目標を立ててやりぬこう
2017年1月10日 17時22分今日の第3学期始業式では、校長先生のお話の後、
3年生の代表児童2名による、冬休みの思い出と
3学期の目標の発表がありました。
1年間の目標をしっかりと立てて、強い気持ち
でやりぬくことを一人一人が確認する始業式と
なりました。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日の第3学期始業式では、校長先生のお話の後、
3年生の代表児童2名による、冬休みの思い出と
3学期の目標の発表がありました。
1年間の目標をしっかりと立てて、強い気持ち
でやりぬくことを一人一人が確認する始業式と
なりました。
12月12日(月)に,校長先生より「玉井小だより No.16 」が発行されました。
本号では,村内で書道を教えている菊地繁子先生をお招きし,「書きぞめ展」に向けて特別授業を行っていること,3年生が社会科見学で「こころの郷あだたら」を訪問し農業体験をさせていただいたこと,2年生が12月6日(火)まで農村環境改善センターで行われていた「斎藤良夫傘寿ふるさと美術展」を鑑賞してきた様子とその感想,等が主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-16.pdf
12月7日(水)に,本校体育館において「落語を聞く会」が行われました。
落語家の桂 宮治さんをお迎えして,上学年と下学年に分かれて落語を聞きました。
子どもたちは,「まんじゅう こわい」と「つる」の2本の古典落語を,桂 宮治さんの巧みな話芸で大笑いしながら楽しみました。
12月1日(木)に,校長先生より「玉井小だより No.15 」が発行されました。
本号では,11月25日(金)に本校を会場に行われた「おおたま学園オープンスクール」での公開授業の様子,11月29日(火)に6年生が玉井幼稚園の年少児とふれあったボランティア活動の様子とその感想,が主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-15.pdf
11月12日土曜日に玉っ子学習発表会が開催されました。
今年のテーマは、「みんなが主役!光り輝く発表会」です。それぞれの学年で趣向を凝らし,子どもたちが光り輝く発表会になりました。
ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。
11月2日(水)に,校長先生より「玉井小だより No.14 」が発行されました。
本号では,いよいよ今週末に迫ったあだたら健康マラソン大会の練習で,ふくしま駅伝の選手兼コーチであり,本校の保護者でもある武田智道さんがご指導に来てくださったこと,6年生が福島県環境創造センターの見学学習に行き,放射線や防災についての学習をしてきたこと,学習発表会のスローガンがきまり,練習に熱が入ってきたこと,等が主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-14.pdf
10月26日(水)に,改善センター脇の屋内運動場に村文化祭展示用の作品を搬入しました。
搬入したのは,2年生と4年生の図画作品と,1・3・5年生の書写作品です。6年生のおおたま・オータム・フェスタで作成したスケッチの作品は,後日改善センターに搬入します。
今年から屋内運動場を利用しての展示になるので,広々としたところでゆっくりご覧いただけることと思います。村文化祭が始まりましたら,ぜひご覧いただきたいと思います。
外国語活動の時間に,カルロス先生と6年1組の子どもたちとで,ハロウィンの定番,ジャック・オー・ランタンづくりを行いました。
はじめに1人ずつ順番に大きなかぼちゃの中をくりぬきましたが,予想外にたいへんで,わいわいと賑やかに作業しました。(手についたかぼちゃの臭いは,1週間程おちないそうです・・・)
中をくりぬいた後は,子どもたちが目・鼻・口をデザインし,カルロス先生が器用な手つきであっという間にくりぬいてくださいました。
正面玄関に飾り,電飾を中に入れると,辺りが暗くなるころには不気味な雰囲気を醸し出しています。1週間程度は飾ってあるので,ご覧になりたい方はほどよく暗くなったころに本校においでください。
きょうは土曜参観の日でした。
1年生は学活、道徳。2年生は国語。3年生は道徳、算数。4年生は総合学年。
5年生と6年生は算数。サポートルームは書写、国語を行いました。
PTA教養保健講演会では、福島大学ジャグリングサークル『JUGLUBE』の皆さんによるジャグリングパフォーマンスを観覧しました。
学級から2名の代表児童も飛び入り参加し、楽しいひとときを過ごしました。
10月18日(火)の3・4校時に,6年生の邦楽教室が行われました。
村教育委員会の学校支援地域本部を通して地域の民謡愛好家の方にボランティアを依頼し,実施している地域と学校をつなぐ行事の一つです。
はじめに、子どもたちは民謡愛好家の皆さんの素敵な歌声、演奏を聴かせていただきました。
その後、ボランティアの皆さんに教えていただきながら、三味線、琴、尺八、それぞれの楽器に親しみました。