大玉村のセールスマン
2014年12月5日 15時57分 本日,東側の階段に『大玉村PRのぼり』が掲げられました。これは3年生が大玉村について学んだことをいかして作ったものです。
『日本で最も美しい村』連合に加盟した大玉村。これらののぼりは,郷土愛はもちろんのこと『村民自身がセールスマンになって』と話す押山村長の言葉を実践している感じがしますね。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
本日,東側の階段に『大玉村PRのぼり』が掲げられました。これは3年生が大玉村について学んだことをいかして作ったものです。
『日本で最も美しい村』連合に加盟した大玉村。これらののぼりは,郷土愛はもちろんのこと『村民自身がセールスマンになって』と話す押山村長の言葉を実践している感じがしますね。
5日に5年1組の陶芸教室2回目が行われました。まず氏家先生のろくろでの焼き物作りを見学しました。2組の時は、「茶碗」と「皿」ができましたが今回は「とっくり」と「茶碗」ができました。粘土の塊がきれいな作品になっていく様子を見て感嘆の声を出していました。
次に前回自分で描いたスケッチを元に、自分の作品作りに取り組みました。アイデア通りにはなかなか形にならないようでしたが、丁寧に作る姿が見られました。
最後には「ろくろ体験」を行いました。思い通りには形にならないようでしたが、粘土の感触を楽しむ事ができました。
1日の顔合わせ集会では、パートリーダーを決めたくらいで終わってしまいましたが、4日の昼休みはぞれぞれのパートに分かれて練習を行いました。6年生が4年生、5年生に優しく教える様子が見られました。
4日の朝は、昨日よりは暖かい朝になりました。体育館の縄跳び朝練には40人以上が取り組んでいました。体育の授業と違っていろいろな学年が練習に取り組んでいますので、異学年交流と共に、上級生の高度な技を見て上達できる場になって欲しいと思います。
3日に鹿児島県の種子島宇宙センターから、小惑星探査機「はやぶさ2」を載せた主力ロケットH2A26号機の打ち上げがありました。種子島から遥かに離れたここ玉井小学校の5年教室でも、興味がある児童が集まってインターネットのライブビュー中継で応援しました。無事打ち上がって、みんなで拍手をしました。
6年2組は、学級活動の授業を行いました。「2学期を振り返り、思い出に残る集会にしよう」という議題で、集会活動の計画について話し合いました。学級会なので、先生が話に入らなくても自分達で話し合いを進めているところがさすが卒業学年だと思いました。
4年2組は、理科の授業を行いました。「川の水は全部海に流れていくのに、どうして海の水はあふれないのか。」という先生の発問についての答えをみんなで考えました。これまでの学習を元にグループで話し合い答えを見つけていました。
2年1組は、道徳の授業を行いました。相手のことを考えておもいやりのある行動がとれるかみんなで考えました。役割演技を通して、自分ならどうするか考えを深めていました。
2年1組、4年2組、6年2組の3クラスが大山小学校で人権教育の研究公開を行いました。冷たい北風が吹く中でしたが、児童はいつもとは違った学校で勉強できるためか意気揚々とそれぞれの教室へ向かいました。
1日に指名委員会が行われました。これは、来年度のPTA会長等の役員を選出する集まりです。会には、PTAの事務局、各学年委員長、専門委員会の委員長、地区の常任委員の代表のみなさんに集まっていただきました。
各担当で次年度の候補の方を指名していただいたので、スムーズに選出を行うことができました。
27年度の役員については3学期の総会の際にご提案させていただきますので、よろしくお願います。