調理実習6年 ~感染対策しながら~
2022年12月14日 12時47分6年2組では調理実習を行いました。コロナ禍にあって「感染防止対策を講じてもなおリスクが高い活動」のひとつとされている調理実習実施には慎重にならざるを得ません。高学年担任が、調理内容を再吟味し、実習前、実習中、実習後の 感染防止対策を管理職も交え確認した上での実施です。子どもたちも感染対策を意識しての実習でした。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
6年2組では調理実習を行いました。コロナ禍にあって「感染防止対策を講じてもなおリスクが高い活動」のひとつとされている調理実習実施には慎重にならざるを得ません。高学年担任が、調理内容を再吟味し、実習前、実習中、実習後の 感染防止対策を管理職も交え確認した上での実施です。子どもたちも感染対策を意識しての実習でした。
菊地繁子先生を講師にお迎えした書写の指導も今日の3年2組の指導で終了です。菊地繁子先生、大変お世話になりました。3年2組の子どもたちも、一筆ごとに上達する様子が見られました。
今日からいよいよ3年生の書道教室です。3年生が取り組む字は「お正月」
「お」というひらがなもなかなか難しい字です。「月」の払いやはねも学びがいがあります。3年1組の子どもたちが今日はご指導いただきました。
今週も菊地繁子先生による書道教室が行われました。今日は4年2組です。
「明るい心」の「る」「い」のひらがなもなかなか難しい字です。子どもたちは講師の先生の指導を受けながら少しずつコツをつかむことができたようです。
今日から4年生の書道教室が始まりました。4年生が取り組む文字は「明るい心」です。一文字一文字に書道の難しさを感じるポイントが入っているために、思うようにはなかなか書けないようでしたが、最後まで版張りました。
今日も5年生の書道教室です。やはり「な」は難しいですね。5年2組の子どもたち、書くごとに字が整っていきました。とてもよい字を書いています。
学校だより「玉っ子」No16
5年生の子どもたちが髪染めで挑戦する字は「元気な子」です。「な」というひらがなはなかなか難しい仮名文字です。菊地繁子先生の指導の下、コツをつかんだ子どもたちが上手に書くことができるようになっていきます。
今日は6年2組の児童が菊地繁子先生から書き初めの指導をしていただきました。
12月に入りいよいよ2学期も終盤です。年明け書き初めに取り組むにあたり村内で書道教室を主宰されている 菊地繁子先生を講師にお迎えした書道教室が始まりました。一日に一クラスずつ3年生以上がお世話になります。今日は6年1組です。