ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

5年生宿泊学習5

2019年9月12日 13時00分

 いわき海浜自然の家での2日目の活動は、終日大山小の5年生と合同で行います。午前中は、四倉海岸で「砂の芸術」活動に取り組ました。

 大山小の5年生と合同で班を編成して一緒に活動しましたが、どの班も互いに仲良く、海での活動を楽しんでいました。

5年生宿泊学習4

2019年9月11日 20時00分

 1日目の午後と夜の活動は、活動場所のコンディションが不良のため、雨天時のプログラムに変更して実施しました。

 夕食の様子です。ビュッフェスタイルの夕食で、班ごとに仲良くおいしく食べることができました。

5年生宿泊学習3

2019年9月11日 18時00分

 午後2時前に、いわき海浜自然の家に到着し、所での活動がスタートしました。出会いのつどいを行ったあと、全員で記念撮影を行いました。

5年生宿泊学習2

2019年9月11日 17時30分

 宿泊学習1日目の最初の活動は、日産いわき工場見学です。社会科の学習の一環で、エンジンが組み立てられる様子を見学したり、工場で働く人の話を聞いたりしました。

5年生宿泊学習1

2019年9月11日 16時30分

 9月11日(水)、5年生は本日から、いわき海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習を行います。

 体育館での出発式の様子です。児童53名は全員元気に出発しました。

広島平和記念式典派遣事業の体験を全校集会で発表

2019年9月10日 18時00分

 9月10日(火)、全校集会で、広島平和記念式典派遣事業に参加した6年児童2名による発表を行いました。

 参加した3日間の様子を紹介するとともに、体験を通して感じた戦争の悲惨さや平和の大切さについて全校生を前に堂々と発表しました。

 なお、6年児童2名は、10月2日(水)に大玉中学校で行われる報告会でも発表する予定です。

教育実習が終了しました。

2019年9月8日 15時00分

 9月6日(金)、3年1組で実施していた、盛岡大学4年の菊地咲季さんの2週間の教育実習が本日で終了しました。

 

 今週は、朝や帰りの会、教科の授業を実際に行っていて、9月5日(木)の5校時には、大学担当の先生がお越しになっている中で、国語の研究授業を行いました。

 2週間お疲れ様でした。目標実現に向けて、これからもがんばってください。

PTA教養保健講座を実施しました。

2019年9月6日 12時00分

 8月31日(土)、授業参観に引き続き、体育館でPTA教養保健講座を行いました。今回は、福島高等学校で生物の担当をしておられる 遠藤直哉 先生を講師としてお招きし、おもしろ実験を行っていただきました。

 

 ミラクルフルーツを口にした後にオレンジジュースを飲むと酸っぱさがなくなり、ギムネマを口にした後にオレンジジュースを飲むと今度は酸っぱさが増し(甘さがなくなり)ました。味覚が変わる実験です。

 味の感じ方は様々のようでしたが、「何で」とか「だから何」など、結果の先にある答えを追求することを大事にしてほしいという、遠藤先生の思いが伝わる楽しい講座となりました。

 遠藤先生、ありがとうございました。

土曜参観を行いました

2019年9月5日 20時00分

 8月31日(土)、2学期始めとなる土曜参観を行いました。たくさんの保護者の皆様が参観される中、どの学級の児童も各教科や道徳、総合的な学習の時間の授業に取り組む姿が見られました。

 

 

 参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年1組で教育実習中

2019年8月28日 17時00分

 8月26日(月)から9月6日(金)までの2週間の予定で、盛岡大学4年の菊地咲季さん(玉井小の卒業生です。)が3年1組で教育実習を行っています。

 現在は教室に入って授業参観を中心に実習を行っていますが、今後、朝や帰りの会、教科の授業を実際に行っていきます。9月5日(木)には、研究授業を行う予定です。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.