8月22日(木)、始業式に引き続き、1学期後半から夏休みの間に取り組んだコンクールや大会の表彰を行いました。







コンクールや大会等は以下のとおりです。入賞されたみなさん、おめでとうございます。
【村小学校生水泳大会】
〇 5年男子50m自由形 1位、2位、3位 〇 5年女子50m自由形 1位
〇 6年男子50m自由形 1位、2位、3位 〇 5年女子50m自由形 1位
〇 5年女子50m平泳ぎ 1位、3位 〇 6年男子50m平泳ぎ 2位、3位
〇 5年男子25m自由形 1位、2位、3位 〇 5年女子25m自由形 1位
〇 6年男子25m自由形 1位 〇 6年女子25m自由形 1位、2位
〇 5年女子25m平泳ぎ 1位 〇 6年男子25m平泳ぎ 1位
〇 6年女子25m平泳ぎ 1位、2位 〇 5年男子25m背泳ぎ 1位(新記録)、3位
〇 6年男子25m背泳ぎ 3位 〇 6年女子25m背泳ぎ 2位
〇 5年男子100mリレー 1位5年1組、2位5年2組
〇 5年女子100mリレー 1位5年2組
〇 6年男子100mリレー 2位6年1組、3位6年2組
〇 6年女子100mリレー 2位6年1組、3位6年2組
【たなばた展】
奨励賞 5年女子児童1名、4年女子児童1名、3年男子児童1名
学校賞
【安達地区音楽祭】
銀賞 特設合唱部
【社会を明るくする運動】
ポスターの部 金賞 6年男子児童1名、1年女子児童1名
標語の部 金賞 6年女子児童1名、3年男子児童1名
8月27日(火)に、第2回避難訓練を実施しました。今回は休み時間中の避難訓練という設定で、児童には予告なしで行いました。児童は、業間の休み時間が始まってまもなく鳴り響いた非常ベルの音に、多少の驚きはあったものの、落ち着いてしっかり放送を聞き、安全に注意しながら体育館に避難しました。全体会では、南消防署の方から避難の仕方や火災予防の注意などの話をしっかり聞き、命を守るために必要なことを理解することができました。



教室に戻った後、今度は『シェイクアウトふくしま』の訓練に取り組みました。身を守るための3つの行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」に、真剣に取り組みました。


また、教職員は消防署員の指導に従って学校の消火設備を使った放水訓練も行いました。ホースから出る水のかなりの水圧に驚きながらも、熱心に放水訓練に取り組み、火災予防の重要性を改めて認識することができました。



8月26日(月)、4年生は社会科の「水はどこから」の学習で,三ッ森ため池と長井坂の第3配水池を見学しました。三ッ森ため池では,土地改良区の方がクイズを交えながら,ため池の歴史や水の量,どれだけの田んぼに水が使われているかを分かりやすく教えてくださいました。また配水池では,上下水道課の方が,玉井の水がどこからどのようにして水道の水になるのかや,水道課の方の仕事についてていねいに教えてくださいました。



ため池と配水池の見学で学んだことは,新聞にまとめて掲示する予定なので,機会がありましたらどうぞご覧ください。
8月25日(日)、PTA環境整備委員会主催の奉仕作業を、偶数区の保護者の皆様にご協力をいただき、幼稚園PTAと合同で行いました。
今回は除草作業と体育館の窓拭き作業、側溝堀払い作業を並行して行い、以下の写真にあるように、見違えるようにすっきりと学校環境を整えていただきました。






早朝よりご協力ただ来ました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月22日(木)、1校時目に第2学期の始業式を行い、令和元年度の第2学期がスタートしました。
式では、校長より、みんなが事故やけがを負うことなく元気に登校できとてもよかったこと、水泳大会や合唱でたくさんのお友達ががんばったことと、夏休みの生活から切り替えて学校生活のリズムを早く取り戻してほしいこと、そして、今学期もめあてをしっかりともち、がんばる姿を見せてほしいことを話しました。
また、4年生の代表児童2名が、夏休みの反省と2学期のめあてを発表しました。



始業式のあと、1年教室では、夏休みに一生懸命取り組んだ宿題を胸を張って担任に提出する姿を見ることができました。1年生に限らず、本日みんなが元気に登校できたことは保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。


第2学期は一番長い学期であるとともに、大きく成長できる学期でもあります。玉っ子すべての児童が大きく成長する姿をみせてくれることを大いに期待しています。
8月21日(水)は、二本松市民会館にて令和元年度安達地区小中学生音楽祭(第1部合唱)が行われました。



夏休みも毎日のように練習を重ねてきた特設合唱部の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して、最高の合唱を発表することができ、銀賞をいただきました。これまで応援していただいた多くの方々に感謝したいと思います。今後もステキな歌声を届けられるように練習を重ねていきます。
8月20日(火)、安達地区小中学生音楽祭(第1部合唱)に向けた最終練習を改善センターホールで行いました。
これまで合唱部の子どもたちは、夏休みの間も熱心に練習に取り組み、合唱祭(コンクール)での上位入賞を目指してがんばってきました。



明日8月21日(水)がいよいよ、安達地区小中学生音楽祭(第1部合唱)の本番です。多くの先生方に御指導いただいたことを十分に発揮し、審査員はじめ聴きにきていただいたお客さんに、素敵な演奏を披露することができるようにがんばってほしいと思います。
【 第73回安達地区小中学生音楽祭(第1部合唱)】~ 玉井小特設合唱部の発表予定 ~
日 時 令和元年8月21日(水) 11:20頃(プログラムNo.6)
場 所 二本松市民会館
8月2日(金)、会津坂下町八幡地区地域づくり協議会の委員・事務局の方々11名が、本校新校庭の芝生を視察に訪れました。



芝生化された校庭を見学したあと、行事や授業等での利用状況、芝生化したことによるメリット・デメリット、設置や管理等にかかっている予算等について、質疑応答を行いました。