキな雰囲気になりました。
会が終わって教室に戻った3年生の第一声,
…「あぁ、とっても感動したよ。」
在校生の優しさと感謝の気持ちが6年生にしっかりと伝わって、
在校生も6年生もとっても満足できたようです。
・・・その通り、いつまでも余韻が残るすばらしい会でした。
本日,校長先生より「玉井小だより No.21 」が発行されました。
本号では,1年生のあいさつ運動の取り組み,幼稚園児の1日入学での1年生の様子など,1年生の奮闘ぶりが大きく取り上げられています。また,ここ2週間ほど,本校でインフルエンザが猛威を振るっているので,それに関するお願いも書かれています。
ぜひ,ご一読ください。
H27玉井小だより-21.pdf
2月23日は平成27年度最後となる授業参観が行われました。
どの授業でも,自分の考えや思いを堂々と表現する
姿が見ることができ,とてもうれしく思いました。
登校日も残り少なくなりました。
インフルエンザ等の感染症はまだまだ油断できません。
これからも予防対策をしっかりと行い,毎日元気に
子どもたちが登校してくれるよう願っています。
2月19日(金)に村内に住む写真家 伊藤留夫さんが学校を訪れ,素敵な写真を寄贈してくださいました。安達太良山をバックに村内の田園風景が広がる素敵な写真です。
伊藤留夫さん,本当にありがとうございました。
4年生と5年生による鼓笛の全体練習がはじまりました。
玉井小学校の鼓笛の伝統を継承していくため、
お昼休みに6年生が熱心に指導してくれたおかげで、
ようやく全体練習の日を迎えることができました。
運動会や鼓笛パレードなどハレの舞台で、保
護者の皆様や地域にお住まいの皆様に感動
と笑顔を届けようと、これからも練習をがんば
っていきます。
本日,校長先生より「玉井小だより No.20 」が発行されました。
本号では,児童が中心になって行っているあいさつ運動の様子や,6年生が取り組んでいる自学ノートの紹介,4年生の算数の授業に協力していただいている保護者ボランティアの方の感想や,ボランティアの方に活用いただいている談話室,等が主な記事になっています。
是非ご一読ください。
H27玉井小だより-20.pdf
2月10日に第3学年のなわとび記録会を行いました。
3分間持久跳びやあや跳び25回、選択種目、大縄跳び等。
子ども達が一人一人一生懸命跳びました!
子ども達からは、
「3分間初めて跳べた!」
「二重跳び66回も跳びましたよ」
「大縄でこんなに跳べたの初めて」
といった、うれしい報告がたくさん聞けました。
来年はもっといろいろな技やたくさん跳べるようにこれからも頑張りましょう!