「玉井小だより No.13 」発行
2016年10月18日 12時09分10月18日(火)に,校長先生から「玉井小だより No.13 」が発行されました。
本号では,あだたら健康マラソン大会に向けて,一昨年まで本校に勤務していた村教育委員会の牧野さんも一緒に走ってくださり練習を続けていること,低学年の子どもたちやサポートルームの子どもたちが芋掘りを行ったこと,5年生の宿泊学習の感想,などが主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-13.pdf
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
10月18日(火)に,校長先生から「玉井小だより No.13 」が発行されました。
本号では,あだたら健康マラソン大会に向けて,一昨年まで本校に勤務していた村教育委員会の牧野さんも一緒に走ってくださり練習を続けていること,低学年の子どもたちやサポートルームの子どもたちが芋掘りを行ったこと,5年生の宿泊学習の感想,などが主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-13.pdf
見学学習に行ってきました
9月27日(火)、2年生は見学学習に行ってきました。
本宮駅で、切符を買い、電車に乗って郡山駅に行きます。初めて自分で販売機から切符を買う子もいました。どきどきしながらボタンを押している姿が印象的でした。電車の中では、一緒に乗っている人と話をしながら楽しそうに乗っている子もいれば、降りるところを間違わないようにと放送を真剣に聞きながら乗っている子もいました。
ふれあい科学館では、初めにプラネタリウムに行きました。宇宙について説明する方がとても上手で、子どもたちは聞き入っていました。夏の大三角の見つけ方を教えてもらいました。その後、お弁当を食べて、展示ゾーンで、いろいろなものを見てきました。宇宙服や話をするロボットなどもいました。
最後に、本宮スマイルキッズに行き、楽しく遊びました。いろいろな遊具があって、汗びっしょりになりながら遊ぶことができました。
10月5日(水)に,校長先生より「玉井小だより No.12 」が発行されました。
本号では,「あだたら健康マラソン大会」へ向けて本格的に始まった朝の練習,幼稚園生も飛び入りで参加してくれた「全校で取り組むあいさつ運動」,6年生が修学旅行での思い出を綴った作文の紹介,などが主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-12.pdf
きょうは体育館で鑑賞教室がありました。
『西遊記』の楽しい劇を鑑賞し、中国古典
の世界に思いを馳せることができました。
2学期になってから、あっという間に1か月が過ぎようとしています。2学年の子どもたちも、毎日頑張っています。
9月1日は、1・2年生の水中運動会が行われました。天候にも恵まれ、とても楽しく運動会を行うことができました。この日は、中学生が職場体験で1年2組、2年1.2組に来ていましたので,水中運動会でも、中学生のみなさんにたくさんお手伝いいただきました。運動会では、1・2年生混合で4つのグループに分かれて、ホース玉入れや輪っかくぐりや、ボール送りを行いました。最後に、1年生は全員でかけっこリレー。2年生は、男女5人ずつ代表による10メートルリレーを行いました。
また,9月15日は、村民プールで最後の水泳の授業を行いました。子どもたちの泳ぎがとても上手になっていて担任一同びっくりしました。ビート板を使って、25メートル泳げる子がたくさんいました。また、水の中に顔を付けられなかった子が、どんどん水の中に入っていくことが出来るようになって、とてもうれしくなりました。来年の水泳が楽しみです。
さらに,9月16日は、ダンスの教室が行われました。子どもたちは、音楽に合わせてとても楽しく踊ることができました。
きょうの全校集会では、この夏の8月6日に
平成28年平和記念式典(広島市原爆死没
者慰霊式並びに平和祈念式)に派遣された
代表児童による作文発表がありました。
戦争の犠牲者の方々のご冥福をお祈りし
平和の尊さを考える集会となりました。
9月14日(水)に,校長先生より「玉井小だより No.11 」が発行されました。
本号では,夏休み期間中にみるみるうちに緑色に染まってしまった本校旧校庭をきれいにしようとボランティアで草取りに取り組む子どもたちと先生,3年生と4年生の授業で講師としておいでくださった地域の皆様,3年生での保護者ボランティアの授業参加,等が主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-11.pdf
第4学年では、総合的な学習の時間に、「大玉村の特産品」はどんなものがあるのか?という調べ学習を1学期から行っていました。
今回は、大玉村にある向山製作所の鈴木さんに学校にきていただき、お話をお聞きしました。
向山製作所は主に、電子部品を作る会社ですが、ここ最近は、生キャラメルでとても有名になっています。
鈴木さんは、どうして電子部品をつくる会社が生キャラメルを作るようになったのかを、熱くお話ししてくださいました。
今では、大玉村で作られた生キャラメルが、東京、仙台、そしてパリにまで広がっています。
試食させていただいた、キャラメルポップコーンは本当においしかったです。
今日聞いた話から
「大玉村のことをもっとたくさんの人に発信したいという思いが強くなった」
「あきらめないでどんなことができるか考え続けたい」
という声が子どもたちからたくさん聞けました。
保護者の皆様,ぜひお子さんたちから感想を聞いてみてください。
9月6日、きょうは第2回避難訓練でした。
休み時間に『予告なし』で非常ベルが鳴り
ましたが、児童は避難経路を安全に通って
避難できました。
かけがえのない自分の命を守るために、
自分で判断し自分の頭で考えて、危険から
自分の身を遠ざけて、守ることを学びました。
9月5日、『児童会・生徒会交流あいさつ運動』
が行われました。大玉中学校から来てくださった
先輩方に負けないぐらいの元気な「おはよう」が
昇降口に響いていました。