ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

授業参観を行いました

2019年7月9日 20時00分

 7月9日(火)、1学期最後の授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様が参観される中、どの学級の児童も各教科や道徳の授業に取り組む姿が見られました。

 何かとご多用のところ参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

給食試食会を行いました

2019年7月9日 19時30分

 7月9日(火)、1年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。配膳は家庭科室で行い、各教室に運んで、親子で給食となりました。子ども達はいつも以上においしそうな顔で食べていました。ピーマンの苦手な人も今日の肉詰めはおいしくいただけたようです。

 おいしい給食のあとは、本宮方部学校給食センター栄養士の関和先生から、望ましい食事の取り方をテーマにした講話をしていただきました。

 今回の試食会、講話が少しでも食事に関する自己マネジメント力につながることを願っています。

大玉中2年生による職場体験1

2019年7月9日 19時00分

 7月9日(火)、大玉中学校の2年生5名による玉井小での職場体験が11日(木)までの3日間の予定で始まりました。

 初日の今日は、玉井幼稚園で職場体験をする10名とともに校長室での校長講話を受けた後、1-1、1-2、2-1、2-2、4-1の5つの学級に入り、学習指導や給食指導の補助を行っていました。

修学旅行に向けて3

2019年7月9日 18時30分

 修学旅行に向けた6年生のプレゼンテーションが修了し、その結果、見学候補地が決まりました。

 これまでの、日新館、鶴ヶ城、御薬園、新撰組記念館に加えて、白虎隊記念館、妙国寺、まなべこ(会津若松市歴史資料センター)、白虎隊十九士の墓、西郷頼母邸跡、旧滝沢本陣、会津武家屋敷、ささえ堂、白虎隊伝承史学館が、新たに採用されました。

 

 今後は、候補地をもとに、班ごとに具体的な見学コース等を決定していきます。どんなコースでフィールドワークをするのか楽しみです。

PTA資源物回収を行いました

2019年7月7日 10時30分

 7月7日(日)、PTA資源物回収を行いました。

 PTA企画委員・環境整備委員・地区委員の皆様に回収作業を行っていただき、2時間の作業で、多くの資源物を回収することができました。

 

 収益はPTA活動や学校教育活動に活用させていただきます。資源物の提供や回収作業にご協力いただいた地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

七夕集会(全校集会)行いました

2019年7月5日 18時30分

 7月5日(金)、昼休みに七夕集会(全校集会)行いました。

 前半は、七夕伝説の話を図書委員会の児童が発表しました。スクリーンに絵を投影し、ナレーションと台詞を役割分担するなど、工夫を凝らした発表に、全校生が聞き入っていました。後半は、各学級の代表児童が各学級の願い事を発表しました。緊張しながらも、どの学級の代表の児童もはきはきと発表することができました。代表に合わせて全員で発表する学級もありました。

 なお、各学級の願い事は、家庭科室の掲示板に掲示しますので、授業参観の折にぜひ、ご覧ください。

村民プールで水泳教室を行いました

2019年7月5日 18時00分

 7月1日(月)・3日(水)・5日(金)の3日間、各学年ごとに、村民プールで水泳教室を行いました。講師は武田智道様をはじめとする「水難学会」の皆様で、ボランティアで指導いただきました。水泳の指導技術を持っている方々から、各学年の泳力に応じて、きれいなフォームで、早く・長く泳ぐコツを指導していただきました。

 児童一人一人が教えていただいたことをもとに練習を重ね、自己目標を達成できることを願っています。

PTA 2学年行事を行いました。

2019年7月4日 17時30分

 6月29日(土)、大玉村村民屋内運動場で2年生の学年行事を行いました。ボールを使った運動やサッカーなど、親子で楽しく体を動かせる内容で、笑顔があふれるとても貴重な体験となりました。巡回指導を担当してくださったのは、福島ユナイテッドFCジュニアチームの指導者の2名の方です。

 学年委員長さんをはじめ、保護者の皆様、当日の運営などありがとうございました。

村小中学校特別支援学級交流会

2019年7月3日 19時00分

 7月2日(水)、大玉中学校で、村小中学校特別支援学級交流会が行われました。

 前半は、アルファベットの書かれた魚つりゲームをしたり「こいのぼり」や「おべんとうばこの歌」の歌詞の穴埋め問題をグループで考えたりして楽しみました。

後半は、ロールサンドウィッチを作ってみんなで会食しました。

 今年度は大山小学校に情緒障がい特別支援学級が新設され、かわいい低学年児童も多数参加しました。参加したみんなが楽しむことができた交流会となりました。

おむすび作り体験をしました。

2019年7月3日 18時30分

 7月2日(火)、4年生は総合的な学習でおむすび作り体験をしました。

 まず,「おむすび」は,農家の方と私たちを結ぶもの,地域と私たちを結ぶものというお話をいただきました。その後,お料理名人の渡辺ケサヨさんと佐藤久美子さんにお米の研ぎ方や水加減を教わりました。子どもたちはお米を1粒も無駄にしないよう慎重に米を研ぎ,炊飯ジャーにセットしました。炊きあがったご飯はそれぞれが考えたオリジナルおむすびにしました。用意していただいた野菜を飾りにし,工夫を凝らしたおむすびができあがりました。子どもたちは食べるのが惜しいといいながら,おいしそうにおむすびを食べました。

 これまでの準備や今日の体験に当たりまして,直売所の矢吹さん,役場の官野さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.